表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/685

特別な10人が味方の可能性は無いだろうな

 召喚された日が同じ。最初のメンバーは当然だ。逆にずれていたらびっくりな話だよ。おそらく誰も気にしないだろう。

 どんな場所に案内されるかは分からないが、先ずは宴会でもやって歓待(かんたい)するな。

 そしてその後は講習が行われる。確か10人だったか、ベテランの強者が待機しているって言っていたな。

 早ければその辺りで気が付く。ベテランたちとの教習中に、そんな話が出ないとは考えにくい。


 いや、そもそも上に残っている連中は何者だ?

 普通に考えれば、負傷したり老いたり家族を持ったりして一線から退いた人間だ。

 だけど俺達スキル持ちがそうなる可能性はあるのか?

 無いと断定することは出来ないが、どうも違う気がする。


「上には10人残っていると聞いた。そいつらはどんな連中なんだ?」


「もうお気づきかと存じますが、初期の頃に召喚された古強者。中には百年を超す人間もいるとされています」


「ひゃ、百……!?」


「ええ。わたくしたち召喚者は、ここでは年を取らないのです。この世界にはこの世界のルールがあり、この世界の人間はそれに縛られていますが、我々は縛られてはいない」


「ああ、なんか最初に聞いたな、それ」


「それはある意味事実です。わたくしたち召喚者は、いくつかの点でこの世界の法則に則っていません。その一つが老いという訳です。時間の感覚がおかしかった事はございませんか?」


「ああ、あるな」


 すると、上に残っている連中はカラクリを知っている可能性がある。

 いや、そんな甘い次元じゃないな。どのくらいの頻度で召喚が行われるのか分からないが、百年ともなれば相当な数だ。その中から未だにこの世界に留まる数少ない精鋭たち……知らないわけがない。


 なら自分たちが召喚された日を聞かれても誤魔化すだろう。

 だが新人たちも、いずれは他の召喚者と出会う。そしてある日、ふとした会話から知る。召喚されたのが同じ日だという事を。


「過去、その点に関して言及した者はいるのか?」


「いたと思われます。曖昧(あいまい)なのは、皆元の世界に帰還した扱いになっているからです」


「よほど慎重な人間でない限り、そうなるな」


 説得された奴もいたかもしれない――いや、訂正だ。いてもいない。もしこれが真実だとしたら、彼らがそんな地雷を残すとは思わない。

 疑った時点であの帰還ゲート行きか、それとも……。


「ですがある日、大きな事件が起きたそうです」


「事件?」


「人の噂に戸は立てられません。本当に帰還できるかの問いは、召喚者の間で無視できない問題になってきたそうです。それに尋ねに行った人は全員帰還してしまったとなっていますが、その前にその疑問を残していた人も少なからずいたのです」


 有り得ない話ではない。

 皆を不安にさせないために、自分だけで聞きに行った者もいただろう。

 グループで聞きに行ったとか、グループ内で話し合って代表が行った……うん、この辺りは全部同じ結果になる。全員この世界から消滅だ。

 だけど、さほど親しくない人にこっそり話していた可能性はある。

 噂は人から人へ……長い時間を掛けて蓄積されていく。


「本当に帰還できるのか? その不安は、遂に爆発いたしました」


「何かきっかけがあったのか?」


「詳しい事は分かりません。およそ4年ほど前ですから、わたくしはまだこちらの世界におりませんでした。ただ、召喚者たちが一斉にこの国の元首に詰め寄ったそうです」


 元首……王政じゃないのか? 知らない事が次から次へと出てきて頭がパンクしそうだ。


 バシャッと音を立て、ひたちさんが水から上がる。


成瀬(なるせ)さまは本当によろしいのですか?」


「あ、ああ。問題ない」


 全力で目をそらしつつ、そう答えるしかない。いや他に何が出来る。


「では失礼して」


 そう言って、全裸のまま火に当たる。俺の真横に座って。


 ――ぎゃあああああ!


「さすがに長話で冷えてしまいました。少し温まりませんと……ね」


 意味深な微笑みを向けてくるが、俺はもうショックで意識が飛びそうであった。





まだ少し世界のお話が続きます。

ご意見ご感想やブクマに評価など、何でも頂けるととても喜びます。

気になった点や続きが気になりましたら、ぜひよろろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんで「ぎゃあああああ!」? 前から言ってるけど、操立ててるから? そういう男子高校生は珍しいよね?
[良い点] タイポグリセミア系のネタがあったので記念感想。 「わたくし」を「わたしく」にするのは、芥川賞作家の平野啓一郎もやっていた、由緒正しいタイポグリセミアです。 芥川賞作家とタメですよ! tt…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ