表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タビスー女神の刻印を持つ者ー  作者: オオオカ エピ
十二章 鴉の思惑
216/374

■月星暦一五八五年六月⑦〈薪割り〉⑦

 サクヤを探すと、館の裏手で薪割りをしていた。


 八つ当たり気味に斧を振るうので、無駄な力が入って殆どはかどっていない。


「代わろう」


 アトラスは斧を受け取ると、すぐに乾いた小気味良い音を立てて割り始めた。


 力ずくで斧を振り下ろすのでは無く、裂け目を読んで刃を入れ、割いていく。きちんと腰を入れるのを忘れない、やったことのある人間の動作だ。

 焚き付け用の大きさの薪の山がどんどん築かれる。


「本当に、何でも出来るのね」


 サクヤの本来の話し方なのだろう、取り繕うことは随分前からやめている。


 立場、身分、そんなものに当てはめれば無礼な振る舞いと咎められる態度だが、アトラスは気にしない。

 気にする性分で無いことを、サクヤは知っていると言うべきか。


「この位はどうってことない」

「あなたのような身分の人は、ふつうやれといわれても出来ないでしょう?」

「昔取った杵柄というやつさ」


 話している最中にも、規則正しい音は途切れない。


「薪割りなんて、それこそ領主の娘の仕事じゃないだろうに」

「人手が足りないのよ」


 乾いた笑いを漏らし、サクヤは穏丘に広がる景色を見渡した。


「昔は、この辺り一帯、見える範囲は全てうちの土地と言えたんですって。今は領主とは名ばかり。自由になるのは、自分達が食べていける分が取れる程度の広さしか無いわ」

「領主なのに、土地が無い?」

「そんな莫迦なと思うでしょ」


 節約の為、必要最低限を除いて部屋の殆どが閉じられ、家具には白い布がかけられている。

 大部分の使用人にも暇を出した為、出来ることは家主であろうがやらなくてはならない。

 少人数で維持するには、先祖から受け継がれてきた館は広すぎた。


「失礼だが、ここ数年で傾いたような印象を受ける」

「正解。十年程前、世界的規模で異常気象だった年があったでしょう?」

「北で大寒波があった年だな(※)」

「世界的にはそっちの方が大問題だったわね。(こちら)側では猛暑と水不足が悩みの種だったわ」

「あれはマイヤが視て事前に警告をだしたから、大した被害にはならなかった筈だ。暑さに強い品種や代替植物で対応し、生産量はそれ程落ちなかったと聞いている」


 蒼樹星の騒ぎの後、レクスに付き添ってアンバルに戻ったアトラスは、十年振りの帰還だったこともあって暫く月星にいた。正しくは月星から離れられなかった。

 故に、南側の顛末は後でマイヤから聞いた次第だ。


「アトラス、それは本島では、の話よ」

 意味ありげにサクヤはアトラスを見上げる。


「本島には大きな川も豊富な水源もある。でも、こういう小さな島では井戸水は生活用水。農作物は雨水頼りなの」

 知らなかったでしょうと、サクヤは笑った。


「加えてあの年は海流の流れが変わって、漁獲高が激減したの。家畜も牧草が枯れて充分食べられないし、加えて暑さで弱る。当然、島民の食は貧窮。魚は取れない、小麦は無いしで余所から食料を買わなきゃならない。でも、世界的に色々不足で何もかもが高騰してた。国に納める分も足りない有り様で、父はある商人にお金を借りたの」


 それが始まりだったとサクヤは苦々しく話す。


「海流異常はすぐに収まったし、気候も翌年には平常に戻ったけど、財政は傾いたまま。その上、父は心労と過労で倒れて、結局帰らない人になってしまったの。突然だったものだから兄がは何も分からないまま領主になって。以来、コルボーの言いなりだわ」

「コルボー?」

「グリース・コルボー。父が借金した商人よ」


お読みいただきありがとうございます

(※)9章「後継者」にでてきた月星歴1576年の大寒波です。

【名前小噺】

サクヤ:朔夜 新月

シモン:聞く

アミタ:おば

グリース:灰色

コルボー:カラス

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ