表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スーパースターな男  作者: 柿井優嬉


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/48

所属チームの最年長選手の話②

 興味を抱いて、彼について少し調べたり、映像だけでなく、ファームまで足を運んで実際に観たりしたところ、プレーに関しては、派手な動きに目がいきがちだが、土台となる基礎もしっかりしていて、情報通りのレベルの高さで、うまくいけば今年、それも早い段階から、チームに貢献してくれるかもしれないと、期待は膨らんだ。けれども問題があった。彼は試合で勝利することよりも野球を楽しむことのほうが大事で、だから、厳しい指導のない、野球部が強豪ではない学校へ進学したために、知名度が低いというのだ。まあ、新人で、そもそも活躍できるか未知数の度合いが大きいのだし、こちらは仕方がないと切り替えた。

 ところが、なんと肝心の監督までも、シーズンが幕を開け、どうもおかしい、やる気が感じられないし、結果が伴っていない杉森をスタメンで使い続けるといった首を傾げる采配で、意を決してミーティングの場で問いただしたところ、野球を楽しむのが最優先だと言うではないか。冗談のような話である。

 唯一の救いは、それを聞いた同僚の選手たちの士気が下がったことだ。なぜ士気が下がって良いのかというと、要するに、自分の成績さえ良好であればいいと考えている者たちではなかったのだ。それなりの期間になる付き合いで、だろうなと思っていたけれども、長年下位に沈みながら、勝ちたい気持ちをなくしてはいないのだとはっきりわかったのである。

 年齢を重ね、一年どころか一日も無駄にはできない私に、前のチームを去ったときのような落胆をしている暇はない。そんなちょっとした好材料でも大きく肯定的に捉え、なんとかチームが改善するように、そして優勝する方向へ進むように、自分がどうにかするしかない。

 そこで、監督が勝つことへの意欲の低下を起こした原因と言える、娘さんに説得してもらおうと考え、オーナー企業が変わったことによって新たに球団の幹部になり、選手たちに「何かあったら、いくらでも言いたいことをおっしゃってください」と口にしていて、信頼できる人だと感じられた、遠島さんに接触をお願いしようと思っていた。

 そうしたタイミングに行われた試合で、私に苦々しい気持ちを味わわせたもう一方の人物である杉森が、自分よりもチームの勝利のためというプレーによる活躍をしてくれたのだ。

 実は、その少し前の別のゲームのときに、彼が密かにやっていることに気づきかけていた。先発だった竹内という相手のピッチャーは、チームの主軸で、力は確かにあり、うちの他のメンバーもてこずっている。にしても、杉森はひどかった。簡単に三振を喫するなど、お粗末な打席をくり返すばかりで、なんとか塁に出ようという工夫が感じられなかったし、特にストレートに対しての振り遅れは目に余るほどであって、当初この男に抱いた期待は何だったのかと、本人のみならず、自分自身への腹立たしささえわき上がった。杉森が、もうけっこうな間、成績が上向かないにもかかわらず、態度は変わらず明るくハツラツとしていることや、なぜかスタメンで起用し続けられていることへの、いらだちも影響しただろう。

 それが、八回にチームが同点に追いついた後の大事な場面で、あれだけ打ち返せる雰囲気がなかったストレートを、打球が上がらなかったためにシングルヒットであったとはいえ、完璧に捕らえたのだ。

 まさか——。

 そして東京アローズとの一戦で、あの竹内からの見事なヒットを見て私の頭によぎった、「もしや、終盤の試合を決する、ここぞというところで打てるように、それまでわざと空振りや凡打をしているのではあるまいか」という考えが当たっていたと判明したのである。最初にがっかりさせられていただけに、しかも新人でこんなことをやるとはと、喜びは非常に大きかった。

 さらに、選手会長が嫌でやる気がないと公言していた佐々木がチームのムードを良くしようと動いてくれ、彼に遠島さんへの相談を託し、いい結果となったようだ。仁科さんが我々選手全員に述べた。

「というわけなんだ。思いきり私情を挟んだ、ろくでもない指揮官だが、楽しく、同時に、勝つ野球を、今後はやっていきたいと思っている。バカな男で、本当にすまない。改めて、こんな私のもとでプレーなどしたくないから、移籍を望むという者がいれば、球団に直談判して実現できるようにするので、遠慮なく言ってきてほしい。話は以上だけれども、どうだろう? 私のことを許せないのが一人や二人にとどまらないのであれば、チームとして成り立たないから、『シーズンの途中で迷惑をかけるが、私を解任してほしい』と上に申しでるけども」

 ほとんど間を置かずに、選手側から言葉が発せられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ