表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/88

66 信長、復活す

 その頃、当然、信長としても喉に刺さった刺のような若狭を攻略しようと動いてはいたが、そうしている間に他の方面から成果が上がり始めていた。

 まず、大和の松永を再びいや三度、織田家へ伺候させるのに成功した。ただ久秀は隠居し嫡男久通が大和一国を安堵された。

 この事をなしたのは羽柴秀吉であった。

 正確には弟の秀長であった。

 久秀も久通も秀長の人を惹き付ける朴訥さに惹かれ「あなたを信用して」と交渉が成った。問題は信長がその機微を感じ取ったかどうか。


 信長はさらに荒木村重をも再伺候させようと使者を出し続けていた。本願寺との和約で有岡城、尼崎城を攻めると本願寺を攻撃したと判断される可能性があり武力攻撃は出来なかったが、寝返りならば問題あるまいと公家に僧侶、商人に旧知の武将といったあらゆる伝手を使い説得を試みた。

 堺の会合衆今井宗久は有岡城に村重を訪ねた後、尼崎城を支配する村重嫡男の荒木村次を訪ねた。そして村次に動揺があることを感じ取った。

 村次は織田と毛利さらには本願寺との間に居ることのストレスに耐えきれなくなっていた。

 その動揺を見て取った信長は光秀を尼崎城へ派遣し、伊勢松坂へ加増して転封するとの案を持っていった。

 村次は有岡城の父村重と膝を突き合わせて激論を闘わせていた。

「父上、本願寺を頼ってここにいるのは危険です、本願寺はいずれ近いうちに崩壊します。我が家が生き延びるためには織田家に戻るしかありません。伊勢に移封は願ったりです。」

 村重は目を瞑ったまま、

「お主が言う事は分かるが、信長の酷薄さを思うと一度裏切った者を簡単に許すとは思えん。織田でなく毛利ではいかんのか?」

 村次は慎重に言葉を選びながら、

「毛利は守旧に過ぎます。天下も望まず現状に満足しています。それに問題なのは主君の器の違いです。毛利は小早川様が居なくなればその屋台骨を支える人物がいません。」

村重は顔を上げ、

「毛利と織田が戦えば織田が勝つというのか!」

村次は父の目を見つめながら力強く

「十中八九は。それに、本願寺が足を引っ張りましょう。それで十中十でしょう。」


 本願寺内部の、特に指導部の一部の腐敗は酷く、門徒から財を搾り取り豪奢な生活をしていた。

 一方の信長は部下を人とも思わず使い捨ての駒のように使い倒していた。村重はどちらも嫌であった。

 ただ本願寺には清廉な指導者達も残っていて見捨てる事が出来ずにいた。

「私もそれは十分に理解しています、ただ、伊勢ならばいざという時は船で小田原へ逃げられます。これが我が家が生き残る唯一の道ではありませんか?その時に気になる者たちも誘えばよろしいのではありませんか?」

村重は腕を組み、天井を見上げると

「では、儂は隠居いたそう、そちが当主となって織田に仕えよ。」

 有岡城、尼崎城は織田に引き渡され有岡城は池田恒興が、尼崎城には森長可が城番することになった。


 旧知の村重と光秀は久しぶりに差し向かいで一献傾ける事が出来た。

「久しぶりに呑めるのう。」とお互い差しつ差されつで呑んでいた。

「のう、荒木殿、一つ聞いても良いか?」

 何じゃ?

「お主、信長様はやはり嫌か?」

 いきなり核心か?

「嫌じゃな、かの人は身内には優しいが部下の事は駒にしか思っておらんじゃろ?駒は意思を持たんから自由に振り回せる。駒には餌を与えて置きさえすればよいと思っているようじゃ。しかし、駒にも心があり家族があり領民があり、そして譲れぬ矜持がある。」

 違うか?

「それはそうじゃ。」

「儂が謀反を起こした時、かの人は何が不足か?と訊いてきた。不足しているのは物ではなく、かの人の心だと分からぬのじゃ。我等は物ではない、人である。矜持を持つ武士である。」

 なるほどのぅ、

「儂も・・」と言いかけて光秀は、言葉を飲み込んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ