表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第五話 ~罪深き薬師~

気がつくと、何も無い空間にいた。

どこまで続いているのか、自分がたっている場所がどこなのかわからないが、何故か不安にはならなかった。


「だって、貴方はここを知っているもの」


その声とともに、何も無い空間から突如、少女が出現した。

美しい黒髪を揺らして、白衣を着込んだ少女は俺に向かって微笑んだ。


「久しぶりね、貴方。私のことが、わかるかしら?」


「……ああ、久しぶり、だな。幻聴さん」


「あら?幻聴とは酷いわ。私にはちゃんと名前があるのよ?」


柔和な笑みを浮かべて、少女は俺に近づいてくる。


「“アスクレピオス”。それが私の名前」


己の名前を名乗りつつ、俺の目の前までやってきたアスクレピオスは、その小さな両手で俺の頬を包み込む。

ガラス細工のような、美しい紫紺の瞳と目が合う。


「ここに来てもらったのは、貴方のため。そして、私のため」


コツン、と。

俺の(ひたい)と自分の額をぶつけて、熱を測る時のような姿勢になるアスクレピオス。

何をしたいのかはわからないが、それが意味ある行為に見えてしまう。


「……話すべき時が来たの。私の事を、あなたに」


そう呟いて、少女は額を離して、ゆっくりと俺の目を再び見つめ直す。


「聞いてくれるかしら?少し、長くなるかもしれないけれど」


そう言って、また微笑んだ少女。

しかし、その微笑みは先ほどとは違って、どこか辛そうに見える。


「あなたを助けた理由。そして、私の昔話」


顔を俯かせ、少しだけ悩むような素振りを見せ。

少女、アスクレピオスは再び俺と目を合わせて、ゆっくりと口を開いた。


「私の、罪のお話を」






「ひとまず、自己紹介をするわね。私はアスクレピオス。蛇使い座の大精霊よ」


「……大精霊?」


聞きなれない単語に首を傾げる。

俺の疑問に、少し意外そうな顔をしながら少女は答える。


「あら、あの子達から聞いてないのね。なら、説明が必要ね」


「あの子達……?」


「黒嬢と白嬢のこと。まったく、二人とも変な所で抜けてるんだから……」


すこし呆れたような声音でいうアスクレピオスに、思わず苦笑する。


「精霊という存在については知ってるわよね?」


「物語なんかに出てくる、あの?」


「ええ。貴方のいた世界と違って、この世界には魔法がある。それは何故かわかるかしら?」


「俺のいた世界の人々は、何らかの理由で精霊たちと縁を切ったから、じゃないか?」


「ご名答」


俺の回答に満足げにうなずきつつ、アスクレピオスは説明を続ける。


「貴方のいた世界にも、大気中に魔力は溢れていた。なのに魔法を使えなかったのは、貴方達の先祖が精霊と完全に縁を切ったから」


それに関してはこの一週間できちんと調べていた。

妙にこの世界と俺のいた世界はよく似ている。

なのに、なにか根本的な違いがあるように思えて、調べるべきだと感じた。

結局、すべて理解しきることはできなかったため、先程の回答は予想だったのだが、どうやら当たっていたようだ。


「その理由について、知りたいかしら?」


「……そうだな。教えてくれるか?」


俺の返答に頷き、アスクレピオスはまた説明を始める。


「科学は精霊たちにとって、禁忌だった。なぜならそれは、彼らが精霊になった原因だったから」


「……は?」


「こう言えばわかるかしら。彼らはもともと、“人間だった”」


語られた答えに理解が追いつかない俺を尻目に、少女は続ける。


「精霊は、あくまで幽霊なの。発展しすぎた科学は、人を壊し、世界を終わらせた。そうして、魂だけがさまよい歩くようになった。」


「ま、待ってくれ!なら、どうして今の人類がいる!」


「作り直したのよ、神様が。世界そのものを」


「……ということは、この世界は、いや、俺のいた世界も、二周目だということか?」


「……いいえ。何周目かなんて、検討もつかないわ。きっと、何度もやり直し続けているのじゃないかしら」


「…………回数は、神のみぞ知る、と?」


「ええ。そういうことね」


じゃあ。つまるところ、俺は、俺達は。

“何度もやり直し続けているのか?”

気が遠くなるほどやり直している俺は、何人目だ?


「それは考えちゃいけないわ。貴方」


少女の声で、迷走しようとしていた思考が現実に戻される。


「貴方は貴方。今ここにあり続ける、不死の少年よ」


そう言って、今度は俺の手を取る。

暖かい手が、俺の手を包んでくれる。


「落ち着いたかしら?」


「ああ……、取り乱して悪かった。続けてくれ」


「ええ。」


頷いて、再び少女は説明を始めた。


「科学によって身を滅ぼし、彷徨う霊魂となった精霊達は、新しい世界で自我もなく、浮かび続けているの」


「自我が……ない?」


「弱い魂はね、世界の改変に耐えられず、自我を完全に失ってしまうの。残るのは本能だけ。明かりに群がる虫達のような、そんな本能だけ」


「弱い魂は、ってことは、生き残れる魂もいるのか?」


「ええ。一応、私もその一人」


アスクレピオスは頷いて、また少し俯いた後、語りだす。


「蛇使い座の伝説は、知っているかしら?」


「曖昧だけれど、知っている」


「へぇ。嬉しいわ。私はあまり有名じゃないから、知らない人も多いのよね」


蛇使い座のお話。昔、本で読んだことがある。

アスクレピオスという優秀な薬師が、人を蘇らせる薬を作り、神の怒りを買ったという話だ。

アスクレピオスは蛇を好んで薬の合成に使っていたため、死してその功績を認められた時に、蛇使い座として星座にあげられたんだとか。


「……人を蘇らせる、薬?」


……いや、待て。おかしい。

この世界なら、ゲームなんかでおなじみの蘇生魔法や、エリクサーなどによる復活などもたやすく出来るはずだ。

それに、その程度のことで神罰に触れるはずがない。


……だとしたら、何を作ったのか。

一つ、心当たりがある。

この推論なら、辻褄があってしまう。

彼女が俺を救った理由。

神罰を受けた理由。

二つが繋がるのは、この解ではないだろうか?


「……作ったのは、蘇生薬などではなく」


「お察しの通り」


俺の言葉をつなげるように、少女は呟く。


「貴方の飲んだ、不死の薬よ」


やはり、辛そうに顔を歪ませながら。


「……人の命を、私はいたずらに弄びすぎたの」


不死。誰もが一度は憧れ、その夢に幾多の人間が魅了され、そして絶望したもの。


「神罰の時に、持っていた薬を全部処分されてしまったのだけれど、研究室に残っていた最後の一本だけが、私にも、神にも、認識されることなく、放置されていた」


「……どういう、ことだ?」


「不死になった数多の人間が、私とともに処分されたわ。

でもね、研究者で処分されたのは、私だけ」


「……不死の薬は、一人で作ったんだよな?」


「ええ。もちろん。……けれど、不死の薬を持っていたのは、私だけじゃなかった」


少女は、辛そうな顔をさらに歪めて、語り続ける。


「兄が、一本だけ、私の知らないところで、勝手に取っていたのよ」


「……だが、飲んではいなかったということか?」


「ええ。不死の薬を飲んでいなかったの。……いえ、“あえて飲まなかった”」


「“知っていたから”?」


「おそらくだけれどね。私の研究の成果を妬んだ兄は、私の薬を研究して、改良しようとしていたのでしょうね」


「そこで、神罰が起きて、お兄さんは研究をやめた、と」


「察しがよくて助かるわ。……そして、薬は巡り巡って、彼の手に渡ってしまった」


思い浮かぶのは、あの歪みきった笑顔。


「……ジェイソン」


あの筋肉マッチョのオネエは今、どうしているのだろうか。


「功績を認められた私は、大精霊になる権利を得たわ。黄道十二宮のメンバーのように、神霊になる権利は得られなかったけれどね」


「神霊って、どうやったらなれるんだよ……」


不死で大精霊とか、なかなか無茶苦茶だぞ……


「それで、私は残してしまった薬のことをずっと見守っていた。……そうして」


「俺が、それを投与された、と」


アスクレピオスは無言で頷く。

……だから、贖罪の意を込めて、俺を助けたのか。


「……それがせめてもの、大精霊となった私のできる償いだから……」


俺の考えを読んだのか、アスクレピオスは申し訳なさそうに話す。


「…………少し、聞きたいことがある。薬はどうやって、世界の改変を耐え抜いたんだ?」


「それは、分からないの」


「……分からない?」


「ええ。本来なら耐えられるはずもない薬が、“何故か”こちらの世界に渡ってしまった。その理由は、私も分からない」


「……そうか」


顎に手を当て、考える。

世界を渡れるのは、強い“魂”だけ。

世界をリセットした時に、それは消えるはずだ。

だとすれば、可能性はかなり低いが……


「……神様が意図的にやったとしか、考えられない、かしら?」


思考を読んだのか、アスクレピオスが考えていたことを口にする。


「まあ、そんなことを気にしても、仕方ないか」


「……そうね。貴方には関係の無い話だもの」


「ああ。……んで、聞きたいこと、まだあるんだけど」


「何かしら?」


「アスクレピオス、お前は“この世界で再び産まれる”のか?」


「……ええ、もちろんよ」


「なら、お前の望みは……」


……自分を殺すことか?

声に出さずに、そう問う。


「……わからない、わ」


「……そうか」


「…………でも、それは貴方には関係の無いことでしょう?」


「関係無いか?お前と俺の契約は、そういうものだっただろう?」


「あっ……」


そこでアスクレピオスはようやく思い出した。

自分が彼と交わした契約を。


「そう、お前が望むなら、俺は力を貸さなくちゃならないからな。……まー、まだわからないならじっくり考えてくれ。時間は沢山あるんだろ?」


「……ええ、そうね。そうさせてもらうわ」


「よし、なら、話を再開してもらうぞ。聞きたいことはまだあるんでな」


「……分かったわ。でも、一つだけ確認させて?」


「ん?なんだ?」


少女は、不安そうな目でこちらを見て、口を開く。


「貴方は、私の事を、恨んでる?」


その問に、頭を横に振り、少女にほほ笑みかける。


「恨んでなんかいないさ。感謝こそすれ、恨むのは間違ってる」


「……そう」


アスクレピオスは、俺の答えに安堵したのか、表情をやわらげた。




「それで、精霊と魔法に何の関係があるんだ?」


「そうね……わかりやすく言うなら、受付嬢かしら?」


「……受付嬢?」


「ええ。精霊は大気中の魔力と、人を繋ぐ見えない仲介人といった感じかしら。さながらクエストを紹介し、受理の処理をする受付嬢のような」


「……例えが微妙なせいで分かりにくくなった気がするが、まあなんとなくわかった。……だが、本能しか残っていない精霊にそんな器用な真似が、できるのか?」


「やってることはそんな複雑じゃないわ。人の周りには、自然と精霊が寄ってくる。その精霊達に自分の使いたい魔法を伝えることで、魔法を発動させる。精霊達は、術者の魔力を貰う代わりに、大気に働きかけて式を発動させるように“プログラミングされている”」


「……なるほどな。最初からそういう風に弄られてるってことか」


「そうね。それが精霊。なんとか生き残ったが自我を失った魂達の、成れの果て」


「じゃあ、お前は?大精霊って、何なんだ?」


アスクレピオスにそう問いかけると、彼女は変わらず柔らかく微笑んだまま質問に答えてくれる。


「功績を認められた人間は、大精霊となって改変された世界を見守る。私たちの目的はただ一つだけ」


柔和な笑みを浮かべたまま、目を細めて俺をまっすぐ見据えるアスクレピオス。


「……世界の終焉を阻止する。それだけが、私たちの目標なの」


「そんなの、できるのか?」


「……さあ?あくまで目標だし、神様達からすれば「あ、今回もダメだったのか。じゃあ次、行こっか。」くらいなのよ」


「軽いな、おい……」


思わず呆れてため息を吐いてしまう。

価値観があまりに違いすぎるのだろう。仕方あるまい。


「大精霊は精霊と違って、意思がある。神様から世界への干渉を許され、世界救済の補助を目的として動くのが役目……なの」


「補助?」


「メインはあくまで神霊の皆さんだから。私が今からここであなたと一生油を売っていても、彼らの世界救済には支障をきたすことは無い。」


「つまるところ、大精霊って……」


「世を渡り渡って、遊びまわるきみの悪い亡霊、かしらね」


「……そうか」


「聞きたいことはそれだけかしら?そろそろ起きる時間だから、私はお暇しようと思うのだけれど……」


「最後に一つ、聞かせてくれるか?」


「ええ。どうぞ。」


俺の言葉を待つ少女と目を合わせて、俺は口を開く。


「お前の望みは、あるか?」


その問に少しだけ悩む素振りを見せて、少女は俺に微笑みながら返答した。


「貴方の行く末を、見守ることかしらね」


その答えに、俺は満足して頷き、少女に向かって手を差し出す。


「なら、これからよろしくな、アスク」


「……ふふっ。よろしくね、貴方」


少女が手を取って、世界は崩れ始めた。


「今回はここまで。私はいつでもあなたを見守っているから、困った時はいつでも言いなさい?力になるわ」


「そっちこそ、やりたい事が見つかったらいつでも言ってくれよな。絶対力になってやるから」


「そのためには、強くならなくてはね♪」


「ああ、そうだな。強くなるさ。今度こそ、俺自身のために生きるために」


「頼りにしてるわよ、貴方」


「そっちこそ、頼りにしてるぜ、アスク」


そう言い合って、笑いあって、世界は閉じた。

俺の頭の片隅には、少女が最後に見せてくれた笑顔がいつでも残っている気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ