表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学とは  作者: ハルサメ
7/14

第7幕 マイナス✖️マイナス①

生徒が舞台袖から歩いてくる。遅れて教授が後ろ歩きで登場する。


生徒「何をやってるんですか?」


教授「後ろ歩きでは前歩きとは使う筋肉が違うらしいと聞いて、試しているんだ」


生徒「前と後ろで逆の筋肉でも使っているんですかね。逆と言えば従姉妹がこの前中学生になったのですが、マイナスの計算でなんだかよくわからなくなってしまったらしいんですよ」


教授「中学校になると文字の導入や負の数、マイナスが出てきたりと小学校に比べて思考の幅が広がるからのう」


 舞台横にX、Y、➖1が現れる。


生徒「僕としてはむしろ小から大の引き算ができるようになったり、方程式使えば式を楽にたてられたりして嬉しい限りだったのですが」


教授「うむ、それで従姉妹さんは何が分かりずらいのかな?」


生徒「どうやらマイナスにマイナスをかけるとなぜプラスになるのか、というところらしいです」


 舞台横に➖1、✖️、➖1、=、➕1、が並ぶ。


教授「符号の管理は確かに慣れるまでは難しい」


生徒「学校ではマイナスを掛け算すると符号が変わるって教わったらしいですが、そもそもマイナスをかけるという感覚がわからないんだそうです」


教授「確かに操作としては掛け算割り算、つまり乗除の計算において負の数が奇数個なら答えはマイナス、偶数個なら答えはプラスになる。だがその事実を知っていても、マイナスの乗除を説明しろと言われるとうまく言葉にするのは難しい人がいるかもしれん」


生徒「できるとわかるは違うって聞いたことがあります。この場合、計算はできるけどなんでそうなるかは分かってないってことですよね?」


教授「その通りだ。ではマイナスの乗除について、少し見ていこう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ