表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/427

龍骨、星を望むとき ~初めての外出~

 クレーターにそびえ立つ円錐状の山が、星系主星の陽光を受け、長大な影を伸ばしていました。

 その影を上空から眺めると、時間が経つにつれて影が回転して、天然の日時計を作っているようにも見えるところから――日時計ひどけい山と呼ばれています。


 プシュ――ッ! 


 山の麓から気体が漏れ出し、地面がゴゴゴと開きました。 


「良い日よりじゃなぁ!」


 浮かび上がってきたオライオが、上空を眺めて、柔らかい日差しを気持ちよさげに堪能します。


 吹き付けている恒星風は、摂氏にして100度以上という猛烈な陽気――大抵の生き物であれば数分でバーベキューになってしまう環境でしたが、生きている宇宙船たちにすれば本当に良い日和でした。


「AIS(自動船舶識別装置)を作動」


 自動船舶識別装置、それは生きている宇宙船の名札のようなものです。それは艦名や艦種、位置、針路、速力を伝えるものです。


「あれっ、オライオさん、名前が”オハイオ”になってますけれど?」


 スッとカラダを持ち上げたアーレイが、オライオから出る識別符号を確かめていぶかしがります。


「いかん、いかん、つい本名を晒してしまったぞい。ワシってな、ホントは特務艦なんじゃ。 いつもは船名を偽装しておってなァ」


「と、特務艦オハイオって、伝説のパイレーツスレイヤー……オライオさんって、ヤバイフネだったのか」


「まあ、昔の話じゃ。というか、最近は、オライオなのか、オハイオなのか、わからなくなってきたがのぉ……」


「ボケですな……龍骨がボケてきていますぞ」


「お前だって、似たような船齢じゃろが!」


「私は老いを楽しんでおりますがら」

 

 オライオのツッコミに、巡航客船ベッカリアは恬淡とした笑みを浮かべました。


「さて、肝心の主役はどうした?」


「あ、発着場のところで、止まってますよ。おーいデューク。早く出てこーい!」


 デュークが開いた天板の端から、ちょこっとだけ顔を覗かせています。

 そして、カラダを震わせているのでした。


「ああ、やはり怖がってまおりますぞ」


「ふむ、なまで見る初めての宇宙だから仕方がない」


 デュークはこれまでネストの厚い壁に守られて、直接触れたことがありません。だから初めて巣の外に出てくるひな鳥のように怯えているのです。


「デューク! 落ち着いて、ゆっくり出てくればいい」


 そんな彼に向けて、アーレイが落ち着いた声で助言します。


「う、うん!」


 デュークは重力スラスタの熱をジワリと高め、カラダを浮かび上がらせようとしました。


「よし、その調子だデューク」


「ほれほれ、どんどん進むのじゃ。前へ前へ!」


 老骨船たちの応援に包まれながら、ネストの穴から、ズゴゴゴゴ! と白い幼生体の姿が現れてきました。


 50 メートル―― 大きな艦首がズイと出てきます。

 100メートル―― 大きな口元がフルフルと震えていました。

 150メートル―― 側方では視覚素子がカシュンとパチクリしています。

 200メートル―― 体高は100メートル。

 250メートル―― 長大なクレーンが4対付いているのがわかります。

 300メートル―― わき腹から、大きな放熱板が伸びていました。

 350メートル―― エネルギー機関が備わるお腹は、まるっとしています。

 400メートル―― フネの足、推進器官の根元が見えてきます。

 450メートル―― ノズルが複数見えて、クルクルと向きを変化させています。

 

 そして500メートル――

 フネの尾っぽが、ネストのハッチを過ぎて、ようやく全容が現れました。


「デカァァァイ、デカイぞぉぉぉ!」


「実に堂々たるものだなぁ」


「ははは、これが、まだまだ大きくなるとは」


「ふむ、ふむ、順調のようだ」


 オライオは、デュークのカラダをクレーンでバンバンと叩いて騒ぎました。

 ベッカリアとアーレイはニマニマとし、ゴルゴンも大きな眼を細めて口元に笑みを浮かべています。


 デュークがはじめての命ある料理を覚えてから、さらに一月。

 生後二か月にして、幼生体は500メートル級のカラダになっていたのです。


「これが、生の宇宙――」


 カラダを宇宙に晒しきったデュークは、それまでこわごわと半開きにしていた|視覚素子(目)を開いて、生の宇宙に向けました。すると――


「ひゃぁ――――!」


 原始星が赤外線を放って自分を知らせ(ノティス)

 熱いガスを照らす連星系は緑と桃のベールを纏い(トワイス)

 若き星が青白い姿を晒して躍動し(ダンス)

 7000度の白き面を持つ巨星がひっそりと恩寵を歌い(グレース)


 白色矮星を振り回す黄白の星が星座の頂に(エンフォース)

 全天の王子たる働き盛りの主系列星は黄色く燃え(プリンス)

 橙色の3つ子達が静かに過ごして(サイレンス)

 昔を振り返る老年いた巨星は赤いトレース


 遠く離れた超新星は複雑なガスの放射を作りあげ(プロデュース)

 自転する中性子星に物質が降着するとジェットが放出リソース

 伴星のガスを呑み込む重力源はガンマ線を発する(バイス)

 ――星たちが放つ光や電波、赤外線、X線の協奏曲シンビオシス

 

「ああ、綺麗だな……」


 大宇宙の様々な星々の鼓動がデュークの感覚器官を満たし、なまの宇宙が龍骨を刺激してブルリとさせました。


「これが本当の宇宙なんだ……」


 彼はその感覚をゆっくりと受け入れ、あるがままに受け入れていきます。


「……放熱板やクレーンを、伸ばせば、掴めるかな?」


 デュークは星々に手を伸ばします。

 これは龍骨の民の本能のようなものですが――


 いくら大きな放熱板や、長いクレーンと言えども、遠く離れた星には届きません。


「そうか……星の世界が欲しければ――

 “前”に、進むしかないんだね」


 カラダが大きく成っただけではなく、遠い星を望む――


 恒星間を渡る宇宙船として、デュークは、龍骨を伸ばし始めたのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[気になる点]  あー映画、ネストの中にいるフネに電波を飛ばしました。 の、あー映画ってなに?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ