表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

未知未踏

作者: 高菜わさび


 どうも、私は耳かきが下手らしい。

 この間、耳かきをしたら、奥の方に転がり落ちて、三日ぐらいカサカサ言うのだった。

 寝返りしたら、その音でふと目が覚めたぐらいなので、相当であろう。

 さて…どうしよう。

 そう思ったが、どうすればいいのかわからず、しかし、コンビニに立ち寄ったその帰り道。

 『耳かき』

 そう大きく書いてる看板、ヘアーサロンの看板であった。そして、簡単に説明文があり。

 『当店では、耳の奥までしっかりと耳かきが出来るように、機械と技術を導入しております』

 今…財布の中に、いくらあったっけ?五千円はあったよな。

 そして、なかなか知らない店に行こうともしない俺は、勇気というものを使ってみることにした。

 大丈夫、怖くない!

 「いらっしゃいませ」

 明るい挨拶

 「す、すいません、あの~」

 挙動不審な俺。

 「これを!」

 店内にあった表示を指差した。

 「はい、耳かきですね」

 冷静に見ると、カット(シャンプー・耳かき付)とあったんで。

 「すいません、耳かきついてるなら、か、カットをお願いします」

 「わかりました」

 知らない人と話すのは、正直疲れる、…死にたくなる。

 「髪はどこまで切ります?」

 「お、お任せします」

 「わかりました、学生さん?」

 「は、はい」

 「今は休み何だもんね」

 ぷしゅ!

 髪を濡らされる。

 「お客さん、髪質いいね」

 「そうですか?」

 「パサパサしてないもん、ちゃんと食事取ってるね、エラいよ」

 人見知りなので、外食はほとんどしない。野菜も混まないスーパーとかで買ってる。

 「学生さんだと、食事粗末にしちゃうから、質よりも量だったりするじゃない?だから、一年ぐらいで、髪が悪くなってくるし、ほら、安いところ行くでしょう?だから、こういう話もしないしね」

 丁寧に、ブラシをかけてくれて、髪も、顔の形に合うように切ってくれる。鏡を見て、こういうヘアースタイルになったことがないから、驚いてるが、悪くない、むしろいい。

 「サイドのボリュームは、ない方が頭の形がすっきりするんだよ」

 あれ、この人、物凄く上手いのか? 「ではこちらにどうぞ」

 シャンプー台に移動。

 「イス倒します」

 ガタン

 そして、顔の上に布が乗せられて、頭の上辺りから、シャワーからお湯が出てる音がした。

 「お湯熱くないですか?」

 「ないです」

 チュゥゥ

 髪の上に、まんべんなくシャンプーがかけられて、理容師さんの長い指が髪の中に入ってくる。

 ゴシゴシ

 髪を洗ってくれるというより、頭皮を洗ってくれてるのかなというタッチ、もう少し強くゴシゴシしてもいいのかなと思ったが、何往復かしてるうちに、あれ?これは気持ちよくないか?と気がつき始める。

 力は本当に弱い、物足りないぐらいしかしそれが程よく気持ちいいのだ。

 「頭皮が凝ってるみたいなので、ちょっとほぐします、お痒いところありましたら、おっしゃってください」

 理容師さんは、頭皮の凝ってるところ、はってるところを、これでもかと言わんばかりにマッサージしながら、洗ってくれた。

 「それで流します」

 もうされるがままである。

 「イス戻します」

 といった際に。

 「これはシャンプーではなく、ヘッドスパというものではないですかね?」

 もちろん、やってもらったことはないので、推測である。この世には、ヘッドスパという名の天国があり、その天国は金がある物にしか、行けないという。

 「天国は割と身近にあるものです」

 「なんということだ!!」

 とりあえず叫んでから。

 「…すいません」

 「いえいえ、初めて勤めた先が激戦区だったものですからね、その癖が今も抜けないんですよ、お客さんの髪を切る、シャンプーする、耳かきをするも、みんな試験がありました」

 「大変ですね、それ」

 「最初はね、いやでしたけど、今はいい思い出になってますね、自分でもよくやめなかったなと」

 笑いながら、切り落とされた髪を掃除し、本日のメインディッシュ耳かきの準備をする。

 ガチャン

 機械が出てきた。

 「内視鏡?」

 医療機器のような形をしたそれの、率直な感想。

 「ダ・ヴィンチとまではいきませんがね」

 「ダ・ヴィンチって、眼の手術とかに使うあれですか?」

 三億ぐらいします。

 「これで耳の中を覗きながら、作業します」

 理容師はキラリと目を輝かせた。

 スコープを覗きながら、金属製の細い耳かきは、俺の耳を外側から綺麗にしていく。

 ペリ

 勘ではなく、目測なので丁寧な作業が可能である。

 コリコリ

 耳かきされて、初めて鳥肌というものがでた。そして、腰が浮くような感覚があった。

 「大体この辺が耳のツボなんですよ、気持ちいいでしょう」

 気持ちいいなんてものではない、それ越えてるので、鳥肌である。

 「この辺までは耳かき出来てますけど、奥の方は溜まってますね、これですよ、痒いの、ここが痒いから、耳かきをしたくなってしまう、一回で取れるかな」

 ズルズルぅ!

 引き抜かれた音がした。

 「とれましたね」

 そういってディッシュに乗せたのを見せてくれたが、濃い肌色のかさぶたのように堅くなっていた、ちょっと長めの耳かき。

 「これだとね、普通の耳かきだと、触れるけど、取れないかな、ピンセットとかで挟めばいいのかもしれないけど、耳の穴がまっすぐじゃないから、取りにくいかな」

 「えっ、じゃあ、今、どうやって取ったんですか?」

 「細い耳かきが二本耳の中に入っていって、挟んで引き抜いたの」

 湾曲してる耳の中で、プロの技が冴えた。

 「奥の方には落ちてはないけど、これがしばらくすると、耳鼻科のお世話だったかもね、詰まると聞こえなくなるし」

 そういって、残ったのも、取れるところまでぎりぎり取ってくれた。

 「じゃあ、次は今の耳に、床屋の技で耳かきだね」

 「えっ、今ので終わりでなくて」

 「いやいや、うちはそこまでやるよ!」

 やだ、この人男前!

 耳の中がどういう状態になってるのか、初めての耳には、最新の注意を払って、あのカメラらしい。

 カメラの時よりも、耳かきが耳の中に強く触ってる感じがする、それはさっきまでの金属製のものから、竹製に変わったせいかもしれない。

 ガザ

 こびりついた耳垢は、許さないとまでにすくいあげられる。

 まずは下から、日頃たまった垢を片付けることから初め、その後、側面をカリカリと、落としていき。頂を丁寧円をかくように、耳かきを動かされる。

 耳かきを耳から取り出したときに、その獲物の状態を見ながら、思わずニヤリとした笑みを浮かべる、そう、これは間違ってないのだ。

 かつて、このやり方を考えたとき。

 「そういうのは、自分が店を持ったときにしろよ」

 といった先輩の言葉を思い出す、あの先輩は理容師は儲からないから、今は別の仕事をしてるという。

 (確かにて…儲からないといってましたけどね)

 お客様を虜にする技は、最初タオルの使い方で気がついた。シャンプー後に、タオルを肩に掛けるそのタイミング、そこでお客様の心を鷲掴みしてることに気がついた。いったん気がつけば、努力の方向性は決まった。

 面白いように、理容メニューの練習に熱が入り、研究していった。

 耳かきもだ、耳かき専門店が有名になると、色んなお店が技術を導入しないかと、宣伝をだしてきた。

 今までの経験+新しい技術が、自分の新しい武器としての耳かきに成長させることができたのだ。

 耳かきを他の人にされたことない人に、耳かきの素晴らしさを味わってもらう。

 未知の耳かき、未踏の耳かき、そこでリラックスしてもらったら、もはや夢心地である。

 「耳かき、終わりましたよ」

 「えっ?今寝てた?」

 人見知りという性質を、耳かきという技で越えられてしまいました。

 「気持ちよかったですか?」

 「普段は緊張して、寝るタイプじゃないんだけどね」

 「やはりそういってくれると、嬉しいですかね」

 なんかもう、今日は帰って寝る、他のこと考えれなくなった。

 その日はすぐに寝た、多分寝返りうって、カサカサ音がしても起きないぐらい深い眠りだったんだと思うが、耳かきってすごいもんだな、いや、あの熱血の理容師さんがすごいんだろう。

 またきちんと耳垢を溜め込んで、あの店に行きたいと思います。


 三日後

 「溜めようと思ったのに」

 結局、我慢できずに耳かきしちゃったよ…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ