表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

寒がりもぐら

作者: 篠崎春菜

 平日、私が寒い思いをするのは自宅からバス停への三分の道のりと、降車後のバス停から歩いて改札をくぐり、駅のホームで電車を待つ間の往復分。暖かく春らしい陽気の日はいいが、春でも凍えるような寒い日はある。朝が早い日だったり、帰りが遅い日だったり、そういう日は決まって指先がキーンと冷たい。手袋は、スマホをいじりにくいからしない。電車の中に居てもドアが開くたびにヒュウッと入ってくる冷たい風に肩を縮めるばかりで、コートのポケットに手を突っ込んで気持ちばかりに冷気を避けた。時折暇に耐え切れずスマホと一緒に手を出すと、それだけでより一層指は冷たくなる。私にも近所の犬のように毛皮があればいいのにと思ったけれど、犬は雪に喜んで庭を駆け回らなければならないそうだから猫の方がいいなあなんてとりとめのないことを考えた。はあ、とため息のようについた息を手に吹きかけてすり合わせてもあまり効果はない。貧乏性なのかカイロはなんとなく勿体なくて使っていない。いい加減寒さにも慣れてくれればいいのにと思ったけれど、体というのはそう都合よくはできていないらしい。

 そうこうしているうちに急行の電車が最寄駅から四つ目の駅に着いた。この駅はドアが開いたときに一番風が入り込んでくる、寒がりにとっては地獄のような駅だった。ヘッドフォンから流れる曲が丁度入れ替わり、ガンガン響くデスボイスがけたたましく鼓膜を揺らす。これが地獄のBGMか……となんとなくうんざりしてピ、と次曲へ進めた。

 ビューっと風が遠慮の欠片もなく吹き込んでくると、極寒地獄の口からぬっと黒い人が乗り込んできた。女子の平均身長はある私が見上げるくらいの――一八〇後半はあるであろう長身の男の子だ。癖毛の黒髪、黒いピーコートを着てそのポケットに手を突っ込んで、首元を落ち着いた赤色のマフラーで完全防備している。彼は私の横が空いているのを確認して、のっそりとそこに収まった。シューと音を立てて扉が閉まる。口元をマフラーに埋めて耳を真っ赤にしているのをチラリと横目で見ると、丁度彼が欠伸をするところだった。「くぁあ」という具合に遠慮の欠片もなく大欠伸を出し、涙で潤った目をしばしばさせているのを見て、私も思わず欠伸をしてしまった。彼の欠伸は、うつりやすい。私が一限から講義のある日、毎回乗り合わせる彼はいつも寒そうで、眠そうだ。色白の肌の耳やら鼻やらを赤くして、物凄く温かそうなマフラーを装備して、けれど私と同じで手袋はしていない。彼は電車の中でスマホはいじらないのに。

 彼が乗ってくる駅の二つ先が終点で、私が降りる場所だ。彼が私と同じく終点で降りて、私と同じ地下鉄のホームまで行くのを知っている。高い身長と長い脚で一緒に降りても先を行く彼は私が地下鉄の駅に着くころには列の先頭辺りに居て、私はその三人くらい後ろに並ぶのだ。私も歩くのは速い方なのだけれど。

 今日もそうなるのだろうな、と思い、終点の駅が見えてくる頃に降りる準備をする。肩からずれていたリュックの肩ひもをかけ直し、マフラーを整えてヘッドフォンの位置を確認した。彼もそうで、相変わらず眠そうなりにごそごそと動き、心なしか背筋を正す。


『終点、○○です。出口は左側です。利用くださいましてありがとうございました。終点○○です』


 聞き慣れたアナウンスが流れ、ゆっくりと電車が止まる。シューと音を立てて扉が開くと、ぞろぞろと人の波が流れていった。流れに沿って彼が歩き始め、その後ろに私がついていく。電車を降りて改札を超えるまで、大きな彼の後ろにいると人の波をかき分けることなくスムーズに進めるのをわかっているので、人混みで思うように歩けない彼を良いことに、持ち前の歩きの速さで彼の後ろを歩くのだ。定期を出して改札を通り、いつも通りに進もうとすると視界の端に彼が映った。これは珍しいことだ。いつもなら私がもたもたと定期を直している間に彼は見えなくなってしまうのである。彼はリュックのポケットに定期を入れて背負い直し、ぐんぐん進もうとしているところだった。

 ポロリ、と青色の定期入れがそこから落ちるのを見た。

 思わず拾い上げ前を見るけれどすでに彼はずっと先の方に居る。頭一つ抜け出ているから見つけるのは容易だけれど、この人混みで追いつくのは無理そうだ。そう考えている間にも彼はぐんぐんと進んでいっていて、とてもじゃないけれど定期のことには気付いていない。手元の定期に目をやって、息をつく。届けてあげないと、と小さな責任感。定期に書いてある年齢を見ると十八歳。同い年のようだった。

 少し気持ちが軽くなったところでいつもより速足に人をかき分けて歩く。エスカレーターをいくつか駆け下りて地下鉄の改札まで急ぐと、そこには改札の付近、人の邪魔にならないところで鞄をごそごそやっている大きな人が居た。


「あの」


 半ば息を弾ませて駆け寄る私を、彼は目丸くして「あ、ドアの前の人……」と呟いて見る。さっきまで乗っていた路線は片側のドアしか開かないのをわかっているから私はいつもドアの前を陣取っていて、そのことを指しているのだとわかった時、この一年で顔を覚えたのは私だけじゃなかったんだな、と恥ずかしいような嬉しいような気持ちになった。私はいつもの彼のようにマフラーに口を埋めてからズイッと定期を差し出す。ヘッドフォンから流れるシンガーソングライターが歌う出会いの曲が妙に恥ずかしくなり、ヘッドフォンを頭から外して曲を停止した。


「あ! ありがとう。すっげぇ焦った」


 心底ほっとした顔をする彼の顔から眠気は見受けられない。いつもなら地下鉄のホームでも始終眠そうなのに、定期を落としたことですっかり目が覚めてしまったらしい。それがわかってしまっては笑いを堪えられず、小さく噴き出す。緊張と照れはどこかへ行ってしまって、あるのはいつもあの電車でなんとなく感じていた居心地の良さだった。


「足速いね」

「地下の方が温かいから、つい」


 少し恥ずかしそうにして、ほんのり赤い顔を隠すようにマフラーをグイッと上げて、彼が言う。「わかる」と言いながら見た定期を探していた彼の手の先も、私と同じように冷たそうだった。


「最近寒いよね。三月なのにね」


 それに「困るよね」なんて返されながら二人、改札をくぐる。

 寒がり仲間の友達ができた、そんな春の寒い日のことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 普段の通学時の何気ない日々がほんの少し変わった日のお話ですね。 読んでいて余程寒いんだろうな、でもスマホいじりたいから手袋しないの、わかるなー、など「学生あるある」に頷きながら読んでいました…
2015/10/17 12:29 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ