表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学とは  作者: ハルサメ
5/14

第5幕 ラマヌジャン②

教授と生徒登場


生徒「なるほど。もしそのハーディがラマヌジャンを見出さなかったらその多くの偉業は埋もれていったと言う事ですね」


教授「そうかもしれんし、また別の誰かが彼の才能を見抜いたかも分からん」



生徒「その才能なんですが、今の話だとよく伝わってこなかったんですが。独学でケンブリッジ大学に招待されると言われても」



教授「では君、1729という数字はとてもつまらないものだろう?」



生徒「1729?ん~ちょっと分からないですね」


1729が現れる


教授「まぁ普通はそうだろう。だが彼は違ったんだ」


生徒「どう答えたんですか?」



教授「晩年、床に臥せっていた彼は今のような問いをハーディにされてこう答えた」


(二人からスポットライトが外れ、横にいるラマヌジャンたちに向けられる)


ハーディ「1729はなんてつまらない数字なんだ」


ラマヌジャン「ハーディ先生、それは違います。1729は、3乗された数を2つ足すことによって、2通りに表すことができる最小の数です」

        

                  

生徒「ヘイヘイ!!ちょっと待ってください!!」


(スポットライトが生徒たちに戻る)


教授「なんだね突然」


生徒「1729が2つの3乗数の和で2通りに表される最小の数って、そんなの一瞬で分かったんですか?」


教授「それが彼の並外れた計算力だ。因みに1729はそこにあるよう、10の3乗+9の3乗、それと12の3乗+1の3乗で表される。最小性と、2通りであることはあとで個人的に調べて欲しい」


(それぞれの計算が舞台下で行われる)


生徒「そんなことが出来るんですか?」



教授「やってのけるのが彼の才能だ。結果、彼によって1729は大変面白い数字になったと言う事だ」



生徒「なるほど。やっぱり数学の世界は奥が深いなぁ」



教授「そう言っている君もここにいると言う事はそこに片足を突っ込んだも同然なんだぞ?」



生徒「分かってますよ。これからも数学をがんばって勉強していく気に鳴れました」



教授「その意気でがんばってくれ」

多少でも数の世界に興味をもっていただけたら嬉しいです。

よろしければ感想や評価のほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ