きっかけは些細なことで。……色々と調べてみました。
つい数週間前、8月の下旬に差し掛かった頃でしょうか。お盆休みに行った小旅行とサイクリングの様子を記事にまとめて、「note」というサイトに投稿したのですが。その記事を公開したあと、「Internet Explorer では写真が見えない」ことに気が付きまして。
――そこで初めて、「note」というサイトが、Internet Explorer では正式にサポートされていないことに気が付きました。
今まで私は、今回の旅行記のような記事は、活動報告で上げていたのですが。色々と思うところがありまして。
そうですね、やっぱり「小説家になろう」というのは「小説を投稿する場所」で、ブログ的なコンテンツには向いていないと感じたのが一番でしょうか。
旅行記のようなブログ的な記事だって、ちゃんと書けば立派なコンテンツになる物だし、活動報告に投稿してそのまま放置して、最終的に埋もれさせるのはもったいないかなと。
で、今回のようなブログ記事や「小説家になろう」ではなかなか投稿しづらいエッセイを投稿するのに丁度良いプラットフォームとして、「note」というサイトの利用を始めたという経緯があります。
実際、「小説家になろう」と比べると、「note」の方が色々と新しくて。特に写真をドラッグ&ドロップで差し込めるのは良いですね。写真主体の記事を作るのに、とてもはかどりました。
なのに、「Internet Explorer」では表示されないなんていう結果になってしまいまして。
で、色々と調べた結果、今年の二月時点で「マイクロソフトがInternet Explorerの非推奨を表明しました。これを受けて、noteでもIEのサポートを終了を確定します。」と謳った記事が出てきまして。(※引用1)
――思いがけないところでちょっとつまづいてしまったと、そんな感じでしょうか。
ただ、別にこれ、「note」に限った話ではなくてですね。他のサイトも、Internet Explorerで見に行くと、色々と支障が出始めていることに気付きました。
――そうですね、例えば Internet Explorer で pixiv を見に行くと、こんな表示で出迎えられたりします(2019年8月31日時点)。
「pixivはお使いのブラウザー(Internet Explorer)には対応していません。Google Chromeなどをご利用ください。」
気が付けば、今まで Internet Explorer で正常に見ることができていたはずのページも見れなくなってきていると、そんな感じでしょうか。
で、色々と調べてみたのですが。
そうですね。まずは先にも書きましたが、今年の二月に、マイクロソフトが Internet Explorer を使用しないよう、声明を発表しています。
そしてもう一つ。去年の12月にマイクロソフトは、それまで自社で開発してきたレンダリングエンジンである EdgeHTML を諦めて、The Chromium Project(Google、Opera Software ASA、Intel、Samsung 他が参加しているオープンソースのwebブラウザ開発プロジェクト)が開発している Blink を採用すると、正式に発表しています。
……と、ここまで退屈でわかりにくい、専門分野のニュースを紹介しましたが。詳しくない人にはさっぱりですよね。
わかりやすく言うと、一般的な Windows パソコンに入っている Internet Explorer や Edge といったブラウザ(インターネットを見るためのソフト)は、今年の年末頃には全て「古いソフト」になって、来年からは「新しいソフト」に変わりますよと、そんな感じのニュースです。
――マイクロソフトが Internet Explorer を使用しないよう声明を発表したのが今年の二月、それから半年と少し経って。たったそれだけの期間で、Internet Explorer は「標準的なブラウザ」の地位から転げ落ちて。今では「時代遅れのブラウザ」になり始めていると、そんな感じでしょうか。
※引用1:「さよならInternet Explorer」深津 貴之 (fladdict)
https://note.mu/fladdict/n/n39556d4140c9
※参考1:『マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」』Munenori Taniguchi
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/
※参考2:「EdgeブラウザのChromiumベース移行、マイクロソフトが正式発表。Macなど他OSにも提供へ」Munenori Taniguchi
https://japanese.engadget.com/2018/12/07/edge-chromium-mac-os/