表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絶海学園  作者: 浜 タカシ
第零章 プロローグ
1/70

番外編 作中語句紹介



≪登場人物≫

西郷 優芽

 国立太平洋学園(National Pacific Ocean Campus)通称:NPOC高等部1年。本作のヒロイン。鹿児島県出身の16歳。誕生日2084年7月14日。貴文とは幼等部からの幼馴染である。食欲旺盛で泣き虫。


山本 貴文

 NPOC高等部1年。東京都出身の16歳。本作の主人公。誕生日は2084年6月19日。優芽とは幼馴染である。


一ノ瀬 明衣

 政府推薦で転入学してきた女子生徒。学業・運動ともに優れており、美人である非の打ちどころがない。


≪作中語句≫



国立太平洋学園(National Pacific Ocean Campus):本作の舞台。日本本島から約150km沖合の太平洋上に作られた幼等部から大学院まである日本初の国立教育一貫校。入学定員は各学年一万人で総生徒数は20万人。教職員数は100万人。また途中編入は通常できないが、学力・体力ともに優秀と認められた場合のみ政府推薦により編入学できる。総面積1400万km²(東京ドーム約1000個分)でこの広大な土地に一つの町が形成されている。創立は2070年。通称はNPOC。


 海面層(Sea Surface):通称SS。NPOCの最上層であり、全教育課程の校舎がある。また国立太平洋学園国際空港があるのもこの層である。

 

 海面下層(Under the Sea):通称US。三層あり上から順にUS1、US2、US3と呼ばれている。US1には学生寮や噴水公園がある。またUS2層は店やレストランが立ち並ぶ商業層。US3は遊園地などの娯楽施設が立ち並ぶ娯楽層である


 地下層(Under Ground):通称UG。三層ある。一、二層はそれぞれ大学・大学院の研究施設である。ただし第三層への立ち入りが許可されているのはごく限られた者だけである。


国立太平洋学園国際空港(National Pacific Ocean Campus International Airport):日本本島各地の空港や連合国の国際空港とを結ぶ空港。SS層にある。空港コードはPOC。年間発着回数は三万回。


学園内通貨システム(Campus Money System):通称C-pay。NPOCに在学する生徒は毎月補助金として政府から35万円与えられる。また、NPOC内の買い物はすべて電子化されており、腕時計型端末を機械にかざすことで支払いが完了する。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ