表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15


– – – – – – – – – – – – – – – – – –




2)知人が息をしているか判断するため、10秒以内で呼吸の有無を確認しました。



※呼吸の確認は、必ず10秒以内で行いましょう。知人の胸やお腹が動いているか、注意深く確かめます。10秒かけても判断に迷う、または分からないときは、息をしていないと判断し、すぐに次の行動(心肺蘇生)を開始します。


!!死戦期呼吸に注意!!

下の顎だけを動かして、しゃくりあげるような息、喘ぐような息は、呼吸していません。口をあけっぱなしでぱくぱくする、不規則な呼吸リズム、急激な呼吸回数の低下、下顎を突き出すような呼吸、口は動くのに胸やお腹が動いていない、等、呼吸の異常が見られたら心停止のサイン、10秒待たずに、直ちに心肺蘇生です!



☆ぷち豆知識☆

・協力者に指示する際は、知らない人たちが来てくれる可能性が高いです。すると指示された側は、自分に指示を出されたのか、判断に迷うことがあります。確実に指示が伝わるよう、腕差しや指差しで指示をだす(指さし呼称)、もしくは特徴(赤い服の人、メガネの人、等)を指摘するなど、指示された側が『自分への指示』と的確に把握できるようにしましょう。

・顔見知りが協力者なら、「○○さん、119番~」と名前を呼んでいきます。

・意識の確認で優先するのは脈ではなく呼吸の有無。




– – – – – – – – – – – – – – – – – –




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ