表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

最終話 「道標(みちしるべ)」

「利絵子の夏」


最終話


 私は結局、元の町には戻らないと父に伝えた。

 すると、翌日黒のサングラスをかけ、黒のスーツを着た女性が、私に何枚かの書類を手渡した。

 そこに書かれている文字が、私にはなんなのかわからなかった。

 日本語でも、英語でもない。

 下線が引かれている箇所に名前を書いてほしい、とやってきた女性は言った。

 日本語でいいんですか? と聞くと、背広の人は、大丈夫、と答えた。

 そうして言われるままに私は何枚かの契約書に名前を書くと、

 その日から、またいつもと変わらない生活が始まった。

 ひとりで勉強をし、それが終わると、散歩をする日々が。

 ただ一つ、名前を書く前と書いた後で違うだろうということがあるとすれば、


 私は、もう二度と元居た町には戻れないだろう、という予感。

 ただそれだけだった。 


---


 そして。

「元気?」

「うん、お姉ちゃん、ボク、元気だよ!」

 私が道ばたの子供に声をかけると、子供は元気よく挨拶をしてくれた。

 ……私が契約書に名前を書いてから、町の人は私を見るとニコニコして挨拶してくれるようになった。

 それは、正式にこの町の住人となったことを意味していた。

 父はある日私に、ごめんな、と一言だけつぶやいた。

 私は、

「……お父さんのせいじゃないよ。人間はみんな、自分の意志とは関係無く、勝手に、この世界に生まれちゃうんだから。……誰かが言ってたけど、『人生は、自分の意志とは関係なく、神様が適当に配った手札でゲームを開始し、そして終了するようなものだ』って。だから、大丈夫だよ」


--- 


 月日が流れた。

 20歳の夏。

 私は形式的には「看護婦」という名目で、今もこの町に住んでいる。

 私は、この町の人に食べ物を渡す。お金を渡す。……『いろんなおくすり』も渡す。何かいろいろなことを、まるでリトマス試験紙のように試してみることもある。

 私は、時々胸が苦しくなることがある。

 けれど、私はこの町に住み続ける。そして、食べ物も、お金も、おくすりも、渡し続ける。リトマス試験紙を液体に浸すことを、繰り返し続ける。

 なぜなら、それが、私のお仕事だから。

 このお仕事だけが、人間として生きているという実感を、全身で感じることが出来る唯一のことであるような気がするから。


 私は、今もこの町に住んでいる。そして、いつか息絶える瞬間まで、この町に棲み続けることだろう。

 そのことに、後悔は、ない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ