表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タビスー女神の刻印を持つ者ー  作者: オオオカ エピ
十二章 鴉の思惑
239/374

■月星暦一五八五年七月②〈所有権〉

 領主邸の執務室に場所を移すと、シモンは上座をアトラスに譲った。その隣には当たり前のようにサクヤが陣取った。


「結論から言えば、コルボー殿が所有を主張しているこれらの土地は、現在もそしてこれからもフェルター殿の所有物だ。少なくてもこの国では、陛下から賜った土地を許可無く手放すことは出来ない」


 アトラスの言葉にコルボーは一瞬呆けた顔をし、噛み付いた。


「そんなはずは無い。そんな馬鹿な話があるか!」

「それがこの国の法です。王に無断で領主の土地の権利を主張するなら、違法に奪ったという話になりますよ」

「奪うとは人聞きの悪い。儂は金を貸す担保として預かっただけだ」

「そもそも、それがおかしいと言うのです」


 アトラスは書類を指で叩きながらも、静かな口調で説明した。


 領主は領民に領地を貸し出し、その借地料が収入となる。借地料は各土地での生産量から決められた割合で利益を得、国への支払いもそこから捻出する。


 コルボーは、担保として土地を差し押さえると、その土地の収益を全て自分の懐にいれた。結果、国への支払い分が足りなくなり、その不足分をシモンは再びコルボーに借りる羽目になり、どんどん窮地に追い込まれていった。


「土地からの収益は、本来フェルター殿のものだ。国への支払い分を除いた残りを、コルボー殿への返済にあてるのが正しい形だった」

「馬鹿な。そんな法律は馬鹿げている、ありえないだろう。どこの国でも聞いたことがない」


 腑に落ちないコルボーはごねた。


「この国の特殊な法の一つでしてね、土地を担保にすることはできないのですよ」


 かつて、たった五年間で国を傾けかけた暴君がいた。その際、たちゆかなくなって没落する領主が問題となり、救済措置として、当時の王レイナが定めた法である。


 そう説明するアトラスの口から出た『レイナ』という言葉に、コルボーは一瞬サクヤに目をやった。


 アトラスは一つの確信を心に留める。


「そういえば、コルボー殿は隣国朱磐星のドルフ村出身でしたか。知らないのも無理はない」


 その出身地をシモンは知らなかったようだ。小さくへぇとかほぉとか言った言葉を漏らす。


「それが何か?」

「いや。この国にて外国人が商売してはいけないという法は無い。商業組合にもコルボー殿の登録記録はあるので、その点は問題ありませんな」


 コルボーが押し黙った。


 自分のことまで調べ上げているとは思っていなかった顔だ。


「フェルター殿。あなたはもう少し学ばれた方が良い。そもそもこの国では外国人が土地を所有することは出来ないんだ(※)。後で法に詳しい人間を寄越そう。この件も把握しているし、私が言えば、喜んでやってくる男がいる」


 サクヤはアトラスが誰を差しているか察したのだろう。口元に苦笑を浮かべた。


「そして、もう少し他人を疑うことも覚えるべきだ。あなたは私の様な胡散臭い人間のことも簡単に信じた。その素直さは人としては非常に良いことだし、個人的には好ましい。だが、だからこそ、今回のような事が起きたとも言える」

「はい……」


 アトラスの言葉に、シモンは羞恥と反省とが入り交じった複雑な顔で項垂れた。

お読みいただきありがとうございます


ドルフ:村

※ 外国人が土地を所有することもできません。四章〈三者面談〉参照。

だから、ライは土地の不正利用と言いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ