表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/106

25.王太子の仕事(4)

 国王であるトマス・アウルムは、人払いした部屋でアーサーから渡された数枚の資料に目を通し、盛大に顔を顰める。

 誰もいないせいで遠慮なく怒気を放ち、持っていた資料を握りつぶした。


「お前は一体なにを考えているのだ。私の言ったことが全く理解できていないではないか。総帥につけるのは、お前ではなくダニエルだ。それに西の砦に送るはずの娘を側近にしてどうする」


「東の砦で開戦したなら、指揮は俺がとります。彼女は俺の側近ですので、西の砦には別の者を送り出します」


「ふざけるな! 私はそんなことを命令した覚えはない」


「これは王太子(オレ)の意思です」

国王(わたし)は許可せんぞ!」


 国王が怒鳴ろうと、アーサーは表情一つ変えずに淡々と言い返す。


「結構ですよ。御璽(ぎょじ)は俺の手元にあります。あなたの許可など必要ない」


 トマスは顎を思いっきり引くと、何か言わなければと口を開く。アーサーが逆らったことを食い止めねばと、頭のなかはそればかりになった。


「国王の承認なくして聖アウルム王国で可決できることなど、あってはならん! これは謀反と取られても仕方ないことになる。分っているのか!」


「御璽さえ押してあれば国王が認可した書類になります。そして俺は今、国王陛下からその権限を譲り受けている。なんの問題があるというのです?」


 他の誰でもない、トマス本人がアーサーに譲り渡した権限である。


「か、返してもらう! 今すぐに返せ」


「そんなもの持ち歩いているわけがない。欲しいなら陛下自ら俺の執務室に取りに来てくれればいい。いつでも返して差し上げますよ。御璽も仕事もなにもかも」


「な、なに?」


「そうなったら俺は復学しますよ。本来であれば在学中の身ですから。執務を理由に特別待遇を行使するのも気がひける」


「ぐ、ぐぬぅ」


 自らが王太子の部屋に出向いて御璽を返してもらうなど、トマスの矜持がそれを拒んだ。

 それにアーサーに渡した仕事が戻ってくるのも都合が悪い。


 アーサー主体で動いている獣人や竜人との外交は、他にやりたがる者もいなければ、やれる者もいない。


 国内の東の砦や西の砦の細々とした問題ごとや、徐々に落ち込んでいく経済に物資の品質低下は、新たに増えた交易をなんとか活用するのが効果的だ。


 その判断は、全てを把握し見通せる者でなければ難しいだろう。


 けれど、それら全てをもって最良の策を打ったとしても、国の状況が緩やかに右肩下がりで落ち込むのは決まっている。その経過は国民の生活に窮屈さを与え不満を生む。

 状況が分からない者ほど、理屈の通らない理想を掲げて不満の解消を訴え出るだろう。

 その矛先は、それを決めて遂行する国王陛下(トマス)に全てが向かってくるのだ。


 仕方のないことをひとり責め立てられる状況が、トマスはどうしても許容できなかった。


「復学は許可できない。国の状況は悪くなるばかりなら、王太子も政務に従事すべきだ」


「同意ですね。先を見据えて側近も揃えて執務に入りましょう」


「ああ。なら人選をせねばなるまい」


「陛下、俺は既に側近を選びました」


 二人の向いている方向は同じだが、意見は噛み合わない。トマスは再び顔を歪めて不満を前面に出す。


「まさか、ダニエルやティナム伯爵の息子の事を言っているのか? それに能力の劣る小娘か。そんな者たちでなく、もっと実績と権力を備えた者を選べ。東を治めるゴルド公爵家に、西を治めるクロッシェル公爵家を引き入れ、他にも各部署に従事している侯爵家子息の中から――」


「ディランは高齢な宰相の代役を多くこなしている。そのまま既存の体制を保たせるために置いておくことにした。クロッシェル公爵家も他の貴族も目立った人材がいない。俺は新たに人を起用する気はありません」


「見合った仕事を渡しさえすれば、やつらは成果を上げる。お前が考えて制御すれば済む話だ。人など初めから使えぬ。配下に置いて育てていくものだろう」


 国王の言っていることは間違ってはいない。人材は育てるものである。


 ただ、それらは言うほど簡単ではない。

 人材に合うような仕事を切り出して渡す。成功したなら次を用意して渡してやり、失敗したならアーサーが後始末を引き受けるのだ。


 すでに復学不可能なほどの仕事をこなすアーサーが、その合間で教育という名目の執務(きょうざい)を用意し面倒を見ながら育てる。その労力を捻出する算段からアーサーが背負うのだ。


 目の前の国王陛下が、全て理解して言っているとは到底思えなかった。



 上っ面の正しさばかりを主張し労力とリスクを無視して、できるのだからやるべきだと押し付けられたら、アーサーだって腹が立つ。


 疑いもせず、さも良案だろうと同意を求め、言っている本人は何をするわけでもない。


 それでアーサーが成功すれば、言い出した者こそが立役者で、失敗したならアーサーの努力が足りないとでもするのだろうか。



(俺は、自分の選んだ側近たちと今のまま執務がしたい)


 ダニエルにノア、リリィに銀にエリオット。ロビンにターニア。

 アーサーは日々の公務を彼らに助けられることが増えているし、皆それぞれが有能で代えのきかない存在だ。




「陛下、そうしたいのなら、御璽を取りに来てからご自身でおやりください」


 どうせ来ない。

 アーサーの執務室には散々虐げたダニエル(王弟)が常駐する。弱みを見せれば同じような仕打ちを受けると妄執して、全力で避けるだろうことが手に取るように分る。

 アーサーは父親の気性を利用し、表面上合意せざるをえない状況に追い込んでいった。




「お前は、それで失敗した時の責任をどうとるつもりなのだ!」


「東の砦の争いで王族が死んだあとの段取りは、陛下が既に想定済みでしたね。その通りにしたらよろしいでしょう」


「王太子が軽々しく死ぬなどと口にするな! 無責任がすぎる」


 死ぬ気はなかったが、仮に死んだとして、その後の責任まで問われたくはない。


「国王陛下が存命であれば、治世は問題ないでしょう。血縁はまだいるのですから、その中から次を選べばいい」


「そのように目立った人材などいないことは、お前だって知っているだろう!」


「なら、育てたらいかがですか?」


 言いながらアーサーは、笑いがこみ上げてきた。見事な手のひら返しではないか。



 結局、誰もが自分の好きなようにしたいだけなのだ。



 ならばアーサーも、思い描いた望む未来のために、自らの考えで選択し行動しようと心に決めたのだった。



「俺の考えは以上です。次の予定もありますから、御前を失礼いたします」


「決断と行動には責任が伴う。お前にそれだけの覚悟があるのか!」


「……聖アウルム王国に、栄光を」



 他者が好きに思い描いた将来の責任など、とる必要は全く感じなかった。

 そんなものは描いた本人が好きにしたらいい。勝手に人を巻き込んで叶えてもらおうとする方が無責任だろう。


 まだ何かを喚く父親を無視して、アーサーは部屋を後にした。



 □□□



 アーサーの執務室に出向く途中のディランが、彼を見つけて声をかけた。


「アーサー、少し相談があるのだが」


「なんだ?」


「その、最近アーサーに回されている仕事を調べたのだが、量もそうだが内容も増えていた」


「ああ、知っている」


 困っているはずだと思って心配していたディランは、あっさりとしたアーサーの反応に面食らう。


「こちらで調整をかけようとしたが、既にアーサーが関わった仕事を担当替えするのは難しくてな。それで思ったのだが、私がアーサーの側近に戻るのはどうだろうか。ノアだけでは、じきに立ち行かなくなるだろう」


 幼少期から側仕えしていたディランは、純粋にアーサーの身を心配していた。

 だが、その言葉は、残念ながらアーサーの心には全くといっていほどに響かない。


(不思議なものだな。頼りがいのある兄のような存在だと思っていたのだが)


 今のアーサーから見て、ディランは戻ってきてほしいと思うほどの魅力を感じない。

 その自信に溢れた振る舞いと、落ち着いた言葉遣い。真面目な態度でアーサーに苦言を呈していた彼に、そんな思いを抱く日が来るとは思いもしなかった。


 けれど宰相補佐となった彼は、真面目で仕事熱心ではあったが、それだけだった。

 上司や役職の範囲の与えられた仕事を忠実にこなす彼は、宰相補佐としては上等なのだろう。

 今は、このまま務めを果たしてもらったほうが、アーサーにとっては都合が良かった。


「いや。ディランは変わらず宰相補佐を務めてくれ。彼は高齢の身だ。手足となって支えてくれ」


「あ、ああ。アーサーがそう言うのなら、そうしよう」


 途端、ディランの心に言いようのない不安が広がる。アーサーからは今の仕事を認められ、そのまま務めるようにと言われただけなのに。


(なぜ、見捨てられたような気分になるのだ。距離が遠のいたような、そんなことを思うなど……。ただ提案を断られただけだというのに……)


 立ち去るアーサーの背中を見つめながら、ディランはその考えを散らすように頭を軽く振った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ