表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライフル銃とTS少女  作者: くりいか
西方軍にて
7/10

防衛

血生臭い戦場で、百合の花が咲いていた。

 馬車に乗ってたのはシュメルだった。悪気がなかったのはわかるけど、こうなるんなら教えて欲しかった。

 あー。うん…。まあ、これが普通の反応か。そりゃ、入隊しているとはいえ、訓練を受けただけだし。人どころか、動物の死体もろくに見たことないだろうし。

 今のところ撃たれにきた馬鹿共を除けば、敵に動きはない。うーん、後ろから回り込んできてるかな?音は…。

 聞こえる。すっごいうっすらと。山にいて良かった。普通の人間には、いくら耳を澄ませても聞こえないような、小さな音だから。

 この距離なら、銃剣だけのほうがいい。首を切りつければすぐだ。

 いつ来る、いつ来る…。シュメルのほうに目をやる。変化なし、こっちはあり!

 一気に地面を蹴る。距離をつめ、敵の懐へ。まずは一キル。次、二キル。銃口が向いた。避ける。おい、味方に当たったぞ?

 胸に突き刺し、三キル。相手の持ってたナイフを奪い、四キル目。突き刺さったの抜くより、相手の盗るほうが速い。一瞬の隙が命取り。

 残り…。いないな。うん、音が聞こえない。こちらから向かうか。シュメル…。


 敢えて足音を控えない。相手は味方が帰ってきたと思うだろうから。変にこそこそするよりばれないもんだ。

 一人、出てきた。一瞬で懐に入り込み、声をあげる暇も与えず首を切りつける。銃と違い、大きな音が出なくていい。

 数、五。無防備に背中見せて…。皆仲良く死んじゃいな。

 一、二、三、四、五。もういない。

 シュメル、今いくよ。安心して。


 良かった。シュメルに怪我はない。少なくとも、外見はね。流石に、内面はわからない。

「シュメル、大丈夫。敵はいない。皆殺したから。」

「死体が、死体が…。」

「これが戦場だよ。軍人なんだ。これは当たり前の光景。」

「シャロンは、どうして、平気なの?どうして、殺せるの?」

「敢えて言うなら、軍人だから。」

 ある意味で、正解だ。勿論、軍人は人を殺すのが仕事とか、そんなつまらんことを言ってるんじゃない。もっとつまらない、合法的に人を殺せるから、というのも違う。人を守る為でもない。大体、(仲間)を助け、()を殺すなんて、人を守ったことにならない。自分を守っただけだ。国を守れば自分は守られる。家族を守ればそれを失う悲しみから自分を守れる。家族を失った人でも、何かしらから守られる。

 僕の場合は、シュメル、ライフル、リボルバー、そして縁。仲間との、家族との、縁。まあ、シュメルが守られるなら、他は全部捨てるけど。

 だから、シュメルが傷つくのは許せない。傷つけていいとすれば、それは僕だけだ。

「ここにいても仕方ない。行こ。歩きだけど。…歩ける?」

「うん、大丈夫。ごめん。やっぱ、シャロンちゃんは私なんかよりすごいね。」

「そんなこと、ないよ。僕は、人が死んでも悲しまない。悲しめないんだ。でも、シュメルは違う。優しさ、思いやり…。そういったものも、時には必要なんだ。僕の持ち得ないものが…。

 つまりは、僕とシュメルがいれば最強ってこと!僕からしてみれば、シュメルのほうがすごいの。だから、安心して。誰もが長所・短所を持ってるんだ。今回は、シュメルの短所が出ただけ。しかもそれは、時に長所になる。シュメルはすごくないなんてことない。」

「そうかな…。うん、そうだね。私もシャロンも凄いし、凄くない。ありがとう、色んな意味で。

 報告もしなきゃいけないもんね。うん、行こう。」

「報告…。シュメルお願い。さっそく僕の苦手分野。」

「はいはい。じゃ、今日は一緒に寝ようね。」

 どうしてそうなる…。それに、それはそれで僕的にも嬉しいような…。

「別にいいよ。」

「じゃ、どんなことしよっかなー。あっちで色々教えてもらったんだー。あ、やっぱやめるは無しね。」

「わかりました…。」

 うん、そうだよね。絶対に裏があると思った。




 やれるだけやっといた。施設は破壊し、道も瓦礫で塞いだ。なにもやらないよりはましだろ。

 報告はシュメルがやってくれた。つまりは、そういうことだ。

「で、これは…。」

「えっとね、縛りプレイ?」

「いや、これじゃ緩すぎだよ。僕がやってみてもいい?」

「私は別に、なんでもいいけど。」

 縄をほどく。シュメルが椅子に座る。一応、尋問の為に、こういう縛り方は学んだ。

 ここを、こうして、よし。こんなもんだろ。

「これじゃ動けない。」

「ちょっと待っててね。うーん、もうちょい緩くしようかな。でも、うーん。」

「ねえ、ん。ひっぱると、縄が。」

「へぇ、感じてるんだ。そっか。じゃあ、これを引っ張ると…。」

 ああ、いいね。その、必死で堪える感じ…。


(自主規制)


 結局、こういう形に収まるのね。シュメル主導でやったあと、僕がシュメルに抱きつくような姿勢で、寝る。

 シュメル、暖かい。返り血の暖かさとは違う、生き生きとした、暖かさ。心地よい。やっぱ、放したくない。このまま、ずっと、感じていたい。

 そうか、この暖かさこそが、シュメルの暖かさ、優しさなのか。なら尚更、独占したい。僕のものに…。




 基地が奪われては仕方がない。新たな配属先は、第137小隊。いきなり前線勤務だ。シュメルは第138小隊。大丈夫かな。まあ、同じ大隊、ついでにいえば中隊だ。援護しようと思えば、いつでもできる。

 小隊長ではあるが、例のごとく指示を出すのは下士官。権限があるだけだ。

 さっそく、奪還に向かえとさ。無理あるって。だって、元からの部隊はまだしも、主に脱出組で構成された我々は、現状、完全には統率がとれていない。こんな状況で向かっても…。そりゃ、放置したらむこうさんの準備も整っちゃうけどさ。

 犬死にさせたら、司令官もだけど、小隊長の僕も責任問題に…。責任転嫁で僕だけ処分もあり得る。

「全員死ぬな。ヤバかったらとっとと後退しろ。敵前逃亡と言われないよう、うまく話は通す。」

「しかし、背中を見せるなど…。」

「誰が、いつ、背中を見せろなどと言った。後ろ歩きだよ。後退しつつ攻撃。わかった?」

「そういうことですか。では、なぜその場から離れるのですか?」

「あくまでも可能性の話だが、敵の部隊がこちらに集中的に来るということもあり得る。小編成二個小隊では対処できん。後退し、味方と合流。その後殲滅すればいい。」

「わかりました。」

 数がいるほうが、死ににくいし。中隊だか大隊だかといれば、責任は上に行きやすいし。

「間もなく作戦開始時間です。」

「装備確認。忘れ物なんてしてないよね。」

「ええ、十分に確認しました。」

「十分に?十二分にしておけ。十分にしたと思った時に限って、大事なもん忘れてたりするから。」

「はいはい。小隊長の命令とあれば、逆らいはしませんよ。」

「あ!」

 えっと、あれは…。

「エーペ一等兵、なんだ。」

「すいません…。自室に忘れ物を。」

「急いでとってこい。お前一人の為に、全体を遅れさせられない。」

「急いで持ってきます!」

 装備を置き、慌てて走って取りに行く。あーあ、無駄に体力消耗してる。

「ほら、言った通りでしょ?」

「ええ、居ましたね。後でしかりつけておきます。」

「うん、時間あるときにね。」

 さて、こんなこと言ってる僕は、なにも忘れてたないよな?

 ライフル、よし。リボルバー、よし。銃剣、よし。水、よし。食糧、よし。他、よし。良かった。

 あとは一等兵待ちか。まだ、時間はある。


「これより、奪還作戦を開始する!」

 はーじまった、はじまった。奪還作戦開始だよ。まあ、気楽に行くとするか。小隊、しっかりしろよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ