表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

壱 『異端の定義、無能の少年』

 それは一粒の雫だった。


 世界の外側から(こぼ)れ出た濁り。

 どこからか滴り落ちてきた、ほんの僅かな異物。



 未知なる存在――その得体の知れないナニカは、たちどころに広がり、世界を満たしていく。



 ソレが何だったのか、知るモノもいた。


 だが世界の侵食を止めることは、誰にもできない。

 脆弱な世界は抗えず、神々の意志に反して変質し、暴走していく。



 環境が変われば、人もまた変化を余儀なくされる。

 まるでウイルスのように感染していく、その"異常"という名の病に抗うかのように――

 人は世界に対する抗体をその身に作り上げた。



 ――【異能】



 科学とは異なる不可思議な力。

 古き時代では魔女や超能力者といった【異端】の象徴だった存在。



 その異能が当たり前になった瞬間、【正統】と【異端】の定義が逆転した。



 異能こそ正統。無能こそ異端。



 人がまだ科学に頼りきり、超常を知らずに社会を築いていたのは遠い過去。

 かつて異端と蔑まれていた異能者達は、世に蔓延り、人類は異能を元に進化した。


 異能がもたらしたのは"楽園"か、はたまた"地獄"なのか。

 人々は当たり前のように享受し、変貌した世界で暮らしていく。



 ――その先に待ち受ける終焉を知ることもなく……



 かくして世は新たな時代の到来を告げた。



◆◇◆◇◆◇


 ズシィィイイイイイイイン



 連続した地鳴りで大地が鳴動する。



 グラァアアアアアアッ



 天をも揺るがす力強さで、獰猛な咆哮が飛び交う。



 辺り一面は凶暴な獣で(あふ)れかえっていた。



 特殊古代遺跡――通称『聖域』。

 新時代を迎えて以降、世界の至る所で発見されるようになった、遺跡群である。

 強大な幻想生物がひしめく死の領域でもあった。



 入ったら最後、生存率一%以下。



 上位の聖域には、特にそういう噂がある。

 ランカーと呼ばれる戦いを専門とする者達の中でも、更に一握りしか生き残れないということだ。


 此処はその聖域の中でもトップランクに位置する最上級禁止区域。



 ――EX級聖域(エクストラ・ゾーン)『獣王の巣』。



 人類未踏と言われる、まさに神の領域。今では進入禁止となっている場所である。


 その聖域の中層部、巨大な迷路を思わせる広く長い回廊の片隅で、二人の男が向き合っていた。


「やっと見つけたぞ<撃天>」


 静寂に終止符を打つかのように、抑揚のない声が反響した。

 全身黒ずくめの少年だ。


「クソッ! 早すぎるんだよ!」


 冷ややかに躍り出た少年を見て、もう一人の男が苛ついて舌鼓を打った。

 こちらは鋼のようなガタイが印象の三十代くらいの男性だ。途方もない覇気を纏っているにも関わらず、その顔には絶望の色が濃い。


 男は焦っていた。


 漸くここまで来れたのに、後一歩という所で追いつかれてしまった。それもよりによって最悪の刺客がやって来た。

 黒一色の男と言えば、裏の世界で知らない者はいない。


「賭けに負けたか。厄介なのが来やがって……」



 こんな筈ではなかった。



 目的のモノがあれば逃げる必要も無くなるかもしれないのだ。

 もう少し時間があれば、と男は現実の理不尽さに嘆き悲しんでいた。


「どうすりゃいい……」


 男は必死に頭を働かせて、無駄とは分かりつつも、周囲にいた化獣(バケモノ)を盾にして動き回っていた。


 化獣とは、動物版の異能者といえば理解できるだろうか。


 異能者として進化した動物を【化獣(バケモノ)】、蟲類を【化蟲(バケムシ)】、総称して【化種(バケシュ)】などと呼んでいた。

 異能が当たり前となった今の時代、人だけでなく、ありとあらゆるものが変異したのだ。植物、動物、昆虫、魚介類などなど、世界の生きとし生けるもの全てが異能者となったのである。


 人々にとっては毎日が命懸け、生活に関わる全てが死との隣り合わせであった。



 グルルルゥ



 刺客の少年の前に、大きな影が立ち塞がる。

 体長二十メートルもある巨体、人五人は余裕で飲み込める(あぎと)――ドラゴンだ。

 その他にも、辺りにはドラゴンやフェンリル、フェニックスといった幻想級の化獣(バケモノ)が徘徊していた。


 しかし、少年はそれらを物ともせずに、只歩く。



 聖域内部は完全実力主義。



 特にこの『獣王の巣』は、高位の異能者が集団になったとしても、生き残ることが難しい『王の揺り篭』の一つ。並の異能者では入り口から数メートル程度ですら、足を踏み入れることもできない場所なのだ。

 例外的な危険領域―<エクストラ(EX)>―と呼ばれる所以であった。



 血が噴き荒れ、赤い雨が視界を濡らす。



 少年は灼熱の炎を浴びても平然とし、逆に一太刀でドラゴンの首を斬り断つ。撃退しても次々に沸き立つ化獣が、それでも少年の歩幅に合わせて消し飛んでいく。

 まるで羽虫を蹂躙する絶対の王者の進む道――覇道を行く皇帝が如き強者が、そこに存在していた。



「化物め」



 追い詰められた男がその光景を見て、苦虫を噛み締めるかのように呟いた。

 男の周囲にも、決して少なくない化獣達の肉片が散らばっている。ドラゴンだろうと殺られはしないが、容易くもいかない。

 それを少年は、蟻を踏み潰す象のような歩みで近づいてくるのだ。



 まるで悪夢。足止めすらできない。



 自分よりも遥かに年下の少年に対してこの屈辱。

 所詮この世は実力社会、獣と同じく弱い者は淘汰されるのが運命(さだめ)なのか。

 やって来る少年に勝てる気がしない。


 男は覚悟を迫られていた。


 夏夜の蚊を鬱陶しく払うような、少年の静かな足取り。

 彼の威圧感を諸に受けて、猛々しい唸り声を轟かせていた化獣の群れもビクついている。

 怯えながらも果敢に突進していくのはプライド故か……。


「よもやEXランカーのお前がここまで堕ちるとはな」

「うるせぇ! あともう少しだったのによう。何で、テメェが来やがるんだ!」


 向かい合うのは二人の超越者。彼らは過酷な世界において、さらに異常な戦闘のスペシャリスト達だ。

 "トップランカー"と謳われる、聖域踏破のプロフェッショナル達が、対立していたのだ。


 片や余裕なく怒鳴り散らす、白に近い薄灰色の髪の男。その身が発する風格の割には、落ち着きがない。

 もう一人は凪のように落ち着いた黒髪の少年。年の割には達観しているように見える。


 白と黒。


 このご時勢、髪色は異能者の才能を測る一つの目安であった。

 異常による染色体の変化。最高峰の白、そして最底辺の黒。

 特に黒は世界でも異端中の異端、異能という超常の力を持たない――無能の証でもあった。


「最深部に行って何をするつもりかは知らないが無駄だ。投降しろ」


 少年が男を威圧する。

 その声に宿るのは絶対なる自信。


 ヤケクソ気味で暴走寸前のEXランカーを前に、少年はひたすら説得を試みていた。

 何とか穏便に済ませたいがための行動だが、その声が男に届いた様子はない。


「追跡者がよりにもよって異能零の死神<常闇>とはな。とうとう運まで堕ちたか。ハハ、泣けてくるぜ」


 男が場を誤魔化すように(おど)ける。

 言葉とは裏腹に、彼は逃げる手立てを講じていた。少年の努力も虚しく、投降の意思は無かったのだ。



 絶対に捕まってたまるか!



 激しくもあざとい信念が渦巻くなか、男は何とか打開策を見出そうとしていた。

 しかし既に打つ手はなく、考える程、自らの不運を嘆くばかり。追い込まれていく。


「――ったく、しつけぇんだ、よっ!」


 話の途中でドラゴンの尻尾が襲ってきた。

 男の敵は少年だけではない。化獣は彼の味方ではないのだ。


 迫り来るドラゴンの巨体を男が蹴飛ばし、見えない速度のフェンリルを少年が薙ぎ倒す。

 世間の誰もが恐れおののく伝説級の獣達が、まるで紙くず同然に崩れ落ちていった。

 この地獄絵図の中にあって、二人は襲い来る化獣を楽々と倒しながら会話していたのだ。


「大体テメェはずりぃんだよう。何だ、その力は!」

「何が"ずるい"だ。お前も知っているだろう? これは只の烙印。そしてこの力は異能ではなく技術――」


 少年の口から溜息が漏れる。


 このやり取りも何回したことだろうか。自分と戦った者は必ずその疑問を口にする。

 この黒髪は只の異端の烙印だというのに……。

 少年の心に()ぎるのは、一抹の寂しさだった。


 日の当たらない裏の世界ならまだ良い。だが眩しい表の世界では決して生きていけない。

 裏世界だけが少年の唯一の居場所だった。無法者の集まりだが、皆気の良い奴らだ。


 それは目の前の男も例に漏れない。


 少年にとって捕らえるべき男は傷つけたくない人種なのだ。だからこそ、争うのは極力やめにしたい。穏便に投降して欲しいのだ。

 逆ギレして暴論を述べる男を見据えて、少年が諭すように語り始めた。


 その間にも、無限に再生し永久凍土すら焼き尽くす鳥――フェニックスが十数匹程飛来したが、その全てが少年の一動作で凍りついている。

 化獣を撃退し、男と向き合いながら、少年は昔師匠に言われた皮肉を想い出していた。


「俺は世界最弱。だからこそ世界に囚われず、故に最強になれる可能性があるそうだ」

「……はぁ? 何だそれ?」


 自分の事なのに、客観的な自己分析。

 地に足がついていない、とでも言うべきだろうか。

 己は異端故に正常な見解ができない。信頼できる人の言葉こそが絶対。


 それが少年の持論だった。


「俺が望んだ事ではないんだがな」


 少年の顔に浮かんだのは寂しげな"孤独"。

 幾ら友人が出来たところで、一線を引いて踏み込むことはない。


 己の事情に巻き込んでしまうのが理由か。それとも裏切られる可能性を否定できない自分の心の弱さ故か。

 裏の世界で名を馳せたところで、詰まるところは未熟な思春期の少年。成長しきれていない只の人間だ。

 鋼の心は持ち合わせていない。


 自らに刻まれた世界に反目する性質――深淵の闇。

 黒髪が魅せる幻想と同じ、常闇の道であろうか。


 自虐めいた発言の裏に潜むのは、自分に対する嫌悪、あるいは世界に対する恨み辛みかも知れない。


「あえて言うなら、この"異能零"の特異体質こそが俺の生まれ持った唯一の武器――」


 世界に否定されたかのような存在――無能者という烙印が、少年を最悩ませていた。


 他者に蔑まれ、己を隠す。

 それが少年に課せられた逃れられない"枷"。


 普通に暮らせず、裏の世界でしか生きれない、悲しい運命だった。


「世界に疎まれた異端の無能者――嫌でも一生消えない、俺の宿命だ。こんなものが羨ましいか?」


 それでも闇の中にあって折れない心。

 少年は運命に抗う事に決めたのだ。


 それを表明するかのように、強く、胸に刻み込みながら言い切った。


「お前……」


 その少年に何を見たのか。

 男が驚愕と共に何かを垣間見る。


 そして――


()()()が羨ましいよ」


 嫉妬と羨望。少年が常に抱いてきた負の心だ。

 それは暴走することなく、苗を成長させる水のように、ゆっくりと少年を育んでいた。



 ――己が世界の異物である事を自覚しながら。



 世界は少年を突き放し、それでいて巻き込むように、歪な形で動いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ