表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コンクエスト・ワールド  作者: あるべど
アルテニアの箱庭
4/57

沼のほとり

 老女の後について、林の中の小川沿いの小道を歩いた。途中、脇の木蔭に椎茸栽培のために組まれた丸太木を見つけた。

 ここに、人が住んでいるのか? 

 ぼくは、ぶつぶつと独り言を云う老女の背中を見て、魔女を連想した。

 数分ほどして、林を抜けたその先に小さな沼が現れた。水車小屋が見えた。小川の水を利用して、水車を回しているのだ。

 普通、水車というものは、クルクルと回転するものだが、それは違った。


 ギギギ、バタン! ギギギ、バタン! 


 半回転すると、また元の位置に戻る反復運動を繰り返していた。歯車がうまく噛み合っていないのだろう。

 水車小屋の前で立ち止まったぼくを、置き去りにした老女は、沼のほとりに建つ平屋のログハウスへと、姿を消した。


「沼のほとりの、魔女の家」そのフレーズがぴったりの、半分ツタに覆われた古ぼけたログハウスだった。


 ログハウスの前には、小さな畑と、脇には家畜小屋があり、数羽の放し飼いにした鶏が、地面をついばんでいた。


「やはり、あの老女はここに住んでいる」


 巨大な六枚の壁に囲まれたこの閉鎖された空間で、まさか人が住んでいるなんて、想像もしていなかった。

 

 老女の後に続いて、ログハウスの中に入ると、その答えが分かった。

 部屋の隅に置かれたベッド、壁に吊るされた干し芋や魚の保存食、つるを編んだ籠、暖炉の火にかけられ、蒸気をあげる鉄瓶。

 部屋の中央に置かれた丸テーブルの上には、土器製のマグカップと皿にのった一切れのナンと目玉焼き、それに、豆やジャムなどの瓶詰めの容器が並んでいた。どうやら、朝食の途中だったようだ。


 暖炉にくべられた蒔きが、パチンと乾いた音を立てた。


「座れ」

 

 勧められるままに、テーブル席に着くと、老女は背を向けて、棚へと歩み寄った。

 また、不意をついて襲って来るかもしれない、いつでも応戦できるよう、刀をテーブルのふちに立てかけた。


 老女は、棚から取り出したコップに、ひと摘みの茶葉を入れると、おもむろに暖炉へと歩み寄った。火にかけていた鉄瓶を手に取り、熱い湯をコップに注ぎいれた。


「毒なぞ入れとらん。飲め」


 目の前に出されたコップから、香ばしい湯気が立ち昇った。

 向かいの椅子に座った老女を警戒しつつ、熱いコップの縁に口をつけ、 恐る恐る、茶をすすった。

 緑茶でも紅茶でも無い、その不思議な味がする茶は、とても香ばしく、後味はさわやかで美味しかった。それに、とても懐かしくさえ思え、心が安らいだ。


「……」


 老女は、ぼくが茶を飲む間、じっとこちらを観察しているようだった。

 茶の味を気に入ったのが分かると、老女は口を開いた。

「カラスエンドウの野草茶さ」


 老女の言葉尻が、少し優しくなった。


「カラスエンドウ……」

「そうさ、お前が今朝、目覚めた広場に、自生していただろ?」


 その言葉で、ぼくは何をしようとしていたのかを思い出し、立ち上がった。

「教えて下さい、ここはいったい、何処なんです? 出口が見つからないんです! でも、自分がどうやって、ここに来たのか思い出せない。早く家に帰らないと、両親が心配してしまう」


 老女の表情が曇った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ