表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

5.とある朝の出来事

 

 私がノイゼス王国が王都―――カトリーヌの庇護を受けて2年が経った。最初こそ「さん」付けだったけど今は呼び捨てか、もしくはカトリーヌの愛称のキャティーかキャスだ。向こうも「貴女」からエリカかリリーって呼ぶように変わったしね。


 相変わらずカトリーヌは「死神付きの伯爵未亡人」のままで、たまに社交界のシーズン(冬)に顔を出しても、遠巻きに見ている貴族(主に御婦人方)は多い。嫌な思いをすることも多々あるが、カトリーヌは実質的な領主でもあるため避けて通ることはできない。

 

 このノイゼス王国では、女性が領主となるのにいくつかの条件がある。主に2つあるかな。

 それはその家の直系の血を引いていて、尚且つ近いうちに他の貴族と結婚すること(結婚後は夫が領主の地位を引き継ぐ)そして、次期領主が成人するまでの期間等だ。つまり、どれも一時的なものでしかない。しかし何事にも例外はつきものだ。その例外がカトリーヌ。


 …別に「死神の呪い」を恐れて、周囲が黙認しているわけじゃない。

 この例外に当たるのは、フラセノーズ家のように「直系の男性(実子無し)が生前に養子をとらず、また直系の女性がいない」ということが条件だ。そしてもう一つ、その領主としての地位は次代に継承されないということ。

 

 つまり、生前のフラセノーズ伯爵には子供も養子もなく、直系の女性(伯爵の姉)はすでに亡くなっていた。そして、残されたのは子を持たない他家から嫁いだカトリーヌだ。その場合においては、一代限りの領主としての地位が認められるのだ。そして、もしカトリーヌが結婚をしても、その男性は伯爵の夫君というだけで伯爵にはなれず、その男性の間に産まれた子にも継承権は発生しない。そしてカトリーヌが死亡した場合、領地は速やかに国家へと返還される。

 この例外にしても、国王の御名で許可が下りない限り認められない。それにもまた条件があるらしく、ややこしくて仕方が無い。カトリーヌが2年前に「本当はありえないこと」と言ったのにも頷ける。

 

 そうそう、厳密に言えばカトリーヌは「フラセノーズ伯爵」なのだが、周囲は「伯爵未亡人」と呼ぶ。その理由は「女性が爵位を名乗るのは、はしたない」とされているから…だそうだ。ということは、もしカトリーヌが結婚したら、そのお相手は「伯爵未亡人の夫君」とでも呼ばれるのか? 

 まあ、そこまで詳しいことは分らない。先の事は分らないさ。うん。先の事なんてねえ。

 私だってまさか、異世界トリップするとは思わなかった。


 何せ、名前も変わったしね。その名もエリカ・キャンザー・ダントン。

 …なんとダントン男爵家の養女になったんだな。このダントン家はフラセノーズの遠縁の遠縁ぐらいのつながりで、名前だけの男爵家で「かなり」の貧乏だ。

 そのダントン男爵家の「娘」として行儀見習いも兼ねてフラセノーズ家に逗留している…というのが、エリカ・キャンザー・ダントン嬢こと神崎恵梨花。

 ちなみにこのミドルネームは、神崎が訛ってキャンザキ、キャンザー…みたいな。


 まあ、誕生日なんかも変わったし。何せ、日本とノイゼス王国とでは夏と冬が逆だ。

 ノイゼスの暦通りだと、夏に18歳の誕生日を迎えたばかりで異世界トリップした私は、その年の夏に19歳になってしまう。そんな理由で、冬生まれ設定に変更。

 

 この国に来て、2年目の春。私は20歳。カトリーヌは25歳になった。


                      ☆☆☆


 フラノーズ伯領、ユーグにて。


「おはよう、エリカ」

「おはようございます、キャティー」


 ダイニング・ルーム(応接間に続く部屋。正餐以外で使う食事のための部屋)に入ると、カトリーヌ(キャティーは愛称)は難しい顔をしていた。視線を彼女の手元にやると、開封された手紙があった。


「よほど急ぎの用なのですか? こちらで手紙を読むなんて珍しいですね」


 朝に届いた手紙は、朝食後に隣の応接間で読のが習慣だ。それなのにダイニング・ルームで手紙を読むとは珍しい。封筒の色は白なので、特に急を要するものには見えないのだけれど。私の不思議そうな顔を眺めながら、カトリーヌは深いため息を吐いた。


「急ぎという訳ではないのだけれど…」

「黒か黄色の封筒では、ありませんものね。ひょっとして、ミッシェルさんからですか」


 ぴくりとカトリーヌの眉が反応を示した。図星か。


「当たりよ、エリカ。どうして分かったのかしら」

「なんとなく。キャティーのお顔に深い苦悩が滲んでいたので」


 私は肩をすくめると、席に近づいた。すかさず、メイドのマリアが私のためにイスを引く。それに感謝の意を込めた微笑みを浮かべると、マリアも微かにそれに答えた。王都にある屋敷内では常にダフネの目が光っているので、こんな「令嬢らしからぬ行為」は即咎められるだろう。曰く、令嬢とは仕える者に礼をする必要はないのだ。というか不必要。…それもどうかと思うけどね。


「ミッシェルが『我が麗しの妹君へご機嫌伺いの為に』…こちらに滞在したいと言うのよ」

「こちらに?では、マルセルにある屋敷に移るんですか」


 私達が話しをしている内に、食卓には朝食が並べられ始めた。焼き立ての香ばしい数種類のパン。今日のスープはポタージュ。そして卵料理にカリカリのベーコン。フルーツと生野菜もたっぷりと用意されている。これだけなら、いつも通りなのにね。


「いいえ。『ユーグの屋敷でよければ喜んで』と以前に返事をしていたの。そうしたら、14日後にこちらに着くと返事が来たのよ。まさか、ユーグにあの方が来るとは思わないでしょう?」

「確かに。マルセルならまだしも、ユーグでの滞在に了承するとは思えませんよね。田舎がお嫌いで、子爵領にもめったに戻らない方が」


 私はミッシェルさんの顔を思い浮かべた。黄金のような金のセミロングの髪に、カトリーヌとよく似た葡萄色の瞳。なんというか、フェロモンむんむんの美青年だ。そして、女性関係が派手な人。


「付け加えると、手紙の日付は4日前よ」

「え」


 ということは、残された猶予は10日そこそこですか。

 私とカトリーヌはお互いに沈黙しつつ、顔を見合わせた。


「とりあえず、朝食をいただいてから考えませんか。私の国の(ことわざ)ですが『腹が減っては戦は出来ぬ』とも言いますし」

「そうね。戦とは言い得て妙な気もするわ」


 少々冷めてしまったが、朝食はいつも通りとても美味しい。

 でもミッシェルさんがこの屋敷に滞在する間は、今着ている簡素なドレスではアウトか。

 髪も朝からきっちりと結い上げなければいけない。


 はあ。面倒くさいことにならなければいいけど。

 というか、その時点で面倒くさいや。




  

新キャラ、次で登場します。

招かれざるミッシェッル(笑)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ