表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タビスー女神の刻印を持つ者ー  作者: オオオカ エピ
二章 王女来訪編
28/374

■月星暦一五四二年一月①〈思惑〉

挿絵(By みてみん)


 王城内の安定に比例して、首都アセラの街も本来の活気を取り戻しつつあった。


 街を離れ、縁の者を頼って避難していた者も徐々に戻り、行商人や旅人も寄り付くようになっていた。


 その様子を如実に表していたのは、広場や屋外劇場での公演が始まったことだろう。


 劇作家や俳優。吟遊詩人、踊り手、画家や学者などが広場等の使用料を払い、催しや、講義を行う。


 街の人間にとっては、娯楽であり、異国の文化や知識に触れる数少ない機会である。


 公演を気に入ったら、金を払う。

 金額は決まっておらず、多くはこころざし程度である。

 演じる方も金儲けが目的ではない。


 こうした公共の場で公演を行うことによって、貴族や王族に見初められれば、直接雇われることもある。

 資金を出して貰って研究を続ける手立てとなる場合もある。


 時間が出来ると、アトラスは積極的に街に繰り出して、街の人と話をし、街で食事をし、公演に足を運んでいた。


 たまに、お使いの途中で足を止めた少年の様な装いのレイナを見かけることがあった。

 女性は髪が長いという先入観がある為、案外見破られることはないという。


 どうやって、教育熱心なモ―スの目を抜け出してきたのか気になるところだが、これも社会勉強と見ぬふりをしてやる。


 公演者が支払う使用料は城に入るのだから、王が自ら還元している様なものだ。



 アトラスがレイナと出会ったーー正確には拾ったのは、彼の故郷である月星だった。


 あつらえた様に、自分に関わることだけ分からないという稀有な記憶喪失。


 役人に預けるなど、方法はいくらでもあっただろうに、自分で身許を探すと決めて五年。


 果たして、辿り着いたのが竜護星だった。


 よりにもよって、前王と上位継承者を弑逆して即位した王が、意にそぐわない者には投獄又は処刑を、民には圧政を強いていた。


 とち狂った王も居たものだと、関わらない方が賢明と思いきや、その王はレイナを妹だという。


 そんな状態では、『連れて来ましたよ、さあ、どうぞ』と預けて終わりという訳にもいかない。


 どっぷり関わってみたら、うっかりあの世に足を踏み入れる手前の大怪我を負い、目覚めてみれば国を救うのに尽力した人物として祭り上げられてしまっていた。


 代々王家を支えて来た一族、ブライト家の長なる人物であるモ―スの差金である。



 一方レイナは、『残虐の限り尽くしていた偽王を斃し、国を救った王女』として、次の国主としての自分と向き合わねばならなくなった。


 レイナの記憶は、本来の名前を呼ばれたとたんに思い出したというのだから、作為的なものを疑うのはやぶさかではない。


 レイナに出逢う様に仕向けた人物が、そうまでしてアトラスに関わらせたかったものが何か、思い立ったのは街で講演をしていた学者の話を聞いたからだった。

お読みいただきありがとうございます

気軽にコメントやアクションなど頂けたら嬉しいです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ