表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/30

#03-04.「本屋さんに通い続けてみた」

 今日も学校帰りに書店へと向かう。


「いらっしゃいませー。――あっ、イッセーさん」


 「ぴろん♡」――と、来店しただけで好感度アップの音が鳴った。


 このあいだの日曜日に図書館で過ごし、誤解が解け――たわけではべつにないのだが。

 「パンツを見る」という目的のために近づいていることを詩織に告げ、最悪まで落ちこんだ好感度は取り戻している。


 イッセーは笑顔を浮かべて、詩織に話しかけた。


「今日はなにかお勧めの本はあるか? ――あとパンツを見せてくれ」


 イッセーの〝目的〟はすでに詩織も了承済みだ。

 隠していることがなにもない状態で接するのは、とても朗らかな気分である。


「だ、だからそういうのは――! ま、まだ早いです! あと――! 人のいるときには言わないでくださいね!」

「うむ。わかっている」

「絶対ですからね」

「無論。わかっている」

「絶対の絶対に絶対ですからね」

「それでお勧めの本なのだが?」

「あっ――、ごめんなさい! ええと。こっちの本なんて、どうでしょう?」


 カウンターの向こうの棚から、本が出てくる。


 詩織の選んできた本は数冊ほど。どれも目新しいテーマのものだった。


「とても興味深いな」

「そ、そうですか!」


 正直、数冊ほどでは、イッセーにとっては物足りなくはあったが、詩織の選んでくれた数冊を貰って、店をあとにした。


    ◇


 翌日も、イッセーは書店に通った。


「詩織。パンツを見せてくれ」

「はいはい。またこんどですね」


 その翌日も、また書店に通う。


「余はパンツが見たいぞ」

「そういうことばっかり言っていると、おまわりさんに連れていかれちゃいますよ」


 そうして、書店に通うのが日常となった


    ◇


「なぜおまえがついてくる?」

「イッセーが本屋さんに入りびたっていると、目撃者からの通報がありましてぇー」


 斜め後ろをぴったりとついてくる藤野咲子(にこ)に、イッセーは素朴な疑問を問いかけた。

 学校を出るところから、咲子(にこ)はずっとついてきている。


「む? 誰に見られた? ――ギャル子たちか」

「本橋と依川。クラスメートの名前くらい覚えようよ」

「うむ。いま覚えたぞ」


 覚える必要がないと判断したために、覚えていなかったわけだが――。ほかでもない咲子(にこ)が言うのであれば、覚えよう。

 しかしギャル子は二人いるわけだが、どっちか本橋でどっちか依川だ?


「俺が書店に通い詰めているのは事実だが、それがなぜ、おまえがついてくる理由になるのだ?」

「だってイッセーのお気に入りの本屋さんなんでしょ?」

「まあそうなるな」


 書店、それ自体ではなく、興があるのは書店員のほうなのだが――。

 彼女が仕切っている関係で、本の品揃えも、なかなかによい。狭い店舗の限られた陳列スペースであるにも関わらず、可能な最大のバリエーションを揃えている。


「だったら気になるっしょ」

「そういうものか」


 この前、パンツを見せてもらってから、咲子(にこ)との距離感は、以前とは違うものになっていた。


 よく話しかけられる。よく近くに寄ってくる。ふとしたときに、よく視線が合う。


 一度など、「またパンツ見たいと思ってる?」などと聞かれた。

 無論、一度パンツを見ているのだから、二度見る必要はない。

 なぜそんなことを聞くのか、わけがわからない。


 書店についてくるという咲子(にこ)を、べつに追い払う必要もないので、好きにさせていた。


 書店の前で、足を止める。


「へー。こんなところに本屋さんあったんだ」


 雑居ビルに挟まれて、その入口は確かに狭い。


「いらっしゃいませー。――あっ」


 店に入ってゆくと、詩織はまずイッセーを認めて顔をほころばせたが、続いて入ってきた咲子(にこ)に、その笑顔を固まらせた。


「む?」

「あっ、中は広いんだー。へー。本屋さんってあんまり来たことないけど。本がいっぱいあるんだー」


 あたりまえのことを言いつつ、咲子(にこ)は物珍しそうに店内を見て回る。


 イッセーはそんな咲子(にこ)と、カウンターの内側にいる詩織とを交互に見比べた。


 詩織の体に沿って、陽炎のようなものが立ち上っている。……気がする。

 あれは前にも覚えがある。

 パンツ目当てで近づいたことを告げた時――。同じ現象が起こっていた。


 なにかまずいことが起ころうとしている。

 そして、その原因として考えられるのは――。


咲子(にこ)。――ハウス」

「はぁ……?」


 はしゃぎながら店内を見ていた咲子(にこ)が、きょとんと、イッセーに顔を向けてくる。


「余におなじことを二度言わせるか? 咲子(にこ)。――ハウスだ」

「は、ハウスって……! ちょっとイッセー! わたし! 犬じゃない!」

咲子(にこ)


 イッセーが静かにそう言うと、咲子(にこ)は怯んだ顔になる。


「うう……。バイトあるから、どうせ行かなきゃならないけど……。この扱い……、なんかムカつく……」


 途中で二度ほど、恨めしそうに振り返り、咲子(にこ)は店を出ていった。

 イッセーは背後を振り返り、詩織の姿を確かめた。


 怒りのオーラは半分くらいに激減している。

 対処方としては、これで〝正解〟だったようだ。だがまだ半分くらいは残っている。


「あれは単なるクラスメートだ」

「それにしてはずいぶん親しげな感じでしたけど」

「あいつは誰にでもああなのだ。そのせいでクラスの人気者だ」

「名前、呼び捨てされていましたよね」

「そういえば名前で呼ぶな名字で呼べと、うるさく言われ続けていたな」


 最近はなぜか言ってこないのだが。


 イッセーは、ちら、と詩織を見た。全身から立ち上るオーラは、だいぶ薄れてきている。だがまだ消失したわけではない。

 どうもいま自分は、〝弁解〟なるものをやっているらしい。イッセーにとって人生初の〝弁解〟だった。


 イッセーは〝弁解〟の糸口を探した。


「余が書店に通い詰めていることを、どこかから聞きつけてきたようだ。興味本位でつきまとわれて、正直、迷惑していたところだ」


 嘘を言わないことを基本戦略として、詩織の怒りが収まりそうな方向を探る。

 詩織の怒りがなぜ起きるのか、そこの仕組みがいまひとつわからないので、天才といえども、手探りするしかないのだが……。


「だけどお店としては困りました」

「む?」


 いま「ぴろん♡」という音が聞こえた。

 どのキーワードが功を奏したのかは、わからないのだが……。


「お客さんになりそうな人を、追い返されてしまいました」

「その分、余が本を買おう。それで問題なかろう」

「はい。ゆっくり選んでいってくださいね」


 言われたとおりゆっくりと、イッセーは本を選んだ。


    ◇


 学校帰りに書店に立ち寄る日々が続いた。


「いらっしゃいませー」


 にこり、と笑顔をもらう。「ぴろん♡」という音もする。


「ああ。パンツを見せてくれ」

「おまわりさん、こっちでーす!」


 今日もいつものように軽くいなされる。

 イッセーは店の奥の棚に向かった。店内の棚はとっくに全制覇して、そろそろ三周目だが、イッセーがごっそり買っていって空いたそのスペースに、また新しい本が入っている。

 タイトルの並びを見ただけで、詩織のチョイスであることは容易に窺える。


 一冊、二冊を手に取って、ぱらぱらとページをめくっていると――。


「――落ちついてください! お客さん!」


 詩織の緊迫した声が聞こえてきた。

 何事かと思い、通路からひょいと覗いてみると――。


「うるせえ! いいから早く金を出せ!」


 刃物を握っている男がいた。


「お客さん! そんなことしちゃだめです! それを収めてください! お願いします! 落ちついて!」


 詩織は必死に説得しようとしている。

 あれはどう見ても強盗であって、〝お客さん〟ではないように思うが――。


 一瞬、こちらと目が合った詩織は、カウンターの下で、イッセーに手で合図を送ってきた。

 察するに、その手の仕草は「隠れていて」――というようなものだったと思う。


 だがイッセーはもうすでに移動をはじめていた。

 特段、急ぐこともなく、普通の歩幅で、カウンターに向けて歩いてゆく。


「おま――! なんだおま!? やんのかおま!!」

「だめ! イッセーさん、だめです!」


 男が叫ぶ。

 詩織が止める。――気丈だな。詩織は。


 だがしかし、たかだか刃物を向けられた程度のことで、天才であるイッセーが、行動を変える理由もなかった。


「うおらあぁぁ――!!」


 男が錯乱して、刃物を振り回しながら飛びかかってきた。

 ミリ以下の単位で避け、男の鳩尾に一発。同時に刃物を握った手首を掴み、単に握力をもって締め上げた。


 からん、と、刃物が床に落ちる音がした。


 イッセーがあっけなく取り押さえたときには、店の入口が開かれ、黒服で黒メガネの男たちとメイドが駆け込んできた。


「遅いぞ」

「申し訳ありません」


 黒メガネ部隊が男を引きずって出ていった。乱闘のときに崩れた本を、メイドがささっと直してゆく。


 突入から撤収まで、時間にすれば、五秒フラット――。

 店内は強盗が現れる前の状態へと戻っていた。


「えっ? あっ? ――えと? ……いまの人たちは?」


 ぽかんと立ったままの詩織が、店の入口のほうとイッセーとを、交互に見比べている。


「強盗未遂だからな。しかるべき筋へと引き渡した」

「え? あっ……? け、警察……、とか?」

「まあそんなようなものだな」

「そうですか……」


 あまりに急な事態の変化に、詩織はついていけていない。それを狙っての高速撤収であるわけだが。


「あっ――!! イッセーさん!! それ!!」


 詩織が、突然、叫んだ。

 イッセーの顔を見て血相を変えている。


 頬に手をやると、血がついた。


 ああ。あまりにギリギリで避けすぎて、かすってしまっていたか。

 つぎはせめてミリの単位で避けるようにしよう。


「そんな――ケガして!」

「かすり傷だ」


 本当にかすり傷なのだが――。

 詩織は錯乱ぎみになっていた。


「手当て――手当てしないと! き、救急車! 救急車っ!」

「救急車まではいらん。7119にかければ、間違いなく、絆創膏を貼っておいてくださいと言われるところだな」

「ば――絆創膏っ!」


 詩織の手に捕まって、引っぱっていかれる。

 女の手で、たいした力でもないのに、不思議と抗えない強さがあった。

 詩織はイッセーをカウンターのところまで連れて行ったあと、バックヤードに飛びこんで、救急箱を持って飛び出してきた。


「しみるかもしれません」


 消毒液を脱脂綿に染みこませ、頬の傷口に押しあててくる。

 椅子に座らされて、イッセーは神妙にしていた。真剣な顔の詩織は、さっきの強盗よりもずっと怖い。


「よかった……、すごく浅い傷でした……」

「だからかすり傷だと言ったろう」


 ミリ以下の単位で避けているから、当然、傷の深さもミリ以下だ。


「でも怪我は怪我です! こんな怪我をして……。わたしなんかを守って……。すいません。すいません。本当にすいません」


 なぜ謝る。

 そう言おうとして顔を向けたイッセーは、ぽろぽろと涙をこぼす詩織を見た。


「うおっ!? な……、なぜ泣く?」

「だって……、だってぇ……」


 眼鏡を持ちあげて、ぐしぐしと手の甲でこする。だが涙はつぎつぎと出てきて、顎先から滴り落ちる。


「見ての通り余は無事だ。だが余の怪我などは問題ではない。詩織――おまえが無事で本当によかった」

「イッセーさん……」

「おまえは強盗に襲われていたとき、ハンドサインで『隠れていて』と伝えてきていたな。自分の身よりも、余の身を心配していたわけだ」

「そ、そうです! イッセーさんがわたしなんかのために傷つくなんて――! そんなの――!」

「それは余も同じなのだ」


 イッセーは、言った。


「おなじことを二度言うのは、特別だぞ。――おまえが無事で、本当によかった」

「イッセーさん……」


 詩織の涙は止まっていた。

 眼鏡の奥でまじまじと見開かれた目が、イッセーの目と重なる。


 「ぴろん♡」「ぴろろん♡」「ぴろろろろろろん♡」「ぴろろろろろろろろろろろん♡」


 音が聞こえる。連続して鳴り響く音は、もはや一つ一つの音が区別できないほど。


 イッセーと詩織は、じっと見つめあった。


 イッセーは、ちとせに言われたことを思い出していた。


    「女の子は、雰囲気(ムード)が大事なんです」


 雰囲気(ムード)というものは、正直、よくわからないが……。

 見つめ合っていて、まばたきさえ邪魔に感じるこの瞬間というのは、最高の状態なのではあるまいか。


 よし――。


「詩織……」

「はい……」


 ――言うぞ。


「余はパンツが見たいぞ」


 しばらく――、何秒も経ってから、詩織は――。


「……はい?」


 首を傾げると、そう言った。


「はじめに……こそ、言ってはいなかったが、あとから伝えたから、理解していたはずだ。余はパンツを見るために、おまえに近づいたのだと」

「は? え? ……えっ? ええっ?」


 詩織はまばたきを繰り返している。

 イッセーは詩織に迫った。


「さあ、パンツを見せてくれ」

「そ、そう……でしたね。イッセーさんは、エッチなことが目的で、わたしに近づいてきたんでしたね」

「いや、それは誤解だ。パンツが見たい。パンツだけを見たい。エッチというのはよくわからんし、およそ君の考えていることとは違うはずだ」


 そしてイッセーは、ひとつ、思いついたことを付け加えた。


「きっと君は〝恋愛〟なるものと誤解しているのだろう。だがそれとは無関係であることを断言しよう。余は純粋にパンツだけを見たいのだ」


 恋愛小説なるものを詩織にお勧めされて、たくさん読破した。その経験からきた閃きだった。


「断言……ですか? 恋愛とは無関係?」

「ああ。もちろんだとも。余は本当に純粋な気持ちで、おパンツが見たいのだ」


 イッセーは胸を張って、そう言った。


 返事は……、ない。


 詩織は顔をうつむかせたままでいた。

 眼鏡のレンズに光が反射して、その目は見えない。


「……わかりました」


 やがて承諾の返事が返ってきた。

 イッセーは「おお!」と、拳を握りしめた。


 おパンツ。おパンツ。おパンツ。ようやくおパンツが見れるぞ!


 位置取りを決める。棚に手を付いた詩織の背後に素早く回りこんだ。


 デニムのボタンを外す。ジッパーを降ろす音に、イッセーは期待と興奮を禁じ得ない。

 鼓動が早くなるのを感じた。

 なんと――! 天才であるイッセーが、心臓の動きひとつ、自由にできなくなっていた。


 デニムのウエストに手を掛けたところで、詩織は、背後に回ったイッセーを見下ろした。


「本が好きだからといって、まともとは限らないんですね」


 いくらなじってくれてもかまわない。いまはとにかくパンツが見たい。


 余はパンツが見たいぞ!


「……見損ないました。……この変態」


 デニムがずり下げられる。


 現れたおパンツは……、ピンク色だった。


挿絵(By みてみん)


「……私の安いパンツなんか。……見て楽しいんですか」


 冷たい声が降ってくる。

 イッセーは、気づけば、床に伏せるようなローアングルから見上げていた。

 詩織が「安い」と言うそのパンツは、たしかに、ちとせや咲子(にこ)のパンツとは違う質感だった。

 だがそれはそれで良い。何度も洗濯を繰り返したパンツには他と違う趣がある。

 パンツに貴賎なしである。


「はふぅ……」


 イッセーは吐息を洩らした。

 満足がいった。完全に満たされた。やはりおパンツは素晴らしい。


「くだらない男」


 冷たく冷え切った目線が降り注ぐなか、イッセーは、すっくと立ち上がった。


「詩織」

「名前、呼ばないでもらえますか」

「良いパンツを見せてもらった!! アディオス!! それではまた明日!!」


 イッセーは意気揚々と店を出ていった。


「また明日……?」


 一人残った詩織は、眉間に深い縦皺を刻んでいた。

 はっと気づいて、デニムを引き上げる。パンツを隠す。


 そして、つぶやきを洩らした。


「……ばか」

本屋さん編、完了であります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ