表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/63

カツオなまり節酢の物~真夏の酢

汗を掻く季節は酸っぱいものがいいと誰が言い出したのか。青のりぱっぱに練り辛子、出汁入り三杯酢で食べるトコロテンに限らず江戸期の記録などでも白玉団子は黒蜜や黄粉でなく、甘酢で食べるのが習慣だったみたいです。

夏に欠かせない酢の物ですが、我が家は若芽に胡瓜、煮タコの薄切りを生姜で和えます。皆様はいかがでしょう。

関西などでは主にハモを甘酢で胡瓜に和えるらしいですが、胡瓜に甘酢で和えて美味しかったものは鰹のナマリ節です。

池波正太郎さんのエッセイでは「戦前の東京の小料理屋」では真夏の突き出しの定番でビールに合うと書かれていますが中々これが一品料理には秀逸。

鰹節とタタキの中間と言ったナマリ節。千葉にもスーパーのお惣菜でたまに出ます。お味噌汁などに使うのが一般的ですが、甘酢で角切りにした胡瓜に豪快に合えますとまた姿のいい一品料理に。使いようによってはパサパサ生臭いナマリ節が酢でこなれ、胡瓜の瑞々しさの取り合わせにも中々妙。

ビールもいいですが、お供は冷酒か、癖のない麦焼酎のロック。これに烏賊の一夜干しに溶き辛子を添えた茄子の浅漬けでもあれば夏の夜の晩酌は満足(o≧∇≦)o機会ありましたらぜひお試しあれ。

(2014年7月16日掲載)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ