ネット小説で気になること
外国人を出すなら名前はそいつの母国語で付けてやるようにした方がいいと思うんだが、そういうこと気にして書いてる人少ないよね
日本人は基本的にアルファベット名は原語発音派だから同じ綴りでも国によって読み方が変わる事を意識して書いてほしい
ユリウス・カエサル(原語読み)という名前は知っててもそれをジュリアス・シーザー(英語読み)って読んだりはしないでしょう?
アルファベット文化圏の人たちは基本的に自分たちの国の発音で読むから、複数の国のキャラを出すならそれぞれの発言時にそのキャラの国の発音で書いてほしい
逆に漢字名詞は日本語発音が主流だから、アルファベット名の発音が雑なのにわざわざ中国語発音で書いてたりすると「は?」ってなる
曹操はみんなソウソウって読んでると思うけど、ココというかコァォコァォみたいな読み方はしないでしょう?
魔法名や技名、称号なんかが多言語合成語ってのも気になるよね
日本以外だと、外国語を使うときは他の外国語を混ぜないんだけど、日本では当たり前のように複数の外国語を混ぜて一つの名詞にするんだよね
よくあるのは英語じゃない言語で属性を表現して英語で形状を表現する魔法名かな
ついでに、外国語の単語に本来の意味とは違う意味をあてるのも日本独特の文化かな
例えば、ドラグーンは銃を装備した騎兵のことだけど、ネット小説だと馬の代わりに竜に騎乗してる兵士を指すよね
あとは、同じ単語を違う言語で読んだだけなのに、全くの別物として扱うのも日本独特かな
ベヒーモスは獣系モンスター、ベヘモットは悪魔、バハムートはドラゴンとして認識されていたりするけど、同一の存在なんよね
変わったので言うとイグニスとファイアも同じ意味だけど、イグニス=火っていうイメージは何故か主流じゃないよね
まぁここまではどうでもいいとも言える内容なんだけど、日本人として恥ずかしくないの?って思うことがある
それは「日本語が不自由な作者が多い」ということ
前後の単語が繋がってなかったり、末尾の変化形を間違っていたり、カッコつけて難しい言葉を使ってるつもりで間違った使い方をしていたり、挙げていけば切りがない
まぁ、文章が稚拙なのは人のことを言えないんだけど
あくまでも個人的な意見ですので悪しからず