表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
造花の香り  作者: 柳楽晋一
第1章 昭和17年秋
8/57

第7話 縁結びの神

第7話 縁結びの神


 千鶴も笑顔で言った。「おもしろい失敗談なら聞きたいわね、いくらでも」

「冗談だよ」と忠之が言った。「あいつは、そんなに失敗ばかりする奴じゃないよ。もちろん人並みに失敗はするけどな」

 忠之が話し始めた。「6年生の遠足で、島根半島の山奥にある、古い寺へ行ったときのことだよ。弁当の包みを開いたあいつが変な声を出したんだ。どうしたのかと思ったら、良太は弁当を忘れて来ていたんだよ。おふくろさんが心をこめて作った弁当を、他の物と入れまちがえたんだな、うかつなことに。それで、どうしたと思う?」

「困ったわね良太さん、どうしたんでしょう」

「俺の握り飯を分けてやることにした。それしか考えようがないからな」

「なんだか小学生の岡さんもかわいそう」

「そうでもなかったんだよ。引率の先生のひとりが俺の親父だったんだけど、俺たちの傍を通りかかって、俺と良太のようすに気がついたんだ。それで、親父が自分の弁当を俺たちに分けてくれたんだ」

「岡さんのお父さん、今も先生をなさってるんでしょ」

「小学校で教えてるんだ。名前は国民学校に変わったけどな」

「それじゃあ次に、中学時代の思い出を聞かせてもらえます?」

「その次には、高校時代のことも聞きたいんだろ」

「ごめんなさい。つい図にのってしまって」

「いくらでも話すけど、また今度ということにしよう。もうこんな時間だから」

「あのー、もしかしたら」と千鶴は言った。「岡さんにはわかってたんですか、私と良太さんがこうなることが」

「こうなるって、何が?」忠之が驚いたような声を出した。「何がどうなったんだ」

「いえ、あのう」言いよどんでから千鶴は言った。「たとえば今日みたいに、良太さんとふたりで映画を見たり……」

「あれは、俺が」と言ったまま、忠之は口をつぐんだ。

「岡さんは、わざとに私たちをふたりだけにしたんですね」

「ラジオをなおす約束をしていたから、それを今日やることにしただけだよ」

「私と良太さんをふたりだけにするために?」

「それで……良かったんだろ?」

「岡さんのおかげで、今日はとても素敵な日になったわ」と千鶴は言った。「ほんとにありがとう。良太さんも岡さんに感謝してるはずよ」

「どうやらほんとに、おれは縁結びの神様になったようだな。どうみても神様という柄じゃないけど」

 忠之は満面の笑顔を見せて立ちあがり、サツマイモの残りを持つと、「それじゃ、おやすみ。今夜はいい夢を見られそうだな、千鶴さん」と言って書斎を出ていった。

 千鶴はそのまましばらく書斎に残り、良太と忠之の子供時代を想った。良太が生まれ育った出雲に行ってみたいと思った。


 2月の寒い夜道を、良太は下宿に向かっていた。三日ほど前から働いている、パンを作る店からの帰りだった。

 人手を欲しがっているパン屋があると聞き、良太はさっそく訪ねていってその場で契約をした。1時間あたり30銭で、夕方の3時間だけ働くという条件だった。物資の不足が目立つようになった東京での生活に、良太は強い不安を抱いていたが、パン屋の仕事にありつけたことで、無事に学生生活を送れそうに思えた。

 下宿に着いて木戸を入ると、横からふいに、ふたりの男が現われた。

 男のひとりが言った。「ここに間借りしている者だな」

「そうです」

「名前は」

「森山良太です」

 男は手にしていた書類を携帯電灯で照らした。

「斎藤敬三は今どこにいる」

「最近は見かけません。斎藤さんがどうかしたんですか」

「見かけなくなったのはいつ頃からだ」

「今年になってからは一度も見ていません」

 男は電灯で良太の顔を照らした。「ここで斎藤と親しくしているのは誰だ」

「去年の9月からここに住んでいるけど、齋藤さんのことはよくわかりません」

 男は良太の顔を照らしたまま、手にしていた書類を突きつけた。「先月、お前は署に出頭したな」

 良太が黙っていると、刑事が威嚇するような声をだした。「どうして返事をしない」

「出頭しました」と良太は言った。「悪いことはしていないからすぐに帰されました」

 刑事が書類を突きつけ、「危険思想の嫌疑をかけられている」と言った。

 特高刑事から渡された紙切れを持って、良太は自分の部屋に入った。紙切れには特高警察への連絡先が記されていた。

 良太の部屋は3畳半の広さで、半間幅の狭い押入がついていた。壁ぎわに置かれた机代わりの板が、ふたつのミカン箱で支えられており、ミカン箱の中には書籍が納まっていた。

 良太は電気スタンドのスイッチをいれ、代用机の上で教科書を開いた。その電気スタンドは、忠之が作ってくれたものだった。

 真夜中の廊下に足音がした。良太は耳をすました。足音は斎藤の部屋とは反対の方に向かった。斎藤が姿を見せても、特高に通報するつもりはなかった。それどころか、特高に眼をつけられていることを知らせてやりたかった。法政大学の2年生だという斎藤とは、廊下で幾度か顔を合わせていたが、話し合ったことは一度しかなかった。まじめで誠実そうな学生だった。

 特高警察でのことが思い出された。刑事の眼光と殴られた痛みを思い出すと、いまさらのように怒りがこみあげてきた。

 オニカンノンによれば、特高が国に批判的な者を敵視する理由のひとつは、国民がこの戦争に疑問を抱くと困るからだという。オニカンノンの教えを受けた者の中には、この戦争を聖戦とは考えない者も多いはず。そのひとりである俺は、特高に弾圧される側の人間ということになろうか。

 この戦争に対して疑問を抱いている俺だが、日本軍がガダルカナル島から転進したという新聞記事に、腹の底から湧く悔しさを覚えた。俺がそんな気持になるのだから、沢田の気持はいかばかりだろう。日本人の多くは、沢田に近い考えかたをしているはずだ。それにしても、ひとつの島をめぐる戦闘とはいえ、撤退せざるを得なかったのだから、日本は敗北への道をたどり始めたのではなかろうか。

 良太は図書館で読んだその日の新聞記事を思い返した。いつものように、日本の戦果を大きく報じていたが、実情ははたしてどんな状況であろうか。

 良太は寒さを覚えて我に返った。寝なければならない時刻になっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ