表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
登山はつらいよ  作者: 加茂正路
はじまりの高尾山編
3/27

3.ルート選びは慎重に

 高尾山口駅から細い道を少し進むと、すぐに高尾山の登山口が見えてきた。

 人でごった返した山の玄関には「ようこそ! 高尾山へ」と描かれた横幕が飾られたケーブルカーの【清滝駅】がある。駅ではケーブルカーで上まで行こうとする人たちが列を作っていた。

「すっごい人が多いね」

「九年前に来たときは、静かな雰囲気だったんだけどな」

 ケーブルカーは朝の八時から十五分おきに運転している。ちなみに頂上までレールは続いていない。標高五百メートル弱まで登り、そこから頂上までは三十分ほど歩くことになる。

 ひとまず俺たちは木製のベンチに荷物を置いた。登り始める前に準備運動だ。十分に体をほぐしたら、俺は足首まで覆う登山靴の靴紐をきつく結び直す。それと優のトートバッグを俺のザックの空きスペースに無理やり詰め込む。これで準備万端だ。

「どこから登るの? あっち、そっち?」

「そうだな……」

 ここから頂上を目指す場合、ルートは大きく三つに分けられる。

 一つ目は『一号路』。車も通れる舗装された道で比較的歩きやすい。始めは緩やかな登りが続くが、すぐに急な勾配に豹変する。最初の三十分ほどはきつい道のりだが、その後はほぼ平坦な道になる。高尾山のメインコースであり、もっとも利用者が多いので一番安全なルートと言えよう。

 二つ目は『六号路』。一号路とは打って変わって自然の中を沢沿いに歩くコースだ。沢の流れる音と虫の声を聞きながら涼やかに登れるルートである……が、後半にかけて登りが急になっていくのでペース配分は注意が必要だ。途中にはこのコースの見所の【琵琶滝】があり、志願すれば滝行ができるらしい。

 最後は『稲荷山コース』だ。登りあり下りありの、三つのコースの中でもっとも本格的な登山を味わうことができる。コース途中には休憩のできる東屋があり、そこからの展望は八王子市街を見渡すことができる。一番きつい登山路であるが、距離は他の二つのルートに比べると少しだけ短い。

 どのルートでも頂上までは一時間から一時間半はかかる。

「部活のオリエンテーションとやらは、どのルートから登るんだ?」

 まさかケーブルカーを使うとかはないよな。

「そこまでわからない。高尾山の頂上に行くとしか聞かなかったら」

 随分とアバウトだな。

 どのルートが適しているか考える中で、俺は優の靴をじっと見つめた。

「そのスニーカー、汚れてもいいか?」

 服装は赤点であったが、靴に関しては及第点だった。できればトレッキングシューズぐらいは用意してほしいところであるが、仮入部の段階でそこまで求めるべきではない。

「うん、学校の体育の授業で履くやつだから、別にいいけど」

 なるほど。もし「新品の靴だから汚したくない!」と言われたら一号路確定だった。汚れても気にしないのなら、どのルートでも問題ない。

「それじゃ稲荷山コースでいくぞ」

 せっかくだから一番山っぽいルートでいいだろう。

「ラジャー!」

 意気揚々と腕を上げる優とともに、俺は七年ぶりの山道へと足を踏み入れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ