表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/41

2話 超能力研究本部

「の、能力者の方でしたか……」

「ええ、そうよ」


こんなに早く、能力者と会えるとは思っていなかった。


「瑠璃さんは世界で5番目に発見された、『女神に近い能力者』なんだよ」

「女神なんて言い過ぎだと、私は思うんだけどね~」


女神……ってことは。


「水面さんの能力って、怪我を治せたりするんですか?」

「もちろん!『回復(リカバリー)』は怪我だけじゃなくて、病気も治せるのよ」

「す、すごいですね・・・」


世界には、そんなすごい能力があったのか。


「さあ、五十嵐君。君も自己紹介をしておきな」

「あ、はい。五十嵐武彦です、よろしくお願いします」

「どんな能力を使えるの?」


……ああ、俺も能力者だったか。

いい加減、慣れないと。


「『円滑(スムーズ)』という能力が……あるらしいです」

「『らしい』?それに聞いたことのない能力名ね。最近判明したの?」

「はい。1時間前くらいに……」

「ああ、なるほどね」


納得しているのだろうか、水面さんはしきりに(うなず)いている。


「み、水面さん?」

「あ、私のことは名前で呼んでくれるかしら。ややこしいからね」

「へ?……はい、分かりました」


ややこしいって、どういうことだ?

……まあ、いいか。


「じゃあ、瑠璃さん、どうかしたんですか?」

「あなたの顔を見たことがないのが不思議だな、と思ったのよ。怪我を治していれば、見たことはあるからね。能力者の大半が好戦的だってことは知っているかしら?」

「はい」


神林さんから聞いたことだ。


「いくら好戦的とはいえ、一般人には手を出せない。となると、相手は能力者に限ってくるでしょ?」

「ああ、能力者同士が戦うんですね」

「そういうこと。戦うと、どちらか一方、もしくは両方が怪我をするから……」


ああ、話はなんとなく分かった。


「そこで瑠璃さんの出番って訳ですか」

「その通り!私の能力は、どんな怪我でも治せるからね。重症の人を治すときは、それなりに疲れるけどね」

「え、まさかとは思いますが……能力者同士の戦いで重傷にはならないですよね?」


いくら能力者とはいえ、そこまでのことはしないだろう。


「結構なるわよ?」


そこまでのことをしてしまうらしい。能力者って怖いな!


「見た感じだと、あなたは好戦的ではないようね」

「はい、好戦的という言葉からかけ離れた存在だと思っています」

「……ふふっ、あなた、面白いのね」


そこまで面白いことを言ったつもりはないのだが。


「でも気を付けてね、何度も言う様だけど、能力者の大半は好戦的なの。あなたが能力者だと知ったら、すぐに攻撃を仕掛けてくるかもしれないわよ」

「や、やっぱりそうなんですか……」


なんだろう、すごく泣きたい気分だ。


「まあそれでも、とどめを刺されることはないと思うから、安心していいと思うわ。……一部を除いて」

「最後の言葉ですごく怖くなってきたんですが!?」


一部、残酷な能力者がいるのだろうか。


「それじゃ、私はそろそろ戻るわ。……五十嵐君」

「は、はい?」


振り向きざまに、一言。


「第九能力者に、気を付けて。……それじゃあね!」

「へ?……え!?」


それだけ言って、たたっ、と走っていってしまった。


「五十嵐君、すごく顔色が悪いけど、大丈夫かい?」

「大丈夫に見えますか」

「……頑張れ」

「はい……」


やばい、本当に泣き出しそうだ。

先が思いやられるよ……。


◆◆◆


研究本部の入り口にある受付で研究員手帳をもらい、神林さんについて行く。


「あの、神林さん」

「なんだい?」


訊いておきたいことがある。


「俺はこの研究所の、どこまで見ていいんでしょうか」

「それは──どの程度の機密なら、知っても許されるか、ってことかい?」

「あ、はい」


研究員手帳をもらったとはいえ、俺はこの研究本部の職員ではないからな。

ここには国家機密も多数あるわけだし、どの程度の物なら見てもいいのか、知っておきたいのだ。


「うーん……職員以外の人は、ほとんどの機密を知ることはできないんだよ。──本当は、ね」

「本当は──って、どういうことですか?」


特例でもあるのだろうか。


「何人かの能力者が、力ずくで見ちゃってるんだよね。だからまあ、機密情報を外部に漏らしたりしなければ、能力者でも見ていいってことになってるんだ」

「な、なるほど」


力ずくって……一体何をしたんだろう。


「まあ、知らないほうがいい情報もあるから、あまり見ないように。分かったかい?」

「は、はい!」


進んで知ろうとはしないほうがよさそうだな。


◆◆◆


「着いたよ。ここが僕の研究室だよ」


『一般人立ち入り禁止』と書かれた紙が貼ってある場所に着いた。

そもそも、一般人はこの研究所に入れないんだから、この貼り紙は意味がないような。

神林さんに続き、俺も中に入る。


「あの、さっき瑠璃さんが言っていた『担当』って、どういうシステムなんですか?」

「ああ、説明していなかったね。とりあえず、そこに座っていてくれ」


研究室の隅っこに、ソファーがある。

この研究室、思っていたよりも広い。

神林さん、『研究者としての地位は高くない』と言っていたけど、実はそこそこの地位に就いているんじゃないだろうか。


「で、『担当』のことだけど・・・簡単な話、その人の検査をする人のことさ」

「検査……ですか。ってことは、俺の担当は神林さんなんですか?」

「ああ、そうだよ」


能力者の担当になるってことは、やっぱり神林さん、かなり上の地位の人だと思うのだが。

──まあ、気にしなくてもいいか。


「早速だけど、検査をしようか。採血とかあるけど、平気かい?」

「ええ、大丈夫ですよ」


こうして、検査が始まった。


◆◆◆


検査は1時間ほどで終わった。


「うーん、特に異常は見当たらないね」

「そうですか、よかった……」


異常があると言われたらどうしようかと少し悩んだが、無意味だったようだ。


「異常が見つかる場合もあるんですか?」

「いや、ないよ」

「え……それならなんで検査をしたんですか?」


俺の前に見つかった能力者の9人に異常が見つからなかったのなら、別にする必要はないと思うのだが。


「異常を見つけるための検査というよりは、データ採取の意味合いの方が大きいからね。能力が身体に悪影響を与えることはないかとか、そういう研究のための、ね」

「なるほど」


やはり研究所、そのあたりはきっちりとしているようだ。


「さて、これで検査は終わりだけど……どうする、学校に戻るかい?」

「あ、そうですね……」


壁の時計は、午後3時を知らせている。


「戻ります。授業は終わってますけど、自転車が学校にあるので」

「そうかい。それじゃあ、また送っていくよ」

「お願いします」


荷物を持って、研究室を出る。


◆◆◆


神林さんの車に乗り、一時間ほどして学校の駐車場に着く。


「何かあったら連絡してくれ。こちらからも定期的に連絡はするよ」

「はい、分かりました」


何もないことを願うばかりだ。


「それと、瑠璃さんの言ってたことだけど・・・」

「あまり気にしてないですから、心配しないでください」

「あはは、そうかい。それじゃ、頑張ってくれ」


そんな少しの会話をして、神林さんは帰っていった。

……さて、俺は自転車に乗って帰るとするか。


◆◆◆


30分ほどで、何事もなく帰宅。

……鍵が開いている?


「ただいまー」

「へ、兄ちゃん?」


ああ、(たかし)だったか。


「兄ちゃん、今日は早いね。部活は休みだったの?」

「いや、サボってきた」

「兄ちゃん……」


弟に呆れられてしまった。


「あ、そうだ兄ちゃん」

「なんだ?」


カバンを置いて居間で休んでいると、隆が入ってきた。


「ついさっき、橋前高校から電話があったんだけど」

「……え、そうなの?」


嫌な予感がする。


「父さんと母さんに用事があったみたいで、携帯に掛けるみたい。兄ちゃん、学校で何かあったの?」

「へ!?……いや、特に何も」


学校内だけでなく、学校外でも色々あったが、言わないほうがいいだろう。


「そう?……ま、いいか。父さんたちが帰ってきたら分かるんだし」

「あ、あはは……」


すぐにばれてしまいそうだ。


◆◆◆


午後5時。

居間のテレビで、録画してあった番組を見ていると、『ガラガラッ』と玄関のドアを開ける音が聞こえた。


『あ、母さんおかえりー……ってどうしたの、そんなに慌てて』

『た、隆!武彦は!?』


母さん、なんか慌てている?

テレビを消し、俺も玄関に向かう。


「おかえり、母さん。……どうかしたの?」


予想はなんとなくついているが、一応訊いておく。


「ただいま……じゃなくて、武彦!!」

「な、なに!?」


この焦り具合。

やはり、予想は当たっていたようだ。

仕方ない、覚悟を決めるか。


「訊きたいことはたくさんあるだろうけど、父さんも帰ってきてから話すよ。それでいい?」

「へ?……い、いいけど……」

「それじゃ、俺は部屋に行ってるから」


居間に置いてある荷物を持ち、2階に上がろうとすると、隆に呼び止められる。


「に、兄ちゃん?何がどうなってるのか、さっぱりなんだけど……」

「ああ、隆にも話すから、気にするな」

「え、ちょ……」


今は、部屋で落ち着きたい。

そんな気分だ。


◆◆◆


午後6時30分。

真剣な面持ちの父さんと、驚き半分、興味半分の母さん、状況を全く理解できていない──仕方ないが──隆、それと俺の4人がテーブルを囲んでいた。

最初に口を開いたのは、父さんだった。


「……武彦、まず最初に訊きたいんだが」

「な、なに?」


父さん、いつもより声のトーンが低い。

嗚呼、逃げ出したい気分だ。


「その、なんだ……」

「……?」


質問の内容なら、見当は付いている。

だから、早く答えて自分の部屋へ行きたいのだが。


「え、えぇっとだな……」

「……ああ、そういうこと」


父さんの、この態度。

昼間に超能力研究本部に行った時の車中の、神林さんと同じなんだ。


「父さん、まさかとは思うけど……自分の子供に怯えている訳じゃないよね?」

「な、そ、そんな訳ないだろう!何を言っているんだ、まったく……」


──当たっていたらしい。


「あら、お父さんったら……もういいわ、私が訊くから」

「か、母さん!?ま、待ってくれ、ここは父親の俺が訊くべきだろう?」


父さん、動揺しているんだが。

そんな父さんを無視して、母さんは俺の方を向き、口を開く。


「橋前高校から電話があったんだけど……本当なの?」

「本当、と言われても・・・どんな内容だったのかが分からないと」

「そ、そうね。じゃあ、単刀直入に訊くわ」

「どうぞ」


深呼吸をした後、母さんは真剣な表情になり、俺の目を見る。


「あなたが超能力を持っているって、本当なの?」

「……うん、そうだ──」

「何言ってるの、母さん?」


──えっと、答えている途中なんだけれど。

せめて答え終わってからにしてくれないかな、隆。


「ちょっと待ってよ、兄ちゃんが能力者?そんなことあるわけ……」

「隆、本当だよ」

「ほら、兄ちゃんもこう言って……って、え!?」


隆、少し落ち着いてくれないかな。


「落ち着きなさい、隆。……武彦、嘘じゃないだろうな?」

「本当だってば、父さん。学校から連絡が行ってるんでしょ?」

「まあ、そうだが……」


それでも、信じ難いことではあるんだろう。


「俺には超能力がある。それは本当みたいだよ。研究本部の人が言っていたことだから、信用していいと思う」

「研究本部って、まさか、超能力研究本部のことか?」

「うん、そうだよ」

「な、なるほど……」


父さん、かなり困惑している。


「研究本部で検査をしてもらって、異常がないことが分かったし……父さんたちはあまり気にしなくていいよ」

「そ、そうか、分かった」


ちゃんとは納得できていないようだが、俺は詳しい説明はできないし、我慢してもらうしかないだろう。


「それよりお腹空いたよ、母さん。今日の夕飯はなに?」

「兄ちゃんはもう少し、気にするべきじゃないかな……」

「気にしたところでどうなるわけでもないだろう?」

「……兄ちゃんらしい考えだね」


隆、少し呆れているようだ。


と、そんなこんなで。

高校2年の4月半ば、超能力者としての俺の初日は、波乱の幕開けとなったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ