表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

茶番は続くよ、いつまでも

子供のような国会答弁

作者: 明日香狂香

 最近の国会答弁で、異常な原因がやっとわかった。それは、大臣たちが子供のような答え方をしているからだ。


 野党が問題点を指摘する。それに対し、

「問題ない。」

 とか

「必要ない。」

 とか、判断で返している。


 大臣は、判断する立場にない。指摘をうけて、どう行動するかを答えなくていけないはずだ。同じ内容にしても、

「再協議しない。」

 とか

「修正しない。」

 とか。

 もし、指摘が間違っていれば、それを正すための説明の必要もあるだろう。


 行動を問われているのに、相手の言葉に判断で返すことが進まない原因だ。

 野党の発した疑問文に対して、そのままYes,Noを返して何がおかしい、という人もいるだろう。それこそが子供の会話なのだ。大人の会話というものは、相手の質問を理解して答えなければならない。単にYesとかNoでは進展しない。


 議会で発する質問というのは、説明や行動を求めるものであって、指摘に当たらないとか問題ないといった言葉で片付くものではない。

 単なる否定というのは説明ではない。どうやら、いまの政治家は否定を発することで説明できたと思っているようだ。


 否定の言葉しか発しないということは、説明能力がないということだろう。たまに、あるべきだとか他人事のような弁も混じっているけど。

説明するためには資料の提出も必要だね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ