表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学とは  作者: ハルサメ
3/16

第3幕 0の加法②

暗転して教授と生徒が現れる



教授「0とは加法、つまり足し算をしても数字が変わることがないという不思議な数なんだ」



生徒「茶番だ―!!!というかそれは当たり前すぎますよ。なんで不思議なんですか?」



教授「0とはつまり存在しないと言う事。古い時代には存在しないものを足すと言う

感覚にどうも違和感を持ってしまったんだ。ピタゴラスと言う偉人も、0と言う数字の概念を認めたがら無かったらしい」



生徒「数字の概念ですか、少し難しいですね」



教授「ならば数字について少し面白い話をしてあげよう。何でもいい、3桁の数字を思い浮かべて見なさい」


生徒「何でも?なら666で」       

(6が3つ現れる)


教授「随分と不吉な数字だが、まぁいいだろう。ではその3桁の数をもう1つ横に

書いて6桁の数にしてみたまえ」


生徒「つまり666666ですね」


(6が3つ増える)



教授「それではそれを7で割って余りを出してみてくれ。出た余りの数だけ諭吉をあ

げよう」



生徒「本当ですか!?666666割る7は」



÷と7が登場



教授「ん?どうした?」



生徒「95238、割り切れました」


95238登場



教授「ほう、そうか。ならば諭吉はやれん

な」



生徒「まさか、これどんな3桁の数字でもなるんじゃないですよね?」



教授「当然じゃないか。そうでないと私が諭吉を失う羽目になるからな」



生徒「今思ったらこの6桁の数字って、最初に考えた3桁を1001倍した数じゃないですか」

666、×、1001、=、666666が並ぶ



教授「そう言う事だ。1001は7で割ることが出来るからな。どんなふざけた3桁であろうが結局割り切れるんだ。そもそも諭吉を出すなんていう条件を出した時点で気付きたまえ」      


1001、÷、7、=、0が並ぶ



生徒「騙しましたね」



教授「世の中そう甘くは無いのだ。シリアルコード入力で適当な数字を入力しても当たらないのと同じだ。あれもれっきとした法則を使ってちゃんとした数字しか当たらないようになっている。身近なもので言えばクレジットカードなんかそうだ」



生徒「クレカですか?」



教授「Luhnのアルゴリズムと言うもので、正当な数字以外を跳ね返すシステムが

採用されている。興味があるなら調べ

て見なさい」



生徒「へぇ、凄いものを考える人がいるんですね。そういうものって凄い勉強しないと作れないんですよね」



教授「それは当然だが、世の中には独学でそれをし、ほぼ直感とも取れる計算で偉業を成し遂げた人物もいるんだ」



生徒「そんな人がいるんですか?」



教授「あぁ。彼の名前はラマヌジャン。インドの魔術師とも言われた数学者だ。彼は32年と言う短い生涯の中、325個もの数学の公式を導き出している」



生徒「そんな大量に!?」



教授「彼の凄いところは計算力と、鋭い洞察力にあった。彼がかの有名なケンブリッジ大学に招待されるのに、あるエピソードがあるんだが、それを見ていくとしよう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ