メガ姉さんのレンズ
ある少年が眼鏡工房で働き始めました。
それまでは古道具屋でツボを磨く仕事をしていました。が、働きぶりを知った眼鏡工房の主人が、古道具とも交渉して彼を引き取ったのです。
その工房では、新しい眼鏡やいろいろな生活用品を作り出すのが得意な女性がいました。
彼女は『メガ姉さん』と呼ばれていたのです。
高取和生様主催の『眼鏡ラブ企画』参加作品です。
あら、新人君。どうしたの? なんだか深刻そうな顔をしているよ。
ええ。あたしはこの眼鏡工房でフレームの組み立てを担当しているメガレア・ヴァイナルだよ。
よろしくね。
え? あたしのことを知っている? 発明家メガレアで有名だって?
それは恥ずかしいね。気軽にメガ姉さんと呼んでくれていいよ。
で、君はどうしたの?
ふむふむ? レンズを磨いている途中に割ってしまったと?
怪我がなくてよかったね。
どれどれ。レンズを見せてみて。うんうん。ちゃんとうまく磨けているよ。
割れた原因は力加減っていうより、深く削りすぎたみたいね。
何々? 店長から『このぐらいまで削れ』と言われたの?。
あらら、新人君、店長にずいぶんと期待されているんだね。
いつもだったら不慣れな者には老眼用を削らせて、近眼用はやらせないのよ。
え? 老眼用と近眼用の眼鏡の違いがわからないって?
店長に教わってないのね。
ふむ。ちょうどいいや。
ここに眼鏡用じゃないレンズがあるから、これで説明するよ。
新人君。こっちが凸レンズで、これが凹レンズだよ。
ふたつの違いはわかる?
うん。『凸レンズが真ん中が膨らんでいる』『凹レンズは真ん中がへこんでいる』よね。
正解だよ。で、他に違いは分かるかな?
むずかしいかな。
それじゃあ、レンズを左手の指先の上にかざして、指に近づけたり離したりしてみてね。
わかった? そう。『凸レンズを通して見ると大きく見える』『凹レンズを通して見ると小さく見える』ってことだ。
凸レンズは虫眼鏡と同じで、凹レンズは逆の見え方になるのよ。
今度はそのレンズごしに、遠くを見てみようか。
どう見えるかな。
『凸レンズを通して見ると景色が逆さに見える』『凹レンズを通して見ると広い範囲で見える』ってことだね。
他に凸レンズの特徴として、太陽の光を集中させて火をつけることができるんだよ。
危ないから試さないでね。
凸レンズが老眼用で、凹レンズが近眼用だよ。
眼鏡のはここまで度が強くないから、老眼用で景色がひっくり返ることはないんだ。
ここでの老眼ってのは、近くものが見えづらい状態で、若い人でもこうなる人もいるよ。
特に本を読むときに文字が見えづらくなることが多いかな。
『目が悪い』っていう場合は、遠くのものが見えづらくなる近眼をさすことが多いみたい。
新人君は目がよさそうで、眼鏡はいらなさそうだね。
眼鏡屋としては少し残念だけど、目は大事にしようね。
暗いところで目を休めずに本を長時間読んでいると、あたしみたいに眼鏡が手放せなくなるよ。
なーに? 老眼用の眼鏡で、太陽光で火をつけられるかって?
いや、無理だよ。老眼用のはここまで度が強くないからね。
景色がひっくり返るぐらいじゃないと火はつかないよ。
何々? うちの眼鏡は凸レンズなのか凹レンズなのか、見ただけだとわからないって?
そうかもね。うちのは眼鏡をかけたときの前面がふくらんでて、顔側はへこんでいるね。
うちの工房で作られたレンズは、最初は型で成形されたもので、片面は膨らんでて反対側は水平だよ。
凸レンズの状態だね。
これを浅く削れば老眼用に、深く削れば近眼用になるんだ。
何々? 両面の厚さが均等になるように削ったらどうなるかって?
うん。それだと眼鏡をかけても見え方は同じだよ。
うちの店でもそういう『伊達眼鏡』も扱っているよ。
おしゃれのためにかける人もいるからね。
別の目的の人もいるみたいだけど。
ふむ。遠くも近くも見えづらい人はどっちの眼鏡を使うかって?
いい質問だね。
それなら近眼用と老眼用の二つの眼鏡を買って、使い分けるのがお勧めだよ。
お客さんのなかでは普段は近眼用をかけてて、本を読むときは重ねて老眼用をかける人もいるよ。
または、本を読むときは別に虫眼鏡を使う人もいるんだ。
さっきも言ったけど、虫眼鏡は凸レンズなんだよ。
何々? 凸レンズと凹レンズを組み合わせて何か道具を作れるかって?
あるよ。遠くの景色を見る望遠鏡は、覗き込むほうが凹レンズで反対側が凸レンズだよ。
それで新人君。老眼用と近眼用の眼鏡の違いはわかったよね。
まずは老眼用のをいくつか作ってみて、慣れてきたら近眼用に挑戦するといいよ。
削るときに力を入れすぎると割れるから注意してね。
君の磨いたレンズがお客様の眼になるんだよ。
気を抜かずにしっかりとやってね。
あたしも期待しているよ。
え? 目に見えないものを視る眼鏡とか、敵の強さがわかる眼鏡はあるかって?
そういうのは魔法屋に置いてるらしいね。うちではス○ウターみたいなのは扱ってないよ。
うん? スカ○ターという言葉を初めて聞いたって?
気にしなくていいよ。この国の人たちはスカウ○ーを知らないだろうしね。
何? 眼鏡の度数で見え方がどう変わるかって?
うちの店では目の良さを数値化して表現しているんだよ。
ほら、そこの壁に回転したCのマークが並んでいるよね。
あれは私が作った視力を測るためのものだよ。
ちょうどいいから新人君の視力を測ってみようか。
『眼鏡ラブ企画』の作品一覧や、アホリアSSの他作品はこの下でリンクしています。