嵐が止む日を待ち侘びて
第一幕は終了です。
「旦那様」
「ふむ」
蝋燭の灯がゆらめくさまを、ダヴィッドはぼんやり眺めている。疲れた体をほぐすべく、彼は腕を伸ばし始めた。
「かような場所での居眠りは、慎んで下さいませ」
若い執事の窘めに臆することなく、ダヴィッドは両腕を高く挙げる。久しぶりに見た夢を、胸の内で反芻しつつ、彼は書斎の窓に目を向けた。
嵐の夜を迎えるたび、彼は自責の念に捕らわれる。凶報を耳にしたあの日も、激しい風雨が窓を叩きつけていた。
かれこれ、数十年も前のこと。帝国一の名門、アランデル公爵家のタウンハウスを、父ルートヴィヒと共に訪ねた。
「こちらにて、お待ち下さいませ」
「ふむ……」
三歳となったばかりのダヴィッドは、気難しい父と並んで、ロビーのソファに腰を下ろす。
「ご案内致します」
別の執事に促されて、親子はロビーから中庭に足を踏み入れる。ザーリア伯爵家の二倍はあるだろう、手入れの行き届いた庭園には、色とりどりの花が咲き誇っていた。
庭園の一角にあった、四阿から見渡す景観に、子供心にもダヴィッドは感嘆にふける。
「まあ、愛らしい子ね」
「これは、若奥様。ダヴィッドよ、挨拶をしなさい」
わずか三歳の子供の挨拶など、たかがしれている。それでも彼女は、たどたどしい挨拶をにこやかに受け入れてくれた。
『ウルスラ=フロワサール』
公爵家の若夫人は、隣国から嫁いだ第二王女で、光沢のある赤毛とすみれ色の瞳を持つ、美しい女性だった。
若夫人の手に誘われて、庭の草花を愛でた記憶が、昨日のことのように甦る。今にして思えば彼女こそ、ダヴィッドの初恋の相手だった。
叶うはずのない初恋だったが、彼が五歳になる直前、唐突に終わりを告げる。きらめく、すみれ色の瞳の若夫人は、死産の末に亡くなったからだ。
アランデル公爵は、周囲が後添えを貰うように勧めるものの、頑として受け付けなかった。幸い、一粒種の跡取りのジークフリートは、公爵の厳しい教育に挫けることなく、優秀な後継者に成長を遂げた。
あまりにも優秀な彼を、皇帝候補に押し上げるほどに。
ダヴィッドは、ジークフリートの『懐剣』となるべく、武術の修行から学業に至るまで、切磋琢磨し続けた。
彼が帝国の頂に立った時、右腕になる野心を抱いたのも嘘ではなかった。
――あれから、二十年近くが経つのか。
ダヴィッドは長きに渡り、現宰相と政敵関係にある。宰相の実姉ヴァルブルカ皇太后が、公平な人格者でなければ、ウルスラの出仕を阻止したのにと、思わない日はなかった。
「嵐は何時、止んでくれるのだろうか」
ワイングラスを傾けながら、ダヴィッドは羊皮紙にインクを滑らせた。
「実は、妻の実家の別荘に、招待されたのだよ」
父親譲りの漆黒の髪をなびかせて、ジークフリートが馬上からふり返る。ザーリア伯爵家所領の山野は、秋の狩猟シーズンとなると、多くの貴族で賑わう、もう一つの社交場であった。
貴族間の政争にまつわる密談から、派閥を越えた遊興に至るまで。二人の狩りはどちらにも合致する。
ジークフリートの猟銃が、一匹の太った野ウサギを仕留めた時、
「それは、ようございました」
ダヴィッドが絶妙な間合いで相槌を打つ。
ダヴィッドの慇懃なものの言い方に、彼は苦笑いを浮かべた。
野ウサギの後始末は、従僕らに任せるとして、二人は示し合わせたように、馬を止めた。十代から恒例のように続いた、二人きりの狩猟もこれが最後だと決めている。
「まあ、例の件が終われば、君もリサデル嬢との婚姻を考えるべきだ」
「あの……」
「先の婚姻は、とっくに破綻しているのだろ? 問題はない」
己の不甲斐なさが原因で、彼女への愛に気づいた頃には、すでに人妻の身であった。伯爵領の外れの教会でリサデルは、孤児や地元の平民相手に文字の読み書きを教えている。
「子供もすでに生まれたのだろ」
「はい。マクシミリアンと名付けました」
伯爵家の跡取りとしての教育を始めるまで、時間はあるとは言え、子供の成長は男親の想像より早い。
「建国の父帝と同じ名か……」
「御意」
「私とシャルロッテとの子は、そなたに名付けてもらおうとするかな」
大声で笑いながら、ジークフリートは冗談を飛ばす。心地よい秋風が、二人の間を駆け抜けた。
――まさか、あのような事態になるとは……。
その日の遣り取りが、ジークフリートとの今生の別れになるなど、ダヴィッドは夢にも思わなかった。
『スヴェン侯爵家別荘の放火事件』
侯爵夫妻とアランデル公爵の次期当主夫妻。合計で四名の死亡。年老いた公爵は、力を落として所領の僻地に隠遁。絶望の淵に立つ思いで、ダヴィッドは弔いの鐘を恨んだ日が、今でも思い起こされる。
しかし、神はダヴィッドを見捨てやしなかった。義侠心あふれる一人の騎士が、瀕死の夫人の腹から赤子だけを助け出したのである。
――私とシャルロッテとの子は、そなたに名付けてもらおうとするかな。
亡き主人の声が、ダヴィッドの耳から離れない。
『ウルスラ』
隣国の神話に登場する、死者の魂を天上に導くとされている冬の女神と同じ名を。すみれ色の瞳が美しい若夫人の名を、ダヴィッドは赤子に名付けた。
――必ず、貴方の無念を晴らして見せますぞ。
いつか来るだろう、真実を照らす太陽が昇る日を信じて。ダヴィッドは、蝋燭の炎に復讐を誓った。
第二幕は、近日中に再会します。