表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/304

ゲーム世界と初戦闘


 ――ここが冒険の町か、流石に人が多いな。


 転送された先は、新たな冒険者が産み落とされる中央ポータル前。そして、そのポータルをぐるっと囲うように賑わう石造りの町、それが冒険の町だった。


 ファンタジーの舞台によく起用される中世ヨーロッパの町並みに近い、ゲーム好きの心を(くすぐ)る風景に思わず見惚れてしまう。道行く人は皆、戦士さながらの鎧だったり、魔法使いさながらのローブを纏っている。


 そしてやはりと言うべきか、既にログインしているプレイヤーで町は溢れかえっていた。皆が皆、VRが生み出すリアルでは表しきれない風景に魅了されているようだ。


 すれ違った何人かは、既に強そうな防具や武器を装備している。スタートダッシュでフィールドに出たか、所持金で買ったか……。


 なんにせよ、こうしちゃいられない。早速フィールドに出てみよう。




 視界右下に表示されているミニマップを頼りに町を歩く。ミニマップは、周囲何十メートルかを円状に確認し、建物のマークや敵である《赤点》を教えてくれる。


 次々と表示される建物には鶏のマークやパンのマーク、交差した剣や巾着袋(きんちゃくぶくろ)のマークがあり、それぞれが店の場所と意味を教えてくれる。


「剣は武器屋だろうな。パンと鶏は料理屋として一括(ひとくく)りに出来ないのか? それとも何か別の意味が……」


 まだまだ知らない事が多い。試したい事が全て終わったら一軒ずつ回ってみよう。今後必要な知識になるはずだ。


 足を進めているとミニマップの奥に門のマークが見え、視線を奥へと向けると、どっしりと厚みのある木の門が佇んでいた。


 恐らく、そこをくぐればフィールドに出られるという仕組みだろう。ログイン時に、ポータルから現れたのを考えると、ポータルには場所移動の機能があると推測できる。


 はやる気持ちを抑えつつ、門の前へたどり着く。


 門の前には中央のポータルの半分ほどの大きさのポータルが設置され、先行くカップルらしき男女がポータルに手を添えると、二人は光の塵となりポータルに吸い込まれていった。


 ――なるほど、手をかざすと移動できるのか。と、このゲームの仕様をなんとなく把握してみる。


 ポータルに近付き、そのエメラルドグリーンに手を添えた。



【南ナット平原へ移動します】



 俺の意思が伝わったのか、ポータルが淡い光を放ち、転移を始める。と、瞬きする間に平原へと転送が完了していた。


 一瞬だな。


 先程まで目の前にあった巨大な門が俺の後ろにそびえ立っている。

 サーバーのパンクを防ぐために町とフィールドを隔離してるようだが……門の存在意義がわからん。全て壁で覆うと確かに外観を損なうとは思うが……。


 ともあれ、念願のフィールド。そして初の戦闘だ、なんとしても勝利を収めたい。


 まだぎこちない動きだが、なんとかメニュー画面を呼び出し、アイテム欄から見習いの剣を取り出し装備した。


 ――右の掌に光が集まると、それは剣の形を形成していく――


 光が弾け、剣が現れた。


 初心者が使うための簡素な剣ではあるものの、その質感や重みは本物のそれだ。柄を握る手に、思わず力が入る。


 二、三度振って具合を確かめた(のち)、俺はフィールドに向け歩き出した。




 南ナット平原には多くのプレイヤーの姿が見える。


 召喚士である俺には現在、召喚に必要な最低限のステータスしか振られておらず、残りのポイントは自分好みに振る事ができる。


 戦士スタイル、魔法使いスタイル。


 どちらも捨てがたいから、とりあえず何も振らないまま戦闘してみて、スタイルを決めようと思う。故に戦闘で役立つ技能(スキル)、武器(アーツ)や魔法(アーツ)なども覚えていない。


 俺は近くに湧いた(ネズミ)型モンスターに剣を向ける。



 ――いくぞ。




「参ったな、思ったより苦戦したぞ」


 初の戦闘を終えた俺は、出もしない汗を拭い溜息を吐いた。


 相手は最弱の敵とはいえ、こちらもまだレベルが1なのもあって、五分もの時間、格闘を繰り広げてしまった。


 それもそのはず、召喚士は本来魔法職寄りの職業だ、初期ステータスも魔法職寄りに振られている。その上、一番弱い剣で技能(スキル)も使わず格闘戦を挑めば、この結果になるのも無理はない。


 視界の端で戦士職であろう少年が、鮮やかな赤い閃光と共に剣を打ち出しているのが見えた。


 敵の(ネズミ)型モンスターが爆散する。


 あれが剣術(アーツ)か、一番弱いフィールドの敵とはいえ見事な威力だ。

 やはり純粋な戦士職と対等に渡り合うには、召喚獣と共に連携しながら戦う事が鍵になりそうだ。


 俺はメニュー画面を呼び出し、自身のステータスを改めて確認した。



名前 ダイキ

Lv 1

種族 人族

職業 召喚士

筋力__5

耐久__8

敏捷__8

器用__8

魔力__12


残り29ポイント



 筋力とは物理攻撃力や装備の重量制限に関係するステータス、耐久は防御力やLP(ライフポイント)に関係するステータスだ。戦士職は主にこの二つのステータスを伸ばし、強くなっていく。


 敏捷や器用も絡めると、自分独自の戦闘スタイルが確立できるともあった。軽剣士などは敏捷も上げるといいだろう。


 なんにせよ、今の俺は魔力の値が突出している。魔力は魔法攻撃やMP(マジックポイント)に関係するステータスであり、魔法職の強さに直結するステータス。これが高くても剣を使った物理攻撃には影響しない。


 が、剣での戦闘のやり方は、さっきの格闘でなんとなく掴めた。後は手助けになるスキルや魔法を把握しておこう。



技能(スキル)


【召喚術 Lv.1】【調教術 Lv.1】


残り8枠



 召喚術、調教術、は召喚士に必要不可欠な技能(スキル)らしく、最初から組み込まれていた。となると残りの技能(スキル)だが……。


 数万あるとされる取得できる技能(スキル)一覧を見ていくと、《火属性魔法》の技能(スキル)を発見した。

 火属性魔法は文字通り火属性の魔法が使えるようになる技能(スキル)技能(スキル)を取得することで、そのレベルに応じた魔法が欄に出現するらしい。


 とりあえず火属性魔法のスキルを選択し習得。同時に魔法(アーツ)を覚えた。


「次は魔法で倒してみるか」


 剣での戦闘は男なら誰もが夢見るもの。そして、魔法での戦闘も同等の憧れがあった。

 メニューから見習いの杖を取り出し装備。杖による物理攻撃に加え、魔法の威力に補正がかかる。


 近場にいた(ネズミ)型モンスター。名前をナットラットと言うらしいが、それに照準を合わせて魔法を発動する。


「『火弾(ファイアボール)』」


 左下の青いバーが減少し、杖の先からバレーのボール程の炎の球体が出現。ナットラットめがけて杖を突き出すと、勢いよく飛び出した火弾はナットラットに直撃、爆発を引き起こす。


 甲高い悲鳴と共に、ナットラットのLPが目に見えて減少。一撃で1/4ほどまで削りとった。


「まだまだ。『火弾(ファイアボール)』」


 火傷状態になっていたのか、Dot(継続ダメージ)を受けながら此方へ反撃にでるナットラットだったが、向かってくる火弾(ファイアボール)に直撃し、後方へと吹き飛ばされる。


「なかなかの威力だな。魔法の追尾性も高いから当てやすい」




 その後、危なげなくナットラットの討伐に成功した俺は、剣を取るかか魔法で行くかで悩んでいた。


 どちらも非常に魅力的だ。剣での戦闘は戦士職じゃないから完全にPS(プレイヤースキル)ありきとなる。火力も本職には劣る。


 順当に考えれば魔法だが、シビアなMP管理が要求されそうだ。かなり気を回さないと、MP切れで棒立ちになる可能性もある。勿論、回復薬も存在するようだが……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 不可欠なのに2枠も使っちゃうのか
[気になる点] もうすでに主人公が面倒くさい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ