表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第5章:ぬいぐるみは涙を知っている

「この部、もう終わりにしませんか」


その言葉に、部室の空気が凍りついた。


言ったのは、1年生の秋穂あきほ。入部したばかりで、どこか距離を置いていた少女だ。

彼女は、まっすぐ紬を見て言った。


「私、やっぱり……落語とか、ぬいぐるみとか、向いてないです。こんな“作り笑い”で人が救われるなんて、信じられません」


「……秋穂」


美織が言いかけたが、紬が手を上げて止める。


「いいよ。話してみて」


しばらく沈黙したあと、秋穂はゆっくり口を開いた。


「……去年、母を亡くしました。病気で、あっという間に」


「看病の毎日で、学校もまともに通えなかった。だから今、周りとうまく話せないのは、自分でも分かってる」


「でも、“笑うこと”が裏切りみたいで……笑えば笑うほど、忘れていくみたいで怖いんです」


その目には、ずっと堪えてきたものがあった。

言葉を失った部員たちの中で、紬がゆっくり歩み寄る。


「……ぬいぐるみってね、人の涙もちゃんと知ってるんだよ」


「私も昔、おばあちゃんが亡くなったとき、何もできなかった。毎日泣いて、布団にうずくまって……でもそのとき、枕元にあったのが、おばあちゃんが作ってくれたぬいぐるみだった」


「それ抱きしめて、ひとりで泣いて……それが、最初の落語のきっかけになったんだ」


「涙って、無理に止めなくていいよ。落語って、悲しみを笑いに変えて、でも“ちゃんと覚えてる”ってことを伝えるためのものだから」


秋穂は黙って、それを聞いていた。


数日後、手芸部の扉が静かに開いた。

そこには秋穂がいて、小さなクマのぬいぐるみを胸に抱いていた。


「……この子、母が入院中に、ベッドでずっと持ってたぬいぐるみです」


「……この子に、喋らせてみようと思います」



『演目:泣いて笑って、また明日』


舞台は、地域の小さな図書館で行われた“ぬいぐるみ落語”のお披露目会。


秋穂のぬいぐるみは、少しほころびのある茶色いクマだった。

静かな口調で、クマが語りはじめる。


「ボクのともだちは、最近まで、ずっと泣いてたんだ」


「夜になると、声を押し殺して泣いて、朝には何もなかったふりをしてた」


「でもある日、ぬいぐるみたちの劇を見たんだ。小さくて、ふわふわで、おっちょこちょいで、でも全力で笑わせようとしてて」


「そのとき、ちょっとだけ……“泣いててもいいのかな”って思えたんだって」


「だから今は、ちょっとだけ笑えるようになった。“笑うことは、忘れることじゃない”って、教えてくれた人がいたから」


会場には、深く静かな共感の空気が流れていた。


最後にクマが言った。


「ボクは今日も、そばにいるよ。泣いても、笑ってもいいんだよって、そっと伝えるために」


拍手は、静かに、けれど深く響いた。


秋穂は舞台袖で、ぬいぐるみをぎゅっと抱きしめた。


「……ありがとう、お母さん」


その言葉は、もう泣いていなかった。

涙の向こうに、やっと笑顔があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ