プロローグ 桜の樹
特攻隊に関わる小説ですが、ベストセラーになった「永遠のゼロ」とは異質な恋愛小説であり、テーマも大きく異なっております。
プロローグ 桜の樹
忠之はゆっくりとした足どりで坂を上った。汗ばんでいる襟元に風がここちよい。4月下旬の太陽が、靖国神社の鳥居を中天から照らしている。
鳥居を見ながら忠之は思った。良太が戦死してから60年になる。その間に、昭和と呼ばれる時代は過去となり、特攻隊を記憶している日本人も少なくなった。特攻隊のことにかぎらず、あの戦争に関わる記憶のすべてが失われようとしている。映像や書物だけがあの戦争を語る時代が、すぐそこまで近づいているのだ。
忠之は鳥居をぬけて参道をすすんだ。並木の銀杏に日がさして、若葉をひときわ鮮やかにしている。銀杏の木陰に和服姿の女が見える。
足を速めて近づくと、和服の女が木陰をはなれ、にこやかな笑顔をみせた。
忠之は呼びかけた。「お待たせしたな、チヅさん。元気そうじゃないか」
「よかったわ、岡さんもお元気そうで。若い頃と同じような歩き方をしてらっしゃる」
「元気でいたいじゃないか、良太の願いを叶えるまでは。チヅさんからの手紙を読んだら、もうひとふんばりしてみよう、という気持ちになったよ」
「ごめんなさいね、出雲は遠いのに」と千鶴が言った。「あんな手紙をさしあげたばかりに、ご迷惑をおかけしてしまって」
「迷惑だなんてとんでもない。良太の遺品はじかに渡したかったし、ここにも、チヅさんと一緒に来たかったんだ」
千鶴からの手紙が届いたのは、ふた月前の2月だった。ハガキによる時候の挨拶は交わしていたものの、手紙のやりとりはまれだったので、久しぶりに受けとる千鶴からの封書であった。
〈・・・・・・夫から結婚を申し込まれましたとき、婚約者が特攻隊で戦死したので、私には結婚する意思がないと伝えました。縁があったと申しましょうか、それでも結婚した私たちですが、結婚してからも良太さんのことが幾度か話題になりました。そのようないきさつがあってのことと思いますが、自分の病気が不治と知った夫は、病院のベッドでこのように申しました。私があの世に行ったなら、私とともに森山という人の冥福も祈ってあげなさい。千鶴にはそのようにしてもらいたいし、千鶴はそうすべきだという気がするのだと、夫は言い遺すかのように語りました。
夫が亡くなって一年ほどになりますが、病院で聞かされた言葉は今も心にかかっております。夫には充分に尽くしたので思い残すところはございませんが、良太さんには何もしてあげられなかったという気持があります。そして思い至りましたのは、良太さんが提唱された大きな墓標のことです。
良太さんの願いを叶えてあげるためには、戦没者を悼む者の存在をアピールし続ける必要があるからと、岡さんといっしょに靖国神社に幾度もお参りしたものでした。結婚してからは足が遠のきましたが、岡さんが次に上京される際には、いっしょに参拝したいと思っておりますので、どうか宜しくお願い致します。
もうひとつお願いがございます。長い間お預けしてまいりましたが、良太さんが私に遺されたノートや手紙は、やはり私が処分すべきだと思いますので、今になって甚だ勝手なお願いではございますが、あれを引き取らせて頂きとう存じます。・・・・・・〉
千鶴が結婚したのは、戦後も十年あまりが過ぎた頃だった。千鶴は勤務していた病院の医師に望まれ、その後妻になった。忠之は千鶴たち夫妻と食事を共にしたことがある。いかにも誠実そうな夫の横で、千鶴は明るい笑顔をたやさなかった。
忠之は手紙を手にしたまま、一度だけ会った千鶴の夫を思いうかべた。あのとき、この人なら千鶴さんを幸せにできるだろうと思ったのだが、やはりその通りであった。千鶴さんの幸せな人生を願いながら死んでいった良太のことだから、どこかで大いに喜んでいるにちがいない。
良太の願いを実現できないままに、60年もの歳月を過ごしてきたが、千鶴さんがその気になったのだから、俺ももうひとふんばりしなければならない。四月の末には良太の六十年目の命日がくる。預かっている遺品をもって上京し、千鶴さんといっしょに靖国神社を訪ねよう。とはいえ、ほんとうの頑張り所はその先にあるのだ。これまでよりもしっかりと、意をかたくして進まねばならない。
忠之はバッグを持ちなおすと、千鶴をうながして拝殿に向かった。
「ご主人は千鶴さんよりも、たしか十歳くらい歳上だったよな」
「九歳。亡くなったときは88。歳をとりましたわね、私たちも」
良太が生きていたなら、俺と同じ82になっている、と忠之は思った。22歳だった良太が特攻隊で出撃してから、すでに60年が経っているのだ。
「岡さんは若い頃と変わりませんね、話の途中でいきなり考えこまれるところ」
「あれこれと考えこむことが多かったからな、俺たちの世代は」
「あんな戦争があったばかりに、つらくて悲しい思いをたっぷりと味わった世代ですものね」と千鶴が言った。
忠之は千鶴の心のうちを想った。千鶴さんは良太の戦死によって、悲しみのどん底に落とされたが、そこからはいあがって幸せな人生をつかんだ。千鶴さんの心のなかに、あの悲しみはどのような痕跡を残しているのだろうか。
「そんな俺たちは、心の底から戦争を憎んでいるわけだが、将来の日本人どころか、今の若い連中にとっても、あの戦争は歴史上のできごとなんだ。ずいぶん遅くなったが、俺たちがまだ生きているうちに」と忠之は言った。「良太が願った大きな墓標を作らなくちゃな。将来の日本人がいつまでも、反戦と平和を願い続けるうえでの象徴になるわけだから」
「それを眼にするだけで、日本があんな戦争をしたことを思い起こさせますからね。それに」と千鶴が言った。「二度と戦争をしてはいけないという私たちの気持ちを、将来の日本人に伝えてくれますからね。そのように願って作るんですもの」
「いまの憲法には、俺たちのそんな気持ちがこめられていると思うが、憲法がいつか改正されるようなことがあっても、戦争を憎む気持が伝わるようなものにしてほしいよな」
「いつまでも伝えたいわね、戦争を禁止する憲法が公布されたときに感じた、私たちのあの気持を。戦争というものが無くなるようにと祈った、私たちのあの気持を」
ふたりは拝殿の前についた。忠之は千鶴とならんで立つと、足元にバッグをおいた。
忠之はかるく眼をとじ、心の内の良太に告げた。今日は千鶴さんといっしょに、大きな墓標の建立を願ってここにきた。お前が願ったそれを実現するためにも、ここを訪ねる者の姿を通して知らせたいのだ、戦争がもたらした悲しみが、今なお強く留まっていることを。この数十年、ひたすら前を見て走り続けてきた日本人に、あの戦争を振り返り、考えてもらいたいのだ。お前がノートに書き遺し、その建立を願った大きな墓標は、戦没者だけに限ることなく、戦争で犠牲になった者のすべてを追悼するためのものだが、それはまた、将来の日本人があの戦争について考え、戦争のない平和な世界を願い続けるうえで、大きな役割をはたすはずだ。千鶴さんがあらためてその気になったのだから、俺も諦めることなく、いっしょに頑張ってゆこうと思う。良太よ見守っていてくれ。
拝殿の前を離れたふたりは、境内をしばらく散策することにした。
「良太さんと初めて会った日のこと、私は今でもよく覚えていますよ。あれから六十年あまりが経ちましたけど」と千鶴が言った。
「どういうわけか、あの日のことは俺もよく覚えてるんだ」
それは良太が忠之の下宿を訪れた日だった。忠之の脳裏にその日の情景がうかんだ。
「千鶴さんがお茶を持ってきたら、緊張した良太がいつもと違うしゃべり方をした。今となれば懐かしいよな、そんなことも」
「若かったわね、私たち。岡さんと良太さんが19歳で、薬専の一年生だった私がまだ18のときでしたもの」
「千鶴さんが部屋を出たあと、良太に千鶴さんの印象を聞いたら、良太はたったひと言、感じのいい人だと言った。そんな良太が、すぐに千鶴さんに夢中になったんだよな」
「もとはと言えば、岡さんが私の家に下宿してくださったからですよ。そうでなかったなら、良太さんと私が出会うこともなかったでしょうから」
「俺たちは同じ時代に生まれて、あんなふうに関わり合うという縁があったんだよ」
「そうかも知れないわね」桜を見あげて千鶴が言った。「私たちはあのような時代に生れ合わせて、あのように関わり合いながら生きたんですよね」
いつのまにかふたりは歩みをとめて、桜の前に佇んでいた。千鶴の視線に誘われるまま、忠之は桜の梢に眼をやった。風が吹きぬけたのか、梢のあたりがいきなり揺れた。
揺らめく若葉を眺めていると、良太の歌が思い出された。
時じくの嵐に若葉散り敷くも桜な枯れそ大和島根に
その歌は、良太が遺したノートに記されていた。その歌を詠んで間もなく、良太は沖縄の海をめざして出撃したのだった。
千鶴が口にした「あのような時代」とは、昭和20年の敗戦に至る戦争の時代であり、荒廃した祖国を復興すべく苦闘した時代である。
治安維持法なる一法律が、思想と言論の自由をこの国から失わせることになった。政治への関与を強めはじめていた軍部が、いつのまにか政治そのものを動かすに至った。きな臭い匂いに気づきながらも、戦争が起こることなどよもやあるまいと思っていた国民は、巨大な渦に引きこまれるようにして戦争へ導かれ、ついにはその濁流にのまれた。
人々は激浪に翻弄されながらも懸命に生きようとした。森山良太と浅井千鶴そして岡忠之は、そのような時代に青春の日々を過ごした。
日本の戦争が終わった昭和20年の夏、私は国民学校の2年生だった。父が出征していたから戦争は身近にあったけれども、その実態を知ることなく敗戦をむかえた。
出雲の農村は空襲をうけなかったし、まだ7歳の少年でもあったから、戦争に対して強い関心を抱くはずもなかったのだが、特攻隊のことは知っており、それがいかなるものかを子供なりに理解していた。
ある日の教室で、1年生担任の若い女の先生が、特攻隊が出撃したことを、そして、それがいかなるものかを話してくださった。先生の悲痛な表情を見ながらその声に耳をかたむけ、その言葉を理解することはできたけれども、幼かった私は心を強く揺すられるに至らなかった。そのような私ではあったが、先生の表情と口調は今なお記憶に残り、教室の情景とともに思い起こすことができるのである。特攻隊の出撃が初めて新聞報道されたのは、昭和19年10月29日の日曜日だから、私が特攻隊について聞かされたのは、おそらくその翌日の月曜日だったと思われる。
昭和20年の春、日の丸をつけた暗緑色の飛行機が、数機ずつの編隊で飛来しては西に向かった。爆音が聞こえるたびに、私ははだしで庭にとびだし、超低空で頭上を通過してゆく機体をながめ、その姿が見えなくなるまで見送った。強い印象を残したその情景を、歳月を経てからもなお、折にふれては思い出すことになった。この小説を書くために調べた資料によって、それらの飛行機は、鳥取県の美保基地から九州へ移動してゆく途上の、ほどなく出撃することになる特攻機であったと推定される。特攻機と意識して見送ったわけではなかったのだが、機体の色と形はもとより、操縦席をおおっている風防の形状さえも記憶に残り、耳の奥には轟々たる爆音がとどまっている。
この小説の人物たちに特定のモデルはないが、多くの書簡や日記を遺した学徒出身の特攻隊員たちが、良太のモデルであると言えなくはない。彼らの日記や書簡をまとめた遺稿集を読み、その心情を推しはかりつつこれを書いたからである。とはいえ、書き遺されたものをいかに読んでも、心情の一端が垣間見えるところまでしか近づくことはできない。良太の胸中に特攻隊員の心情を移入すべく努めたのだが、それをどこまで成し得たのか心もとなく思える。特攻隊員たちの御霊からお叱りを受けるところも多かろうが、哀悼と畏敬の念を抱きつつ書いたことをもって、ご容赦賜りたいと願っている。
多くの資料を参考にしたけれども、想像を加えて書かざるを得ないところも多々あった。主な参考資料を後にまとめて示すが、書店や出版社から入手できるものが少ないために、多くは図書館の蔵書を利用することになった。
はっきりと意識していたわけではないが、私は小学生の頃から特攻隊への関心を抱き続けたような気がする。「特攻の真実」(深堀道義)を購入したのもそれゆえと思うが、それをきっかけとして、特攻隊に関する多くの書籍に眼を通すこととなり、ひいてはこのような小説を書く結果となった。
舞鶴海兵団の部分では「ある学徒出陣の記録」(藤森耕介)が、そして土浦航空隊の部分では、「太平洋戦争に死す」(蝦名賢造)と「海軍予備学生」(蝦名賢造)が参考になった。特攻隊要員の募集過程については、「若き特攻隊員と太平洋戦争」(森岡清美)を参考にした。特攻隊員の心情を推察するうえで、「特攻 外道の統率と人間の条件」(森本忠夫)が参考になった。特攻隊員たちの貴重な遺稿と、以上にあげた書籍の著者と出版社には、特にお礼を申し上げたい。
ここに、参考にした書籍から歌を転載させていただく。特攻隊員の遺詠と遺族たちによって詠まれた歌である。
市島保男(キリスト教徒の特攻隊員として沖縄に出撃)
再びは生きて踏まざる神国の栄え祈りて我は征でゆく
卓庚鉉(朝鮮出身の特攻隊員として沖縄に出撃)
たらちねの母のみもとぞしのばるる弥生の空の春霞かな
「ホタル帰る」(赤羽礼子、石井宏)には出撃前夜の卓庚鉉にまつわる哀切な
エピソードが綴られている。
塚本太郎(人間魚雷回天にて特攻出撃)
われ亡くも永遠に微笑めたらちねの涙おそろし決死征く身は
渡里修一(18歳の少年飛行兵として沖縄に特攻出撃)
かくすれば国難突破出来るならいかでや軽きわが生命かな
特攻隊員喜多川等の婚約者
あたためてあげたき己がこの胸に今尚水漬く君が屍を
特攻隊員巽精造の婚約者
戦争とはむごきものなり残されてえぐりとられし心もつ吾
特攻隊員伊奈剛次郎の父
かがまりて粉ひく妻の髪白しいのちなげうちし子をば語らず
林まつゑ(キリスト教徒の特攻隊員林市造の母)
一億の人を救ふはこの道と母をもおきて君は征きけり
泣くことは吾子に背くと思いつつ泣かぬはいよよ寂しきものを
付記
この小説には不思議な夢の話がでてくるのだが、実のところ、これは私自身の体験にもとづいている。
科学技術の世界に身をおいた者のひとりとして、科学と相いれない事がらを安易に受けいれるつもりはないが、主人公の良太と同様に、不思議な夢を二度にわたって体験したことにより、現在の科学知識では説明できない世界があることを、受けいれざるを得なくなったのである。
不思議な体験を有する人は思いの外に多そうである。学究あるいは科学技術に携わる人がそのような体験をしたとき、その探求に意欲を抱くにとどまらず、不思議な世界を世間に紹介し、人々の人生に寄与したいと願うのは自然なことと思われる。
図書館で調べてみると、そのような人の著作が少なからず見つかる。その著者が不思議な世界と真摯に向き合って著した書物であれば、単なる好奇心やオカルト趣味から離れて読むことができ、得られるところも多いはずである。とはいえ、超常現象や霊などに関する書物を安易に選ぶと、好奇心に導かれるままに、危険な所へ誘い込まれる惧れがないとは言えない。その種の書物をこれから読もうとされる方には、社会的に信頼される立場にある人の著作を、先入観をはなれて読んでいただきたいと思う。読む人ごとに受けとり方はさまざまであろうが、その読書が無駄に終わることはないはずである。
主な参考資料
遺稿集あるいは遺稿をもとに編まれたもの
「佐々木八郎遺稿集 青春の遺書」(昭和出版)
「林市造遺稿集 日なり楯なり」(櫂歌書房)
「林尹夫遺稿集 わが命月明に燃ゆ」(筑摩書房)
「ああ同期の桜 かえらざる青春の手記」海軍飛行予備学生第十四期会編(光人社)
「続ああ同期の桜 若き戦没学生の手記」海軍飛行予備学生第十四期会編(光人社)
「特攻隊遺詠集」特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会編(PHP)
学徒出陣および海軍予備学生に関わる資料
「ある学徒出陣の記録」藤森耕介(自費出版)
「太平洋戦争に死す」蝦名賢造(西田書店)
「海軍予備学生」蝦名賢造(図書出版社)
「海軍予備学生よもやま物語」石倉 豊(光人社)
「海軍飛行科予備学生よもやま物語」陰山慶一(光人社)
「学徒兵の青春」奥村芳太郎編(角川書店)
「学徒出陣」蜷川寿恵(吉川弘文館)
特攻隊に関わる資料
「特攻の真実」深堀道義(原書房)
「若き特攻隊員と太平洋戦争」森岡清美(吉川弘文館)
「特攻 外道の統率と人間の条件」森本忠夫(文芸春秋社)
「レクイエム太平洋戦争 愛しき命のかたみに」辺見じゅん(PHP)
「特攻へのレクイエム」工藤雪枝(中央公論新社)
「特攻に散った朝鮮人」桐原 久(講談社)
戦時下の生活と社会情勢に関わる資料
「山田風太郎日記 戦中派虫けら日記」(未知谷)
「永井荷風日記 断腸亭日乗」(岩波書店)
「女子学徒の戦争と青春」奥村芳太郎編(角川書店)
「東京の戦争」吉村 昭(筑摩書房)
「太平洋戦争下の学校生活」岡野薫子(新潮社)
「昭和・平成家庭史年表」下川耿史家庭総合研究会編(河出書房新社)
太平洋戦争に関する資料
「父が子に語る昭和史」保阪正康(PHP研究所)
「面白いほどよくわかる太平洋戦争」太平洋戦争研究会編(日本文芸社)
「日本はなぜ敗ける戦争をしたのか」田原総一郎責任編集
「朝日百科 日本の歴史(11)」(朝日新聞社)
「昭和史が面白い」半藤一利編著(文芸春秋社)
「秘話でよむ太平洋戦争」森山康平(河出書房新社)