表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/76

21.悪役姫は、旗印に選ばれる。

連載4日目にしてブックマーク120件超え、日間ランキング18位∑(゜Д゜)

本当に応援ありがとうございます!

「……以上が今回のロイ様を害そうとした一派の報告です。引き続き調査を継続します」


 ロイ付きの秘書官であるはルーク・ブラッドリーは淡々とした口調で経過を報告する。


「まぁ、いつも通りだな」


 報告を受けてとてもつまらなそうにロイはそう口にする。


「青い薔薇の刺繍。ロイ様が追っていた闇オークションの会員でした。大元は今探っているところですが、刺繍から辿ってなかなかの検挙率でしたよ。相変わらず、恨み買いまくってますね、ロイ様」


「ホコリ叩いて逆ギレされても俺も困るんだけど。まぁ標的になって不正正すのも俺の仕事だからな」


 そう言ってくれるなとロイはルークの言葉に肩を竦めた。


「でさぁ、殿下。投擲姫(とうてきひめ)の方はなんか収穫あったんです? 仕事放り出して足繁く離宮に通ってるわりに、全然実りある報告上がってこないんすけど」


 ロイの側で2人の会話を聞いていた護衛騎士のクラウド・グレーは雑談にでも混ざる様にロイに尋ねる。


「……ヒトの妻に変な渾名をつけないでくれるか?」


「いや、別に俺がつけたんじゃねぇし。騎士団ではみんなアリア姫のことそう呼んでますよ。いやぁー凄かったもんな。目を閉じた状態での的確なナイフ投げ」


 あの日、狩猟大会の休憩所でアリアが暗殺者を仕留めたのを目撃した人間は多い。

 そのナイフ投げの様子は日を随分経た今でも語り草で、誰が呼びはじめたのか今ではアリアの事を"投擲姫"と呼び、一部の者に人気らしい。


「フェンリルにしても洞穴に転がってた奴らにしてもウィーリアの陛下がやったって嘘でしょ? フェンリルに致命傷を与えたのが姫かどうかは分かんないですけど」


 回収したフェンリルに残っていた斬撃のあとから見て、致命傷を与えたのはおそらく大剣だ。

 あのアリアの細腕でそれが振り回せるとは到底思えないが、ハデスがあの魔獣騒動の時に手にしていた武器とは明らかに異なるのは疑いようのない事実だった。


「アリアはハデス殿がやったと言うし、ハデス殿はアリアが言うならそういう事だという。この件を好きに処理して構わないが、アリアがハデス殿の妻フレデリカ様の妹だと忘れるなと脅し付きで。だからこれ以上この件について追求する気はない」


 ハデスは嘘をつく気も取り繕うつもりもなく、アリアの関与を握り潰せと圧をかけた。

 アリアの後ろには間違いなく軍事国家ウィーリアがついている。

 今回ハデスと話す機会を得て、細い縁ができたのだ。今後のことを思えば目を瞑るくらい大したことではない。


「じゃあ、何しにわざわざ離宮に?」


 結婚後放置していた姫の元になぜ、と首を傾げるクラウドに、


「ただ、顔を見に」


 ロイはそう簡潔に答えた。

 ロイは離宮でのアリアとの時間を思い出す。面会謝絶が解かれた日のように、アリアがクルクルと表情を変えることはなく、離宮を訪ねて言葉をかわしても、やはりどこかぎこちなく硬く身を強張らせている事が多い。

 それでも最近のアリアは、少しずつ相手を知ろうとする視線を向けてくるようになったとロイは思う。

 アリアがロイに向ける感情は、今までロイが辟易するほど向けられてきた視線とは違っていた。ロイに愛されたいという欲望も、押し付けがましい好意もなく、かと言ってこちらの内情を無遠慮に探ろうとする類いのものでもない。


『あなたが何を考えているのか知りたい』


 あの淡いピンク色の瞳は、純粋にそう問うていた。

 その視線が不快ではなかったことと、アリアが自分の事をどう読み解くのかということに対しての興味関心。

 それがロイの足を離宮に向かわせた。


 顔を見に行ってそれ以上の進展が無さそうだと察したクラウドは、


「殿下、知ってる? アリア様が狩猟大会で配ったアリア様の刺繍入りリボン、投擲姫に憧れてたり、投擲技術あやかりたい騎士たちの間で高値で売買されてたんですよ」


 ちなみに実物コレですとドヤ顔でロイに見せた。


「なんでクラウドが持ってるんです?」


 いいでしょと突然自慢をはじめたクラウドにルークがそう尋ねる。


「離宮のメイドから譲ってもらったから。すごいっすよねーアリア姫。人形みたいな顔してるのに、語学堪能、政治・経済や世情に明るく、礼儀作法完璧、その上刺繍の腕前もかなりのもので、戦闘能力も高いなんて。それだけ色々できるのに貴族女性からの支持率氷点下ってすごくないですか?」


「……そんなに悪いか?」


「悪評しか聞かないっすね。詳細聞きたいです?」


 護衛騎士として側近に置いているクラウドには日頃から様々な情報収集も任せている。特に女性たちから集めてくる話は正確性が高く話題の幅も広い。

 そのクラウドが悪評と言い切るのだ。おおよその見当がつくのでロイはため息交じりにいらないと告げた。


「男性を立て女性は後継を産んで家庭を守り、けして出過ぎた真似はせず、夫の意見に従う事を美徳としているうちの国じゃ、アリア様はさぞ生きづらいでしょうね」


 男性であればさぞ重宝されただろうが、とルークはため息交じりに淡々と意見を述べる。この価値観が必ずしも悪いとは言わない。現に今の帝国はこの共通認識の基に発展を遂げてきた。

 だからだろうか? そこから少しでもはみ出すものは悪であり排除対象だった。

 そこに違和感を持ったとしても、大多数の正義を前に声は消える。


「今からでも帝国で求められる皇太子妃になられるように、助言をした方がいいかもしれませんね」


 ルークはロイにそう進言する。

 アリアは有能だ。なら、帝国淑女たちの代表ともいえる皇太子妃として、帝国淑女をまとめ上げ、皆が手本にし、支持され、皆が思い描く愛される理想の皇太子妃を演じるくらいできるだろう。

 それがたとえ彼女の個性を殺す事だったとしても、嫁いで来た以上こちらに合わせてもらわなくてはとルークは思う。


「勿体無いなー。男ならうちに欲しいくらいの人材なのに」


 クラウドもルークに同意したようにそう頷く。

 そんな2人を見ながらロイはアリアの言葉を思い出す。


『殿下、未来を予言しましょうか? このまま離縁しなかったら、2年と経たずにあなたは私を悪役姫と呼びます』


 そうかもしれない、とロイは"悪役姫"とその単語を口内で転がして思う。

 この帝国で求められる皇太子妃の型にはまらなければ、彼女はいつかそう呼ばれるようになるだろう。

 そして、アリアを悪役姫と呼ぶ自分を想像してぞっとした。


「狩猟の腕前もすごかったなー。アレで肩負傷。全快だったら殿下負けたんじゃないですか?」


 クラウドの揶揄うような言葉にロイの思考は引き戻される。


「……だから最初からクマを狩りに行っただろう」


「単独でクマ狩るあたり殿下の本気度がヤバいんですけど、ほんっと負けず嫌いっすね」


 話しながらロイは思う。

 アリア自身が悪女や悪役姫なんかではなく、この国のこの常識が彼女を"悪"にしてしまうのではないか、と。


「勝ち星譲ったら離縁だからな。あれほどの逸材、磨く前にそう易々と手放すのは勿体ないと思わないか?」


 なら、アリアが"悪"にならないように国に蔓延る認識を変えてしまえばいい。

 その考えにいたったロイは、恍惚とした琥珀色の瞳でアリアを思いクスリと笑う。


「アリアには国の認識を覆えす変革者になってもらうとしよう。型にハマらず支持率氷点下がひっくり返ったら面白いと思わないか?」


 決定事項として突如ロイから告げられた内容にルークとクラウドはロイの顔を見返し、それが本気であると悟る。


「はぁ、またロイ様の悪い癖が」


 お気に入りは捕まえて配下に置いておかないと気がすまないんですから、と捕まったが最後アリアは自分達と同じ道を辿るんだろうなぁとルークは少しアリアに同情した。


「うーわぁ。完全にロックオンじゃん。姫ぇーー逃げて。今逃げて。超逃げて」


 この場にいないアリアに向かって合掌しつつ、クラウドがそう叫ぶ。


「無理でしょ。こんな楽しそうなロイ様から逃げられるヒトが居たら、それはもはや人間じゃありませんって」


「さぁーて。次の一手が楽しみだな」


 予定を組まないとなぁと狩猟大会での戦利品、アリアのサイン入り誓約書を眺めながらロイは心底楽しそうにそう言った。

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ