表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学とは  作者: ハルサメ
10/14

第10話 円周率①

生徒と教授が舞台袖から出てくる。生徒の手にはフリスビーがある。


教授「君、手に持っているのはなんだ?」


生徒「これですか? フリスビーですよ。この後友達とやるんです」


教授「ふむ、それでは今日はそれで行こう」


生徒「いきなりですね。というかフリスビーですか? 数学というよりは物理の分野な気がしますが」


教授「投げる時の話ではない。その形、円についてだ。苦手な人も多いだろう」


生徒「円ですか? 形としては綺麗ですが、苦手というと。あ、あれですか、3.14! 円周率!」


 舞台下に3.14が並ぶ。


教授「その通りだ。円周率が何か説明できるか?」


生徒「直径に対する円周の長さの比率です。ざっくり言うと直径に円周率をかけると円周が導けます。思い出しました。あの.14がいらなくないですか? 式は合ってるのに筆算を間違えて✖️になったことが多くて」


教授「小数点がある計算が苦手な子にとっては悪魔の数字だろうな。円周率、つまりπについては数学的に奇跡とも言える公式が存在するのだが、そこは置いておこう。さて、半径5、つまり直径10の円の演習は学校では31.4になる」


 舞台横で3.14、✖︎、10、=、31.4が並ぶ。


教授「だが君の考えではこうなる」


 .14の部分が黒子に吹き飛ばされ、円周率が3になる。同時に1.4も黒子に吹き飛ばされ、答えが30となる。


生徒「四捨五入的に言えば、3だけで何も問題ないと思いますが、ダメなんですか?」


教授「気持ち的にはわかる。ただ.14がないと予期せぬことが起きるのも事実なのだ。今日はそこをみていこう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ