表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強未満、最高以上。  作者: りょ
テンプレを壊す遊び方
7/39

質問回答

質問があったので回答させていただきました。

わからないことがあれば質問していただけると幸いです。

そのうち設定集も作りたいと思っています。(できたら)

ステータス値がゲームの中でどのように機能しているのか、特にTECの役割が何か?


『NeoEden』では、ステータスが高い=単純にだけではなく、「伸びしろ」や「得意分野」を示す指標であり、ステータスが低いものは「その分野での効率や上限、成長性が低い」ということになります。つまり、高ければただ強いのではなく、その分だけ行動の選択肢や発展性が増えるという構造です。


単純な数値の上昇ではなく、「可能性の拡張」を意味する。


たとえば――STRが高い → 火力が上がるだけでなく、「重たい武器を扱える」「環境オブジェクトを壊せる」など行動の選択肢が増える。

TECが高い → 魔式の威力が上がるのではなく、「複数の魔式を同時制御」「状況に応じた効果変化の精度が上がる」など、魔術戦術の自由度が広がる。


高いステータス=「運用コストや難度が上がる可能性」も含む。


例:

AGIが高いキャラは移動・攻撃速度が上がるが、視覚処理負荷やモーション制御の誤差が増えるため、操作スキルを伴わないと逆に“暴発”の原因になる。

LUCが高いとイベント遭遇率が上がるが、それに比例して“不測の事態”にも巻き込まれやすくなる(≒選択の責任が重くなる)。

高スタッツ=「その分野に縛られやすくなる」

たとえば

STRに極振りしたビルドは、筋力で解決できる状況では強いが、「精密操作」や「魔式運用」が苦手になりがち。

TECが高すぎるキャラは魔式の“完成度”ばかり追い、現場対応の柔軟性(直感的操作)に欠けることもある。


数値そのものより「どう活かすか」が本質


これはシュウユのプレイスタイルに深く関係しています。

彼のようにTECが1でも、“工夫”や“応用”によって魔式を成立させるプレイヤーは、

を超えた「遊び方の創造力」で戦っている。

スタッツが高い=有利、ではなく、低くても「理解して使いこなす者」はそれを逆手に取れるという構造です。


こちらが各スタッツの役割です。


スタッツ名 主な役割備考・誤解しやすい点

Lvレベル経験値によって上昇 なし

HP(体力)耐久値 当然ながらゼロで死亡

MP(魔力)魔式やスキルの発動回数 消費量は魔式に依存、TECで軽減されることもある

STR(筋力)近接攻撃力/物理的な力 持ち物の重量制限にも関与

VIT(耐久力)物理防御力/状態異常耐性 被ダメージ軽減率に影響

STMスタミナ行動継続力(走る・回避等)スキル連続使用に関わる

AGI(敏捷)移動速度/回避率 一部の魔式発動速度にも影響

TEC(技量)スキルや魔式の制御・精度・拡張性 魔法そのものの発動には直接関係しない。発動はMPと魔式の初期レベルで可能。

DEX(器用)遠距離攻撃/クラフト系精度 道具使用や精密な操作、クラフトに重要

LUC(幸運)ドロップ率/クリティカル発生 イベント遭遇率やスキル発動の“おまけ効果”にも関係

お読み頂き誠にありがとうございます。


ネタバレになっちゃうけど、TECが低すぎてミスが発生する描写を直近の3話で入れようと思っている

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ