表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

家庭学習ができない。

作者: ならず者

 僕が今更家庭学習をするなんて不可能だ。

 学校とはペンを握り、ノートへと板書をする、いわゆる学習をする場なわけだが、では家は?

 家はその学習活動によって生じた疲れを休める場となっている。

 つまり、学校では勉強をし、家では休息をとる。そのサイクルを小学校の頃から十年以上続けてきているのである。その習慣が身についている状態で家庭学習をするのは不可能だ。

 一度休みの日に学校でペンを執ったことがある。授業中でもないのにすらすらと勉強ができた。このことからも、学校に来るということは勉強しにきていると体に染みついている証拠だ。家ではそもそもノートを開く気になれない。

 宿題、といったものは家庭学習に入らないと思う。家庭学習ができずとも、宿題を家でやるのは、やってこなければなんらかのペナルティが課されるという学校側の意向によるもので、決して自分の意思で行うものではないからだ。

 そういう意味では宿題をサボってくる奴のほうが意思があるといえる。自分の考えに基づいて行動しているのだから。

 僕が高校受験に合格できたのは、塾というものに頼ったからだ。学校とは異なる環境での学習活動、しかしこれも家庭学習でないことは明白だ。塾というのは第二の学校も同然、親なり塾の講師なりからペナルティを受ける。当然、それをけようと必死に頑張る。その結果が僕の高校合格だったわけだ。

 つまり、いままでの習慣を壊さなければ家庭での学習は無理。だが、文字通り鉄の意志さえあれば不可能や無理という言葉は適切ではなくなる。それは僕にとって絵空事だが。いまから十年以上続いてきた習慣を変えるのは並大抵のことではない。

 よって僕は諦め、いままで通りの生活を続けていくことになる。授業をきちんと聞いてさえいれば落ちこぼれることだけはない。同時に、より高見を目指すこともできない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ