表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タビスー女神の刻印を持つ者ー  作者: オオオカ エピ
一章 国主誕生編
7/351

■月星暦一五四一年七月⑥〈連行〉

 エブルと黒髪の兵士に挟まれたまま謁見の間を出てすぐ、王の後ろに控えていた小柄な男性が声をかけてきた。


「モースさま」

「エブル、代わります」


 エブルは何か言いたげな視線を向けたが、あっさりと下がった。


 エブルが視界から消えるまで見送ると、男性はアトラスに向き直った。


「モース・コル・ブライトと申します。ご案内いたします」


 いくら黒髪の兵士がいるとはいえ、アトラスが黙って従うのを疑っていないのか、モースは背中を晒して歩き出す。


「エブルは我が一族の末席なのですが、まだまだ若く色々至らない子でしてね。ご迷惑をおかけしたのでなければよいのですが」


 言いがかりで捕まえておいて、迷惑以外の何ものでもないのだが、モースの態度はとても囚人を連行するものではない。

 そもそも一介の旅人に対するものでもない丁寧な口調。


 面白くなってアトラスは会話に付き合うことにした。


「あれで軍官というのは無理があるんじゃないのか?」

「エブルは医官として育てていたのですが、何分人手不足でしてね」


 優秀な副官でも欲しいところだとぼやくモース。

 妙に人好きのする態度で接してくる。


「ペルラってのもエブルの関係者だよな?」

「エブルの姉にあたります。あのむすめは幼少の頃から《《彼の方》》をお慕いしていましてな。それが拗れて今では愛妾まがいのことをして、お恥ずかし限りです」


 一族の長的な立場なのだろう。気苦労が多そうなのが伺えた。


「あの娘が、お連れ様をどうこうすることはありえません」


 妙な言い回しで断言し、ちらりとアトラスを見やる苔色の瞳には、含むものがあった。


 華美ではないが上品な設えの廊下を抜けて、無骨な石造りの階段を降りる。

 看守室に行き当たったので、行き先が牢なのは間違いないらしい。

 アトラスの荷物と剣が置かれているのが確認できる。


 中にいた看守は二人。

 モースを見ると同時に頭を下げた。

 その動きには乱れが無く、だが感心できると言うよりは、揃いすぎていて気持ちが悪い。

 この二人の目も生気が無い。


 看守室の前を通り、格子扉を開錠した先には、石壁と格子で囲っただけの空の牢が並んでいた。


 路の左側は一面石壁で、随分と高い位置に細長い窓が伺える。

 壁越しには流れが速い水の音がする。


 この城は渓流沿いに建っていたと、竜の背から見たのを思い出す。


 牢は随分と使われていないらしく、どこもキレイに掃き清められていた。


 足音の響く通路を進みながら、モースはアトラスに問いかける。


「お客人には、この城はどう見えますかな?」

「人が少ないな。そして二種類の人間がいる様に見える」

「実際、いないのですよ。この五年で随分減りました」


 敢えて情報を漏らしているのだと感じたアトラスは、踏み込んだ質問をしてみる。


「あのレオニスというのは本当に『王』なのかい?」

「どうでしょうか」


 苔色の瞳がひたとアトラスを見詰めた。


「きっとあなた様なら見極められるはず」

「それはどういう……」


 意味だと問い終える前に、モースは最奥の重厚な扉を示した。


「こちらでございます」


【小噺】①

名前の由来①


アトラス(Atlas):『天球を背負うアートラス』より。

伝令神ヘルメスのおじいちゃんって案外知られてないですよね。


レオニス(Leonis):獅子座の一等星『レグルス』の別名。


ペルラ(Perla):真珠 パールの別名

エブル(Ebur):象牙 アイボリーの別名

ふたりとも白っぽいイメージなので。


別名というより、別国語?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] アトラス。 個人的には好きな名前です。 それ以外のキャラの名前の由来も良いですね。 自分はキャラ名はアバウトにつけてるので、 こういう所に各作家さんごとの拘りが見えて面白いです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ