現代ヨーロッパ史の問題を作ってみました。
第2次世界大戦後のヨーロッパはこれ以上の戦争の勃発を防ぐ試みが様々な形で行われた。1957年のローマ条約の調印により合わせて(A)の6か国から始まった(B)は、その後名称を変えたうえで加盟国を増加させて拡大を続けて来たが、2016年に加盟国のひとつである(C)の離脱により1993年に調印された(D)条約によって設立されたEUは設立以来最大の危機を迎えた。
設問1
A、B、C、Dに当てはまる語句を入れよ。ここでAに当てはまる6か国の国名を記述する順番は問わない。Bは大文字のアルファベットで答えよ。
設問2
(B)の出来事が西暦800年に即位したカール大帝になぞらえた理由は何か。200字ほどで述べよ。
設問3
(C)の国はユーロを法定貨幣として採用していない。その理由を200字ほどで述べよ。
設問4
(D)条約はヨーロッパの統合を完成させたと言えるのか。(C)のEU離脱を踏まえた上で400字ほどで述べよ。