表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学とは  作者: ハルサメ
12/14

第12話 円周率③

生徒と教授にスポットライトが映る。


生徒「同じ2点を結んだ直線と曲線が同じ長さになるわけないですよね?」


教授「その通りだ。感覚的にも曲線は寄り道してる感覚だろうし、どうしても長くなるはず。だがこの場合、なぜ同じにならと思う?」


生徒「円周率を3で計算しているから、ですね。これが3.14でやっていれば少なくとも0.14分の長さに差が出るはずです」 


教授「円周率を3にして簡単にしたはずが、思わぬところに矛盾が生じる。この話で同じになってしまう矛盾が生まれることから、円周率は3より大きいことを証明できる。こうやって最初に作った条件から色々と性質を考えた結果、あり得ない矛盾に突き当たった場合、最初に作った条件が、間違っていたことが説明できる」


生徒「背理法ですね。今回は円周率を3と決めてしまったことが間違いの始まりってことになりますね」


教授「背理法は他にも√2が無理数であることの証明にも使われるし、何かと便利な証明方法なのだ」


生徒「証明って苦手な人も多いですよね。僕的には証拠を集めて条件クリアするのが探偵みたいで好きですけど」


教授「読解力と論理的思考力は同一だとする研究者もいる。まぁ慣れるまでは型にはめてたくさんのパターンになれることが、先決だな」


生徒「学ぶという言葉も『まねぶ』が元になったと聞いたことがあります。まずは真似からですね。よーし、僕もフリスビーをちゃんと真っ直ぐ飛ばせるように、上手な友達の真似から始めよう!」


教授「諦めずにコツコツと積み上げていきなさい。千里の道も一歩から」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ