表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

だれ、どこ、なに

作者: 土成次朗

 十字路に差し掛かった僕の目の前に、男は突然姿を現した。

一度見たら忘れなさそうな男なのに、僕はすぐ傍に行くまでこの路地に自分しかいないと思っていた。


 恐ろしく、平坦な顔をした男だった。

線で引かれたように横に伸びた口が、やけに目に付く。

身に着けている喪服の方が、よほど現実的で立体的に見えた。


 男はただ、僕を見ていた。

特に何を言うでもなく、何をするでもなくじっと見ている。

話す気分には、ならなかった。

僅かに視線を下げ、目礼のなりそこないの挨拶をするだけに止める。


 男が、視線を交差点の方に向けたように感じた。

まるで「早く行け」とでも言うように。

言われるまでもなかった。

こんな男に付き合うなんて、真っ平ごめんだった。

僕は、男を見もせず歩き出す。




 最初に右の道を選んだ事に、特に意味はなかった。

何となくだ。

強いて言うなら、早く男から離れたかったからかもしれない。

右に行けば何かある、という確信は、残念ながらなかった。

それでも、僕はどこかへ進まなければならない。

どこか(・・・)へ。


 何もない、道だった。

周りには高い塀があるだけで、何も見えない。

楽だな、と思った。おかげで迷わず前に進む事が出来る。

心なしか、足取りが軽くなった。

選ばなくていいというだけで、心が軽くなる。


 右の道を進んでいくと、道端に大きなぬいぐるみを見つけた。

僕の体より少し小さいくらいの、クマのぬいぐるみだ。


 ――メリ。


ぬいぐるみから、何か音が聞こえる。

まるで、大きな爬虫類が脱皮を始めるような音だった。

可愛らしいクマのぬいぐるみは、風もないのにビクビクと動いている。


 ――メリメリッ。


 背筋がざわつく。

僕は、思わずぬいぐるみから背を向けて歩き出した。

横たわるぬいぐるみの背中あたりが割れ、真っ赤な液体が流れているように見えた。

割れ目から人間の手のようなものが見えたのは、きっと気のせいだ。


 ――ブチチッ。


 何かを破る音が聞こえた。

思わず僕は、目を閉じて走り出す。

もう、後ろは一度も振り返れなかった。


 気がつくと、僕は再び十字路にいた。

見知った光景に、思わず安堵して座り込む。

荒くなった呼吸を必死で落ち着けながら、僕はそっと後ろを振り返った。

あのぬいぐるみから出てきた何か(・・)は、追っては来なかったようだ。

激しい運動で胸はまだ苦しいままだったが、ひとまずは大丈夫だろう。


 体を起こして交差点に行くと、先ほどの平坦な顔の男は、まだ先ほどの場所にいた。

出来るだけ、見ないようにしよう。

声でもかけられたら面倒だ。




 今度は、真ん中の道に行って見よう。

呼吸が落ち着いた僕は、そのまま男に背を向けて歩き出す。

そう言えば今いる場所がどこなのかも、わからない。

いずれにしても、僕は行かなければならない。

どこか(・・・)へ。


 真ん中の道は、ひたすらに上り坂だった。

交差点から見た景色では、とてもそんな風に見えなかったのに。

延々と続く上り坂に内心うんざりする。


 またしても、代わり映えのない景色。

先ほどと違うのは、この坂と、壁の向こうに屋根のようなものが見える事くらいだ。

着ている服が、べたべたと張り付く。

体を続けざまに動かしたせいで、随分汗をかいているのが不愉快でならない。

息苦しくてワイシャツのボタンを一つあけると、少しマシになったような気がした。


 汗を拭って、前を眺める。

どうやらもう少しで、この上り坂は終わりらしい。

道の先で、坂道が途切れているのが見えた。

登りきったら一休みする事を心に決めて、だるくなり始めた足をまた前に進める。

それにしても、なんて辛い坂道だ。


 視界が、開けた。

坂道の終わりには、もう道はなかった。

ずっと続いていた壁も屋根もなくなり、底の見えない崖が前に広がっている。

他にあるものと言えば、一人の老婆が座っているベンチだけだった。

出来ればもう、戻りたくなかった。

僕は地面に手を着いて崖を見下ろし、降りる方法を探し出す。


 崖には、いくつか足場があるようだった。

これなら下りれないことも無さそうだ。

薄暗くて見難い。明かりでもないだろうか。

いつも煙草とライターをしまってあるはずの胸ポケットを探ってみる。

しまった、こんなときに限って持っていない。


 この薄暗い中、崖を下りるのはあまりにも危険だった。

何か方法はないか。

そう思い、僕は再び崖を見下ろす。


 ――ヂョキン、ヂョキン。


 背にしたベンチの方から、何かを鋏で切るような音がした。

そうだ、老婆がいた。

もしかしたら、下りる方法を知っているかもしれない。


 僕は体を起こして土汚れを払うと、老婆の方へ歩き出す。

しかし、話しかける事は出来なかった。

老婆の足元に、山と積まれた人形が見えたからだ。

周囲には、元人形だった、老婆に切り取られた破片が散らばっている。

老婆は手に持った植木鋏で、人形の手足や胴体を切り刻んでいるようだった。


 ――グリッ。


 老婆は突然、首だけを回して僕を見た。

思わず僕は走り出す。

老婆はいかにも上品そうな顔立ちをしていた。

まるで孫を眺めるような、優しい笑みをしていた。

目の前で行われていた奇行をあんな表情でしていたことが、不気味でならなかった。


 下り坂を駆け下りる足が、もつれる。

ここにはいたくない。その気持ちだけで、大急ぎで足を前に出し……

僕は坂道を転がりだし、いつのまにか意識を手放した。


 気がつくと、また交差点にいた。

そして、またあの平坦な顔が僕を見ていた。

不気味だ。

目の前で人が倒れているのに、ただずっと眺めていたんだろうか。

厚みのない目を、睨むように見つめる。

男の目に少し感情が宿ったような気がしたが、結局何も言われなかった。




 僕は男と話をする事を諦め、残された左の道を目指す。

立ち止まる事は出来なかった。

ここがどこかはわからないが、ここにずっといる訳にはいかない。

僕は行かなければならない。

どこか(・・・)へ。


 左の道は、普通の商店街のようだった。

交差点にいる時は気付かなかったが、なかなかに賑わっている。

そばつゆの匂いに、肉の焼ける匂い、甘い砂糖の匂い。

しかし、どれも不愉快だった。

不思議だ。腹が減っているのに、この賑わいにはいらだちしか感じない。

早くここを抜けよう。

僕は足を早めだす。


 どうやら、いらだっているのは僕だけのようだった。

商店街にいる人々は、いずれもにこやかに話をしている。

何がそんなに楽しいと言うんだ。

こんなに僕は不愉快なのに。

どうしてそんなに、笑っていられる。


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


 突然、周囲から同じような言葉が聞こえてきた。

なんだ、どういう意味だ。


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


 人々は呪文のように、同じ言葉を繰り返しだし、近くにいる人の首元にナイフをつきたてる。

なんだ、何だと言うのだ。

商店街の賑わいが、謎の呪文と血の吹き出る音で埋め尽くされる。


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


「昨日が今日で明日ならば、いつはどこにある」


 僕は、また走り出す。

周囲から飛んで来る血に時々顔を濡らしながら。

もう戻りたくない。このまま走り抜けるしかない。



 どれほど走っただろう。

いつの間にか、静けさが戻っていた。

あの呪文も、血の吹き出る音も、もう聞こえてこない。

これで行ける。

どこか(・・・)へ。



 嘘だ。

信じたくなかった。

足から、力が抜けていく。

目の前にあるのは、あの交差点じゃないか。


 いや、そんなはずはない。

きっと似た道というだけだ。

ほら、あの男の姿だって、見当たらない。

よろよろと、僕は十字路の中央を目指す。


 男が立っていたはずの場所を、ゆっくり見る。

そこには、一枚の大きな鏡があった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラストが衝撃的でしたね。不気味な雰囲気、違和感、焦燥感、どれも出ていました。そして題名通りの疑問、物語自体に謎を残すような終わり方が、ホラーというよりは怪奇的なミステリー色が濃いようにも思い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ