表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/29

 2

 全体説明は三十分ほどで終了した。


 その後、ノギが正面ホワイトボードにA3の紙を貼り出した。

 リーダーたちは筆記用具をまとめてぞろぞろとその前に集まり始める。


「01班は、会議室711、02班は712……」

 チーム分けらしい。


 サンライズが寄ってみると、04班、しかも他の班は5人ずつなのにこの班だけは6人の面子、その一番お終いに自分の名前があった。


 なんかやっぱり余分なはみだし者だなあ、オレってば。このまま帰りたい。


「サンちゃん」

 ローズマリーがすれ違いざまに声をかける。

「おれ01だから……じゃあまたね~」

 声は明るいが、こちらから何か応える前にすでに姿を消していた。

 ゾディアックは、とみると下を向いたまま会議室を出て行くところだった。

 名簿を見ると、彼は02班だった。

 やっぱり敵同士になってしまった。


 足取りは重かったが、一応オトナなのでサンライズも次の打合せ場所に向かった。


 714号会議室には、すでに他の五人が丸くなって座っていた。

 すみません、と一番ドアに近い空いている席に座る。

 サンライズが座ったのを確認すると、


「ええと、では一応自己紹介を」

 正面の白髪が口をきった。

 短髪はすべて白いが、それほどトシをとっているという風でもない。どう見ても四十代半ばだ。

「ホーク、です。よろしく」

 この人がこのチームのリーダーなのかとサンライズはばくぜんと思ったが、話を聞いているうちに、ただ、最初の司会進行を任されていたらしいと気づく。

「リーダーになって、今年で12年目に入りました」

 口調はとても穏やかで優しげな感じだった。


 しかし……第一印象に騙されるな。


「国籍はChina。福建省出身です。あとは添付の履歴を見てください、合宿は3度目ですね」


 手元に渡された資料の中に、一応、メンバーの簡単な履歴がついている。


「じゃあ、こちらから順に」

 ホークが右手を上げると、手の先にいた男がびくりと肩を震わせてから口を切った。

「ヤルタです」

 先ほど、サンライズの隣にいた眼鏡の小男だった。

 神経質そうな固い口調だった。

「リーダー歴は6年半、主に企業間交渉の仲介をやってます、合宿は初めてです」


 やはり緊張しているのは、オレだけじゃあないんだ。

 何となく親近感がもてる。


「メントス」

 ぶっきらぼうな感じの大柄な男が立ちあがる。

「リーダーは7年、いや8年やってる。アジア各国の拠点を回ってた。合宿は2回目」


次の男もコワモテだった。

「ギガンテ。本部、西日本、北日本支部……国内はだいたいどこも回った。リーダーになって11年。たまたま帰ってきたら合宿だと、運が悪い」

 何人かが低く笑った。


 次がサンライズの番だった。

「サンライズです」やはりみんなの視線が痛い。


「あの……」


 いったん手元に目を落とし、それから意を決して皆の顔を一人ずつみる。

「去年の4月からリーダーになりました、1年ちょっとです、よろしくお願いします」


 なんとか声が震えずに云えたような気がする。

 落ち着いているふりをして、ゆっくりと腰かけた。


 最後に、ホークの隣、少し椅子を離すように座っていた男がゆらりと立ちあがった。


 最初の打合せで、後から入ってきた男だった。相変わらず落ち着いている。


「ベイカーです」

 声もよく通り、堂々としている。

「本部の特務で6年リーダーをやった後、他の部署に回ってから、またこちらの支部でリーダーをやっています。こちらでは2年目だな」


 サンライズの方をちらりと見る。同じだな、と言いたいのか、でもオマエよりずっと先輩だからな、ということなのかも?


 合宿までの事務手続きと各自の任務をどこまでまとめておくか、詳細についての話に入った。

 

現在抱えている任務が特になかったサンライズ、半分ぼんやりとファイルをめくりながら、ふと思いつく。


―― スキャニングを試してみようか、ここで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ