表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コンクエスト・ワールド  作者: あるべど
アルテニアの箱庭
2/57

泉のほとり

 挿絵(By みてみん)


まだ肌寒い2月の下旬だったはずなのに、ここは春のように暖かかった。随分、南国のほうにまで連れてこられたのだろうか? 

 小さなすみれ色の花を咲かせた草原を横切り、楢や栗の広葉樹の林を抜けると、突然目の前が、白く巨大な壁によって遮られた。

 自分のいる空間がどのような場所か歩いてみて、少し分かったような気がした。

 

 顔をあげて、巨大な壁を仰ぎ見た。 

 

 向かい側の壁の遥か上方に、朝日が当たっている。ということは、この壁は東側に面している。

 それにしても、巨大だ。壁の縁が雲にまで届いているんじゃないかと思うほど。よくもこれほど巨大な壁を造ったものだ。それを六枚も使ってこのような空間を、いったい誰が、何の目的で?

 

 自分のことよりも、壁そのものについて疑問と興味が湧いてきた。

 壁に触れてみた。

 金属のようなひんやりとした感触はなく、強化プラスチックのような手触りと堅さがあった。風化によるほころびや、錆び、傷、ひび割れのような跡も見られない。昨日、今日に造られた新しいものでは無さそうだ。壁の表面には砂埃が付着し、水が流れ落ちたような痕跡が残っていた。 長年の風雨にさらされたような、使用感があった。

 

 雨が、降ったのか?

 

 周囲は六枚の巨大な壁に囲まれてはいたが、空にはフタがない。考えてみれば、この隔離された空間にも草木が生えている。ということは、まったく外界と隔離されているわけではなさそうだ。そういえば、水の流れる音を聞いたな。小川のようなものであれば、外へも繋がっているはずだ。

 

 ぼくは、反時計回りで壁沿いを歩き始めた。

 ちょうど、壁のつなぎ目まで歩くと、立ち止まった。


「257歩か」


 ぼくの歩幅が60センチほどだから、一辺の壁の長さはおよそ180メートルになる計算だ。すると、この六角形の空間はおよそ8万5000平方メートル。つまり、大きな競技場が丸々一つ、この空間に収まるってことか。


 水の流れる音が聞こえて来た。水源は近そうだ。

 もう少しこの空間のことを知りたかったが、今日は学校に行かなきゃ。その前に、朝になっても起きて来ないぼくを、母親が心配して部屋にのぞきに来るはずだ。それまでには家に帰らないと。

 足早に水が流れる音の方へと急いだ。


「あった!」


 腰の高さまである草むらをかけ分け、壁際の水源へと辿り着いたぼくは、愕然としてしまった。


 小川の水源は、壁際の小さな泉からだった。澄み切った透明の泉の底で、こんこんとわき水が噴出していた。この時のぼくにはまだ、絶望感はなかった。入り口があるのだからきっと出口もあるはずだ、と、たかをくくっていた。それよりも、のどの渇きを潤す方が先だと思った。地面に這いつくばり、両手にわき水をすくって飲み干した。

 

 美味しい! 


 水道の水ではこうはなるまい。冷たく雑味の無いまろやかな軟水だ。ぼくは夢中になって何度も両手ですくってはそれを飲み干した。


 水中にキラリと光る影が走った。

 魚だ。

 このわき水に棲息する手のひらほどの大きさの淡水魚だ。後でぼくは、それがニジマスだと知った。


「!」


 ニジマスを目で追うと、泉のほとりに光るものを見つけた。


 一振りの錆ついた刀が地面に突き立ててあった。

 なぜあんなところに? いったい誰が?

 のどの渇きが癒され、ひと心地ついたぼくは刀に興味を覚え、立ち上がった。


「!」


 その瞬間、背後で気配がして飛び退いた。

 振り下ろされた剣がすぐ顔の横をかすめ、地面を激しく叩いた。

 避けていなければ脳天をカチ割られていた。背後に忍び寄った人物が殺意を持って攻撃してきたのだ。ぼくは反転して、身構えた。


「ああ……!」 


 恐怖で身がすくんだ。地獄の赤鬼がそこに立っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ