表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/41

3話 襲撃

翌日、午前8時15分。

昨日より少し遅れて、学校に到着。


(危なかった……まさか目覚まし時計をセットし忘れていたなんて、な)


そのせいで、起きた時間がいつもより30分ほど遅くなってしまったのだ。

着替えて、朝食を食べ、自転車に乗って学校に着いたのが、それから30分後。

いつもなら登校だけでも30分かかるのだ。我ながら凄いと思う。


(……ん?)


生徒玄関で靴から上履きに履き替えているのだが、なんだろう・・・周りから視線を感じる。

というか、明らかに見られている。


(制服はちゃんと着ているし、寝癖も直してきた。……なんで見られているんだ?)


──と、あまり気にしてもいられない。

早く教室へ行かなければ、折角間に合ったのに遅刻になってしまう。


◆◆◆


「ふう、間に合った……」


チャイム10分前に、なんとか教室に着くことができた。

……できたのだが。


『……え、冗談でしょ……?』

『本当みたいだよ……』


女子2人が俺の方を見ながら、小さな声で話をしている。

ついに俺にも、モテ期が来たのだろうか。

……そんな訳ないか。


(……というか)


2人だけじゃない。

ほとんどの生徒から、変な目で見られているのだ。

……隣の席の、橋本からも。


「……なんだよ、橋本」

「へ!?いや、なんでもないよ」


明らかに、何かある。


「なんでみんな、俺のことを変な目で見ているんだ?」

「え、えっと……あのさ、本当なのか?」


質問に質問で返された。


「本当って、何がだ?」

「そ、その……」


……じれったい。


「はっきり言ってくれるか、橋本」

「……ああ、分かった」


何を迷っているのだろう。


「五十嵐、お前が……能力者だって聞いたんだが、本当なのか?」


……え?


◆◆◆


昨日の6時間目終了後のホームルームで、担任から『五十嵐が超能力を持っていることが分かった』と伝えられたらしい。

その時の担任は、それはそれは嬉しそうだったそうだ。


「で、本当なのか?」

「……ああ、本当だよ」

「マジか……」


橋本は、驚いているような、戸惑っているような、なんとも言えない表情をしていた。


「昨日、超能力研究本部に行って検査もしてもらった。俺は本当に能力者らしいぜ」

「凄いな……で、どんな能力だったんだ?」


興味津々の橋本。伝えるべきだろうか?

……いや、詳しい説明はやめておこう。


「詳しくは説明できない。機密情報に入ると思うし」

「機密、か。確かにそうかもな、分かった、あまり詳しくは訊かないことにするよ」

「そうしてもらえるとありがたい」


こんな感じで、橋本との会話が終わり、ふと気になって教室を見渡すと。


『え、襲われたりしないよな……?』

『怖いんだけど……』

『ど、どうする、逃げるか……?』


──みんな、言いたい放題だな。


「え、えっと、だな」

『!?』


おいおい、立ち上がっただけで距離を取られるのか。

少し悲しいな。


「勘違いしてもらいたくはないんだけど、俺は好戦的な部類には入らないから。誰かを襲ったりは絶対にしないから、普通に接してもらえるとありがたいんだけど……」

『……』


みんな、戸惑っているようだ。


「五十嵐、そんなすぐに慣れることはできないと思うぜ」

「は、橋本……」


やはり、そうなのだろうか。


「気味悪がってはいないが、みんな怖がっているんだよ。……俺みたいなやつは少数派さ」

「……そう、か」


胸の奥が、少しだけ痛んだ。

本当に、これから大変なことになりそうだ。


◆◆◆


3時間目の授業が終わり、次は情報の授業。

各々教科書を持って、パソコン室に移動し始めていた。


「五十嵐、行こうぜ」

「あ、ああ」


……橋本は、平気なのだろうか。



「なあ、橋本」

「ん、なんだ?」


パソコン室へ向かう途中。

相変わらず周囲から変な目で見られていたが、もう気にしないことにする。


「お前は、俺のことが怖くないのか?」

「……何を訊かれるかと思えば、そんなことか」


そんなこと、とは失礼な。


「みんな俺のことを怖がって、距離を取ってる。それなのに、なんでお前は平気なんだ?」

「うーん、なんでだろうな」


橋本は少し考え込んだ後、俺の方を向いた。


「単純に、かっこいいからじゃないか?」

「……は?」


『かっこいい』?

漫画で出てきた能力者を『かっこいい』と思ったことはあるが、これは現実だ。

襲われないか、とか何をするか分からない、と思うのが一般的だと思うのだが。


「それ以外にも理由はあるぜ。お前が人を襲うとは思えない、みたいな理由がな。能力者に助けられた人もいるし、怖くはないさ」

「……そうか」


さすが、と言うべきか。


◆◆◆


4時間目の情報の授業は、パソコンで架空のイベントのパンフレットを作ってみよう、というものだった。

自分の部屋にもパソコンはあるが、細かい機能は使ったことがないので、結構面白い。


「なあ、五十嵐」

「なんだ、橋本」

「保存って、どこでやるんだっけ?」


……さっき習っただろうが。


「まったく、ここをクリックすれば……って、あれ?」


『上書き保存』を押しても、保存されていない。


「名前を付けて保存したのか?」

「ああ、さっきやった。……おかしいな、『名前を付けて保存』のボタンも押せないぞ?」

「へ?」


橋本は『上書き保存』と『名前を付けて保存』の場所を何度もクリックしているが、パソコンは何の反応も示さない。


「フリーズした……訳ではないみたいだな」

「お前の方だとできるのか?」

「やってみる」


……あれ、できないな。


『先生、保存できないんですが……』

『俺もです、先生』

『先生、こっちも!』


……みんな、同じ状況らしい。


「五十嵐、できたか?」

「いや、できなか……!?」


突然、パソコン室の電気が消えた。

カーテンは閉め切ってあるので、かなり暗い。

バッテリーで動いているパソコンの画面だけが、光っていた。


「て、停電か?」

「……いや、違うようだぜ、橋本」

「え?……ああ、なるほどな」


俺のパソコンの画面が真っ黄色になり、勝手に文字が打ち出されていく。

他の人のパソコンは、普通の状態のまま。

俺のパソコンには、こう打ち出されていた。


GAME:やあ、五十嵐武彦君。

GAME:初めまして、だね。

GAME:なるほど、データ通り、ごく普通の、

GAME:ありふれた、平均的な顔だ。


ケンカ売ってるのか、この『GAME』とか言う奴は。

……俺からの質問には、答えてくれるのだろうか。


GAME:何か質問はあるかな?

GAME:話してくれたら、答えてあげるよ。


「五十嵐、こいつひょっとして……」

「ああ、多分な。橋本、お前はみんなをパソコン室から出してくれるか?」

「おう、分かったぜ」


みんなのことは五十嵐に頼み、俺はこっちに集中する。


「お前は──能力者なのか?」


GAME:そうだよ。

GAME:あたしは能力者。

GAME:研究本部で説明は受けたみたいだから、

GAME:詳しい説明はいらないかな?


──『受けたみたい』?

見られていたのか……だけど、どうやって?


「お前の能力はなんだ?」


GAME:言うと思う?

GAME:ま、言うよりも実際にやったほうが早いかな。

GAME:あたしの能力は、


GAME:こういう能力だよ!!



……一瞬驚いたが、何も起こらないが。


「──って、なんだ!?」


何の前触れもなく、身体が痺れてきた。

──いや、前触れはなかったが、原因はパソコンの画面から考えられるじゃないか。

これは──『GAME』の能力だ。


「ちっ……」

「どうした、五十嵐!」


困惑するみんなをパソコン室の外へ誘導していた橋本が、俺の様子が変だと気付いたようだ。


「来るな、橋本!」

「な、なんで──」

「お前には役割があるだろう、みんなをここから移動させるという役割が……」


みんなを巻き込むわけにはいかない。


「だけど、そのままじゃお前──」

「やばいかもな!だから、もう一つお前に頼みたいことがある」

「な、なんだ!」


頼りになるかは分からないが。


「先生に、このことを研究本部に伝えるように言ってくれ!」

「わ、分かった!」


みんなをパソコン室から出せたのを確認してから、橋本もパソコン室を飛び出していった。


「さて、どうするかな……」


なんとか立ち上がれたが、今にも倒れてしまいそうだ。


GAME:無理はしないほうがいいよ。

GAME:君はただ、負けを認めるだけでいい。

GAME:そうすれば、これ以上の危害は加えない。


負けを認めるだけでいい、か。


「誰が負けを認めるかよ、バーカ」


挑発。

効果はあるだろうか。


GAME:……君は、殺す。

GAME:……君を、殺す。


GAME:お前は、殺す!



突如。

俺が使っていたパソコンが、爆発した。


「うわ、危な!」


咄嗟に後ろに下がり、爆発に巻き込まれるのは防げた。


……後ろに下がった?

あれ、俺、動ける?

俺の身体から、痺れは消えていた。

なぜだ、なぜ痺れが消えた?


「って、考えてる場合じゃないかもな!」


今度は、橋本が使っていたパソコンが、変な音を立てている。

さっきは奇跡的に防げたが、今度も避けられるかは分からない。

仕方ない、俺も能力を使うか。


(俺、一度も能力を使ったことがないじゃん!)


そもそも、俺は自分の能力について、まったく理解していない。

橋本が使っていたパソコンは、『ジュー……パチパチ……』と奇妙な音を立てている。


──マズイ、本当にマズイ。


ああもう、どうにでもなれ!

パソコンが爆発しないように、願いながら、叫ぶ。


「『円滑(スムーズ)』!」


◆◆◆


……どうなったのだろうか。

恐る恐る、目を開けてみる。


「……おお」


パソコンは、爆発していなかった。

俺の能力で止めたのかは、イマイチ分からないが。


『……ふぅん、面白いね、君の能力』


近くのパソコンのスピーカーから、女性の声が聞こえた。


『殺したら、怒られる、かな?』


……かなり好戦的な能力者らしい。

能力者ってのは、ほとんどがこうなのか。

……面倒くさいな。


ところで。


相手の能力、なんなのだろう。

身体を痺れさせたり、パソコンを爆発させたり。

パソコンのことだけで考えれば、機械を操るってことなんだろうけど……。


「あ、『電磁波』か!」


このパソコン室には、当然だが大量の機械がある。

そこから発している電磁波を俺に集中させれば、痺れさせるのも可能──だと思う。

だとすると、相手は機械を操る能力者、か?


『頭の回転も、早いみたいだね。早めに潰しておいた方がいいかもね』


「──!?」


また、俺の身体が痺れてくる。

今度こそ、ヤバいかもしれない。


『……痛いよ、痛いよ……』


──声?

能力者の声とは違う、例えるなら──電子的な声。

……電子的?


『……操られたくない、誰か、助けて……』


──もしかして、機械の声?

『操られたくない』って言ってたな。

……そう言われると、助けたくなるじゃないか。


「なあ、機械たち、聞いてくれ」

『……なに?』


会話はできるようだ。


「俺はお前らを操っている奴を倒したい。協力してくれないか?」

『……分かった、協力す……』


『何を話している、五十嵐武彦』


──会話を無理やり途切れさせられた。


「いや、何も。ところで、一つだけ質問してもいいか?」

『なんだ、言ってみろ』


答えてくれるか分からないが、一応訊いてみる。


「お前は、機械を操る能力者か?」


──数秒の静寂の後。


『あはははは!なるほど、機械を操る能力、ねぇ。面白い考え方だね!』

「そりゃどうも」

『褒めちゃいないよ。私の能力はそんなものじゃない。もっと高位の能力だよ』


高位……?

どんな能力なのか、まったく想像がつかない。


『じゃあ、そろそろおしまいにしようか』

「何をする気だ?」

『簡単なことさ。──お前を殺すのさ!』


俺の近くのパソコンが、『ジュー……パチパチ……』と嫌な音を立て始める。

離れようとしたが、身体の痺れが増していて、うまく動けない。


『死にな、五十嵐武彦!』


今度こそ、避けられない。

このまま何もしなければ──俺は死ぬ。


『……嫌だ、したくない、爆発したくない……』


──再び、機械の声。

まだ、チャンスはあるのかもしれない。

小声でパソコンに語りかける。


「教えてくれ、お前らを操っている奴は、どこにいるんだ?」

『……教えられないよ、教えたら壊される……』


本当に、ひどい奴なんだな。


「このままじゃ、どっちにしても壊されるぞ。……頼む、教えてくれ」

『……あの人は、第八能力者は──』


……『第八能力者』?


『……ネットワークにいるよ』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ