陸 キャラ紹介 ~神々競演す列強の英雄たち~
爆ぜり合う神話と文化、覇権を譲らぬ列強諸国の英傑たち。
義虎たちと戦い、友となり、天下へ神々の戦いを轟かせる武将たちを国家ごとに一挙紹介! 海をも越えた武威と戦略の舞踏会がここに幕を開ける……。
~黄華国~
★孫悟空
覇術:変化(七二の事象へ変身、召喚する)
異名《斉天大聖》 26歳 184cm 85kg
大将軍/昴星州領主
義虎のライバル。一騎討ちで彼に十戦全勝する天才的な戦闘力と洞察力を誇り、しょっちゅう自らを天下最強と讃える常勝将軍。身内には温情を見せ、参謀である唐三蔵を師と仰ぎ、猪八戒や沙悟浄を師弟と可愛がる。また叔孫盤毅をはじめとする部下に自らの姓を与え、器量を示し楽しんでいる。
★李哪吒
覇術:宝貝(特殊能力をもつ品々を召喚する)
異名《毘沙門天》 18歳 149cm 38kg
将軍/星星州城主
義虎に父や兄を討たれ、仇討ちに燃える美少女。攻撃する際は「ちゃい!」と、ビビった際は「おわっ」と叫ばねば気が済まない。小柄だが並みの男では太刀打ちできない腕力を誇り、瞬発力や分析力も抜きん出る。だが若者言葉にまみれ柔和な話し方をし声も高く、怒っても怖がってもらえない。
★袴連鋼城
覇術:鋼(鋼鉄の兵器や合体変形ロボを操る)
異名《蚩尤》 26歳 213cm 160kg
将軍/翼星州領主
かつては義虎へ仕える大和国の武人であり、彼の獰猛さと狡猾さを嫌い、戦って破り黄華国へ亡命した。正々堂々戦うことを誇り、部下の趙美美に熱烈に片想いされる。義虎と舌戦すれば泣かされる。口ぐせは「スペシャル〇〇」で人を「〇〇星人」と呼ぶ。ロボを合体変形させるセンスは奇怪。
★湖塚理霰
覇術:水(膨大な水を多彩に操る)
異名:のち《水仙》 16歳 173cm 62kg
学生(のち新兵)
マカロニペンギンの鳥人。敬語を絶やさず笑わせてくる兵法家にして、銀露らと同じ年に戦場実習生となる。鋼城といま一人の三人で義兄弟の契りを結び、鋼城の参謀を務める。きららの亡父《火神》と相討ちになったという将軍《水神》を亡父にもつが、彼女に「マカローニ男爵」と親しまれる。
★崇黒虎
覇術:白虎(金属を纏う巨獣を召喚する)
異名《白虎》 32歳 207cm 126cm
将軍/觜星州領主/〈四神〉
顔の真っ黒い虎の獣人。敵であり初対面の義虎に「黒いのか白いのかどちらかにせい」などとからかわれても、大真面目に「すまぬが」と理論で弁明せんと試み、ウケられる。屈強にして武芸百般に優れ、義理堅く心優しい。弟子とする《青龍》竜吉を娘のように可愛がり、一途に慕われている。
★崇愛鎧剣
覇術:太陽(恒星なみのエネルギーを操る)
異名《炎帝》 67歳 230cm 183kg
大将軍/四代目大都督(宰相)/〈五龍神将〉
作中最強。世界第一位たる国力を誇る黄華国の頂点へ立つ。かつて鋼城ら三兄弟を指導した。無双の破壊力を有しながらも慈愛に溢れ、必要なき殺戮は許さない。
★聞仲
覇術:雷獣(黄雷を操る神獣を召喚する)
異名《雷帝》 67歳 185cm 92kg
大将軍/星星州領主/〈五龍神将〉/のち〈八雷神〉
皇帝の教育係を務めた、黄華国の国威そのものたる英雄。かつて《雷神》と幾度も戦っており、その後継者にして、戦友の大将軍・李靖を討った義虎を注視する。高句麗独立戦争では黄華軍の総大将を務め、泰然自若として群雄割拠す戦場を統べる。悟空を処刑せんとするなどの皇帝の暴挙に頭を悩ませている。
★黄飛虎
覇術:武器(体を様々な武器に変える)
異名《鎮国武成王》 54歳 219cm 161kg
大将軍/奎星州領主/〈五龍神将〉
高句麗独立戦争においても猛威を振るう豪将。常に最前線に出たがる人当たりのいい酒豪。
★姜子牙
覇術:畜生道(敵味方を動物に変える)
異名《太公望》 72歳 179cm 66kg
大将軍/尾星州領主/大軍師/〈五龍神将〉
高句麗独立戦争においても策謀を轟かす智将。大和軍を蹂躙し義虎と裏の裏まで読み合う。
~倍達国~
★高談徳
覇術:鎧(さまざまな効果の鎧で斬り込む)
異名:のち《広開土太王》 17歳 192cm 96kg
中級武官/のち〈十二帝王〉
北の高句麗界の武将。滅亡した高句麗国の王族であり、民族の歴史と誇りを深く愛し、姜以式たち長老とともに高句麗の覇道を志す。客将である義虎と意気投合する。少年とは思えぬ武技や体躯、強靭なる精神を有し、自ら最前線へ立って劉炉祟や義建と斬り結び、高句麗独立戦争を指揮していく。
★姜以式
覇術:神威(神聖なる気をまとい斬り込む)
異名《大武神》 81歳 183cm 84kg
大将軍/〈三火烏〉
高句麗界の英雄。歴史と武威そのもの。老齢ながら頑として最前線から退かず、一騎討ちをふっかけ全盛期の豪傑を三人連続で討ち取るなどし、談徳や義虎、孫の義建といった若い世代へ強烈な影響を刻む。高句麗の覇道を夢見続け、ついに成す時がきたと意気をたぎらせるも、義建との対立に苦悩する。
(画像左)
★乙支文徳
覇術:地獄道(八熱地獄を順に顕す)
異名《閻羅天》 60歳 181cm 73kg
大将軍/六代目大模達(宰相)/〈三火烏〉/のち〈六道天王〉
高句麗界の英雄。開京界に迫害されつつも高句麗界の威信を保つ。あまり空気を読まない。
(画像右)
★淵太祚
覇術:気象(遠地にも寒暑や台風を現す)
異名《早衣仙》 74歳 176cm 68kg
大将軍/四代目大模達(離職)/〈三火烏〉
高句麗界の英雄。諸国を練り歩き、義虎と密会するなどして高句麗復興の地固めを進める。
★皇甫碧珠
覇術:天地人(好機、地形、結束を操る)
異名《烏巫堂》 43歳 154cm 45kg
将軍(隠者)
高句麗界の武将。碧の母であり《風神》の娘。かつて民が平和で自由な世を掲げる〈三神同盟〉のため大和国へ潜伏し、毅臣に見破られ母国へ落ち延びた。碧や夫が没したと聞き失意に沈んでいたが、風神の盟友《雷神》の後継者が現れたことで再び戦場へ立ち、とある邂逅を果たし覚醒する。
★姜義建
覇術:大地(地震や隆起、岩の巨人を操る)
異名《大地神》 27歳 194cm 119kg
将軍
高句麗界の武将。義虎の好敵手。質実剛健にして忠義一徹、常に「ひとたび出陣すれば生きて帰るは恥」という悲壮な信念をもって戦に臨む。高句麗独立を目指す談徳に反発するも、やがて不動の信頼で結ばれていく。のちに義虎と互いの国家を代表して会談し、後世まで続く揺るぎない同盟関係を築く。
★恍魅
覇術:光線剣(自軍へ光線剣を装備する)
異名《光剣士》 29歳 182cm 76kg
上級武官
高句麗界の武将。談徳が信頼する腹心にして、忠義と仁徳に溢れ人望も厚い。
★朱剣虎
覇術:血(三態の血を生み、相手へ混ぜ操る)
異名《伐折羅》 27歳 178cm 63kg
初級武官/のち〈十二神将〉〈三位一体〉
南の開京界の武人。光龍、剛激と刎頸の交わりを結び、世直しへ燃える新興勢力を束ねる。理不尽に蹂躙される貧民の出であり、人の悪意的な側面を知り尽くし、光龍の優しさに頭を悩ませつつ、朝廷を牛耳る劉炉祟へ権力闘争を挑む。己と同じ境遇から頂点まで這い上がった義虎を敬慕し、盟友となる。
★魏光龍
覇術:人間道(各々を辛い平行世界へ封じる)
異名《仁王》 27歳 185cm 73kg
上級武官/のち〈六道天王〉〈三位一体〉
開京界の武人。剣虎、剛激とは刎頚の友。由緒ある武家の出であり高潔かつ威風堂々と戦うも、人の善意的な側面を信じており、切に世直しを望みながら非情になりきれない。そこを新興勢力の台頭を抑えたい劉炉祟に付け込まれ、これを見抜く剣虎に責められ、彼との友情が揺らぐことを恐れる。
★星巫祚
覇術:祈祷(さまざまな呪詛を行う)
異名:のち《迷企羅》 30歳 172cm 59kg
占い師(隠者)/のち〈十二神将〉
開京界の策士。剣虎の腹心であり「お星さま」と頼られる。丁寧語で喋る。
★立山剱岳
覇術:立山(霊山の曼荼羅世界を現す)
異名《天手力雄》 36歳 200cm 126kg
上級武官
義虎の戦友。瑞穂国の遺民であり、少年時代には《雷神》に率いられ祖国を護らんと戦った。瑞穂国や雷神に縁をもつ開京界の女将軍・真武を頼って亡命し、腹心となって祖国再建を目指す。高句麗独立戦争において雷神ゆかりの義虎と一騎討ちし、堅固で運命的な絆で結ばれることとなる。
★劉炉祟
覇術:雨(生気を消し去る驟雨を操る)
異名《雨師》 64歳 174cm 74kg
大将軍/五代目大模達/〈三壁上〉
開京界の最高権力者。タヌキの獣人。親を含む周りを謀殺し続け、血の雨のなかを生き残ってきた。新興勢力を利用し、現王制に取って代わる易姓革命を目指す。これを見透かし動く剣虎と争っていく。かつて、対立していた英雄《風神》を共謀して討ち取った《閻魔》毅臣とは、今も同盟関係にある。
★桓龍開雲
覇術:龍(乱雲を吐く緑龍を召喚する)
異名《雲師》 73歳 182cm 99kg
大将軍/〈三壁上〉
開京界の英雄。コモドドラゴンの獣人。劉炉祟を警戒し、彼の唯一の抑止力となっており、兵や民からの信望も厚い。一歩も動かずに将軍を一蹴する武力もさることながら、劉炉祟が謀反した真意を見抜き、義虎や乙支文徳と密会するため一芝居うつなど洞察力にも優れる。語尾に「じゃ」が付くように喋る。
★司空骨羅道
覇術:爪(久遠へ届く烈風の刃を放つ)
異名《風伯》 51歳 197cm 118kg
大将軍/〈三壁上〉
開京界の武人。心を封じ、奴隷に生まれながら大将軍まで上り詰め、最前線に住まい戦い続ける《風神》の教え子。義建が放つ岩を殴って粉砕するなど、覇術を使わずに将軍と渡り合うほどの戦闘力を誇る。ほぼ同じ境遇を生き抜いてきた義虎と戦い、そして話し、封じ込めていた心を解き放ち、彼へ協力していく。
~ボロブジャヤ国~
★マンディブラリス
覇術:翼(十枚の翼を生やし竜巻と化す)
異名《甲虫王》
大将軍
人間より大きなフタマタクワガタの英雄。かつて義虎とともに戦い、深い信頼で結ばれる。いちいち先陣を切りたがるが、深い思慮を併せもつ。
~ハロア国~
★ペレ
覇術:火山雷(噴火とそれによる落雷を操る)
異名《火山神》
大将軍/女王/のち〈八雷神〉
ハロア国最強を誇る女傑。東南諸島の国々を征服せんと侵攻をくり返す。かつて一兵卒だった義虎と戦っており、その士魂を認めている。
~エジムト国~
★ツタンカーメン
覇術:スフィンクス(王の神獣を召喚する)
異名:のち《勇敢なる愛》 18歳 172cm 58kg
十一代目王
義虎に心を取り戻させた恩人であり、国を越えた友情で結ばれる。重臣や民衆を敵に回した先王の娘婿として九歳で傀儡王となり、孤独や無力感に苦しんできた。心優しく、戦争や重税を遠ざけ民から聖君と慕われるも、富国強兵を志すセトらと対立する。謀反により王都を追われ、義虎へ助けを求める。
★セト
覇術:嵐(その身を蒼雷や暴風となす)
異名《偉大なる力》 42歳 197cm 136kg
大将軍/のち〈八雷神〉
ツチブタの獣人。文武百官が恐れる気性の荒い冷血漢で、エジムト国による天下統一へ燃える〈力偉大なる者派〉を率いる。かつて義虎、沙朝、晴清を同時に相手取り圧勝し、義虎を捕らえている。革命を掲げツタンカーメンの命を狙い、列国の軍勢を呼び合い、天下分け目のエジムト大戦を勃発させる。
★ホルエムへブ
覇術:オベリスク(巨大な尖塔を操る)
異名《勇敢なる兄》
将軍/近衛隊隊長
先王の兄貴分であり、ツタンカーメンへ忠誠を誓い固い信頼で結ばれる。
★オシリス
覇術:冥界(冥界の旅路へ幽閉、支配する)
異名《冥界の君主》
大将軍
セトと対立する重鎮。成長していくツタンカーメンに魅了され、味方する。
~マヤテカ国~
★トラウィスカルパンテクートリ
覇術:槍(光線と化す槍を投擲する)
異名《明星神》
将軍
義虎を「トラちゃん」と呼ぶ戦友であり、マヤテカ国において最も大将軍の爵位に近い。落ち延びたツタンカーメンを保護する。語尾にいちいち「~ぞ」が付く。
★トラロック
覇術:雷雨(黒雷と混じる雨を操る)
異名《雷雨神》
大将軍/のち〈八雷神〉
義虎の戦友で、トラウィスカルパンテクートリの従兄弟。丸眼鏡を愛用する。対立していた両雄を結束させ、マヤテカ国を一枚岩の強国へと押し上げた。
★ケツァルコアトル
覇術:蛇体化(その身を巨大な蛇となす)
異名《英雄神》
大将軍
宰相を兼ねる両雄。温厚で仲間想い。ツタンカーメンを全面的に支援する。
★テスカトリポカ
覇術:黒曜石(石の武器やドームを操る)
異名《戦闘神》
大将軍
軍部を束ねる両雄。豪放磊落にして好戦的だが、趣味は七面鳥のコスプレ。
~マハラーマ国~
★インドラ
覇術:金剛杵(紫雷を放つ杵を振るう)
異名《偉大なる帝》
大将軍/五代目大王/〈五大帝王〉/のち〈八雷神〉
国王ながら前線を駆ける傑物。かつて義虎の策で煮え湯を飲まされ、恨みに思ている。のちに、将軍へと育てた息子《民族王》チャンドラグプタへ譲位する。
★ヴィシュヌ
覇術:化身(十の独立した神格へ変身する)
異名《維持神》
大将軍
宰相を兼ね、百官や民衆に信奉される英雄。インドラ、シヴァの抑止力。
★シヴァ
覇術:破壊(万象を滅する矛や変化を使う)
異名《破壊神》
大将軍
マハラーマ国最強を誇る豪傑。荒々しく、王へ逆らうことも厭わない。
~ヴァルハラ国~
★トール
覇術:打砕鎚(赤雷を放つ鎚を振るう)
異名《偉大なる雷》
大将軍/太子/のち〈八雷神〉
ヴァルハラ国最強。セト、インドラと組み、義虎、トラロックと戦う。
★オーディン
覇術:神々の黄昏(九つの世界から兵団を召喚)
異名《戦争神》
大将軍/三代目国王/〈五大帝王〉
高齢ながら絶大な力を誇る。トールの父。息子二人を討った義虎を恨む。
~オリンポス国~
★ゼウス
覇術:雷霆槍(緑雷と化す槍を振るう)
異名《天空神》
大将軍/三代目国王/〈五大帝王〉/のち〈八雷神〉
オリンポス国最強。アレクサンドロスの父。世界を征服せんとする。