表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/46

第11話 『卒善中郎将の掖邪狗(エキヤク・ヒエシエコ)』

 2024/6/12(水) 15:00 九州大学


「昨日なんで休講だったのかな? ねえ、誰か先生の連絡先知らないの?」


「知らねー。だってあの先生、嫌いじゃないけど、あんまり人付き合い得意そうじゃないだろ?」


「確かに。明日も休講なのかな?」


「わかんない」





『おかけになった電話は電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないためかかりません……』


「……またか。いい加減連絡したらどうなんだ。非常勤の講師なんて探せばいるが、だからといってすぐに見つかるものでもないんだぞ」


 修一が失踪したことで、学内の事務局ではちょっとした騒ぎになっていた。堅物という訳でもなく杓子(しゃくし)定規でもなかったが、講義を無断休講するなど初めてだったからだ。


 連絡がつかず、交友関係からもたどれない。





 ■正元二年七月二十五日方保田東原宮処かとうだひがしばるのみやこ


「しかし本当に驚きだな。あの帆とやらをつけるだけで、何もせずとも()ぐよりも速く船が走っていた」


「まあ、風がない時や向きによって速さは変わるから、あとは練習だね。船を扱う人達と船大工の人達に工夫してもらえばいいよ」


「そうだな。()は本当に物知りじゃな」


「いや、まあ、俺だけじゃないけどね」


 修一は壱与と帆船(の原始的な物)の出来具合について話している。壱与の傍らにはイツヒメの他に書記がいた。漢字で出来事を記している。


「ん? 何これ? ……弥馬壱国伝?」


 修一が驚いた顔をして壱与に聞く。


如何(いかが)した?」


「いや、邪馬壱国の邪の字が違う。それよりも……まじか、歴史書でも作ってるの?」


 修一の疑問に壱与は即座に答える。


「先代の日弥呼様は行ってはいなかったが、元号も魏国の物を使っておるのだ。()らは漢字を解し、書いて話す事もできる。ゆえに国の起こりや日々の出来事を後世に残すのは、巫女(みこ)であり女王である者の務めであろう。字は当然だ。我らが中土(なかつち)に赴いた際、ヤマイ国と名乗ったら、邪馬壱国と勝手に邪の字をつけられたのだ」


 修一は壱与の話に聞き入っている。

 

 漢字を使った国史の文献があり、邪馬壱国の邪の字は、広く知られている邪な意味の字ではなく、弥という『久しく』『ますます』の意味の弥が使われている。


然様(さよう)な意味で国の名を呼ばれるのは心外であるが、今は呼ばせておけば良い。中土の国の力を借りてこの国を治め、狗奴国の勢いを削げているのだからの。然れど、国の内の書物には正しく記しておきたいのだ」


「……なるほど。確かにそうだよね」


 修一は壱与の政治家的発言に(うなず)いて同意する。


 北(てき)、東()、南(ばん)、西(じゅう)。中国がなぜ周辺国をそう呼んで蔑んでいたかわからないが、意味を知ってか知らずか、日本は甘んじて受けていたのだろうか。


 朝貢とはいえ、親交のある国を蔑む意味は何なのだろうか?


 これは日本の古代史というよりも、中国史の範疇(はんちゅう)だろう。





「申し上げます。大夫、掖邪狗(ヒエシエコ)様がお見えになりました」


「おお、来たか」


 近習に導かれ、年の頃は30代半ばの男が現れた。笑顔の絶えない人の良さそうな男である。


掖邪狗(ヒエシエコ)、お召しにより参上しました」


 男は壱与の前で平伏し、壱与が対面を許して男と正対する。男の横にはさらに二人の男がいて、伊聲耆(イスンチ)載斯烏越(サイスウエ)という。


 年齢は掖邪狗と同じくらいだ。


 修一は何か言いようのない感覚に襲われていた。難升米や都市牛利は有名(?)だが、掖邪狗や伊聲耆、載斯烏越などは知らない人が多い。というか古代史に詳しくないと知らないだろう。


 確か、難升米は中学か高校の教科書に載っていた。


「して壱与様、此度(こたび)は何用で……おや? その方は?」


 ミユマ(彌勇馬)と同じ反応である。当然だ。


()の者は名をシュウと言い、中土から船で流されてきたのだ。吾が遭難していたとき、此の者に助けられたのだ」


「ほほう、なるほど……你是谁(お前は誰だ)」


「我叫舒。掖邪狗大人(シュウと申します。掖邪狗様)」


 修一は少し驚いたようだが、落ち着いて中国語で返した。修一の中国語は現代のもので発音は若干違ったが、南方に住んでいるという事で何とかごまかせたようだ。


 壱与とイツヒメは黙ってこのやり取りを見ていたが、内容は理解していた。


「失礼しました、壱与様。なにぶん近ごろ壱与様に、素性の知れない男が寄り添っていると言う話を聞いたもので。ですが、今のところ問題はないようですな」


「ヒエシエコよ、シュウは問題ない。安心せよ」


「はは、して此度は……」


 ヒエシエコ(掖邪狗)の言葉にふう、と壱与が一息つき、修一とイツヒメを見てから頷き、話し出す。


「実は、中土(なかつち)、魏国への遣使の件で相談があるのだ」


「ほほう、吾は中土へ二度行っておりますからな。して、此度は如何(いか)なる用向きで中土へ?」


「朝貢して臣下の礼をとるのは無論だが、留学を考えて居る」


 ヒエシエコはしばらく考えてから答える。


「壱与様、魏国への朝貢はわかりますが……留学とは?」


「留めて学ばせる、という事じゃ。のうシュウよ」


 ええ! ? 俺に振らないでくれよ! とでも言いたげな修一を尻目に、壱与は続ける。


「ジドウハンバイキには、まず硬貨というお金、貨幣が要るのだろう? わが弥馬壱国(やまいこく)にもその貨幣は入ってきてはいるが、ごくわずかじゃ。これを物と替えるには、その値を吾が保証し、多くの貨幣が要るのであろう? そのような諸々の技や術を、じっくりと学んで吾が国に伝えて欲しいのじゃ」


 壱与は革袋を開いて修一に中国産の貨幣を見せる。


「うわっ! これ……『貨泉』じゃねえか! いやっほい! ん、ぐ、ごほん……」


 その他にも魏で流通している通貨があった。修一のボルテージの上がり具合は半端なものではないが、にこやかに眺めていた壱与はヒエシエコに言う。


「吾らは魏に朝貢して、先の日弥呼様の時代には親魏倭王の金印も授かった。然れど時はながれ、魏国の使臣である張政殿を送った際も激励を賜ったが、狗奴国は未だ吾が国を狙っておる。ここで再び中土の魏国へ使いを遣り、留学を願い出て、さらには才ある者達を招きたいのだ」


 イツヒメは修一の行動を笑いをこらえながら見ていたが、壱与は締めくくる。





「ヒエシエコよ、行ってくれるか?」


「はい。壱与様の命であればこのヒエシエコ、何を(いと)いましょうや。ジドウハンバイキとは何かわかりませぬが、身命を賭して成し遂げます。然れど手配に時がかかりますれば、猶予をいただきたい」


「うむ。無論じゃ」




 正元二年七月二十五日(AD255/8/25⇔2024/6/12/15:00)




 

 次回 第12話(仮)『中村修一の苦悩』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ