東の山の怪異
伊織と晴山の里との戦は、ふた月ほどで、晴山方の勝ちに終わった。いつもならもっと簡単に決着するのに、ふた月も続いたのは、伊織の兵たちがいつになく持ちこたえたからである。最後はやはり隊が崩れることになったが、暑いさなかにありながらなかなか音を上げなかった伊織軍に、晴山王は感心したようだった。
「ようやく手応えが出てきたわい、青二才め! 」
腹の底から愉快そうに笑いながら晴山が放った矢は、小棘とともに前線にいた高嶋の兜の飾りを射落とした。
戦の前に、葵が寄越した託宣を、小棘が父に黙って守った結果であった。
すべての川を征せよ、というものだった。雨のよく降る時節、幅も、速さも、凶暴さも、すべてが倍になった川に、舟に慣れた衛士たちが命懸けで挑み、まさかこんな川を使いはすまい、と山越えばかり警戒していた晴山軍を奇襲した。さながら陸の上の水軍であった。
それでも死者は出た。
「御榊の 葉色のごと とこしえの 巌のごと とこしえの 境の暗戸へ ゆくとて 里を忘るな」
葵は日差しに負けそうな声を振り絞った。兵士の墓は申し訳程度に盛り上がっている。中に眠っているのは彼の髪だけだ。
舞い終わると、葵は胸にかけていた小さな鏡を兵士の墓に置いた。父と母が、わっと泣き伏した。他に子はない。たったひとりの息子だった。
葵は数人の采女だけを供として連れ、大半は宮に留めていた。戦に敗れたばかりの男王の目がある。そうでなくとも、大武棘は巫女の宮をよくは思っていない。巫女は祓いや鎮めをするときに男王の許しを得よ、と言い出したのも大武棘だ。守っているのは初音だけだった。
老いた両親は葵に何度も叩頭した。細まって、皺のひとつになったような目から、涙がいつまでも零れていた。隣家の人々が寄ってきた。
「そんなに泣くな、泣くな。イワオが心配するで」
「泣くなだとお」
母は力なく隣人に掴みかかった。縋る手を求めていたのかも知れなかった。
「何のために、あの子は死んだんだ。ああ、ああ、優しい子だったよ。おまえさんに分かるか」
父はものも言わずにうなだれている。葵の傍らに控えていたナギが行って、その肩を支えた。
集まっている近所の人々の間から、すすり泣く声が漏れてきた。今の伊織は、どこへ行ってもこんなふうだった。
「これはこれは、巫女王」
大武棘に仕えるウカミが、にやにやしながらやってきた。自分では剣も持てないような小男なので、いつも脇に若い衛士をふたり連れている。黒っぽい衣を着た、影のような男だったが、一度姿を現せばこれほど目を引く男も他になかった。
「送ですかな」
ウカミは跪きもせず、小さな墓を見下ろした。衛士たちはさすがに渋い顔をしたが、ウカミに倣って直立を守った。
「礼のひとつくらい守られてはいかが? 」
葵はウカミのだらりとした顔を睨んだ。
ウカミがすぐさま言った。
「大武棘さまの許しを得ていませんな。令のひとつくらい守られてはいかがかな? 」
「大武棘さまがひとつくらい誰かの命をお守りくださっていたら、それだけ送も少なくて済んだのでしょうけれどね」
これを聞いて、ウカミはさすがに頬を引き攣らせた。里人たちがざわつき、その声は次第に大きくなっていった。ウカミはうろたえ、衛士たちに甲高く命じた。
「何をしておる! 黙らせろ! 」
衛士たちは里人たちに声をかけたが、効果はなかった。里人たちは声高に大武棘やウカミをなじり、度重なる戦に疲弊していることを訴え、口々に罵った。衛士たちは仕方なく、剣に手をかけて里人たちを怒鳴りつけようとした。
ナギが葵の脇に立った。
「巫女王の御前で剣に手をかけるとはどういうつもりだ。ここは送の場でもある。わきまえられよ」
静かに言っただけだったが、大喝したくらいの威力があった。衛士たちは引き下がった。ウカミについているのも、望んでそうなったのではないのだろうと葵は思った。
「大武棘さまに、あまり逆らわれない方がよろしい」
ウカミは何とかにやにや笑いを取り戻して言った。
「今にきっと身を滅ぼすことになりますぞ」
「なにおう」
それまで隣人に縋って泣いていたイワオの母が、みなが止めるのを振り払ってウカミに掴みかかろうとした。
「どうぞ落ち着いて」
ナギが羽交い締めにして止めなければ、衛士たちも黙ってはいられないところだった。
「ええい、止めてくだされるな」
イワオの母はナギの腕がびくともしないと分かるまで暴れ続けたが、収まってからも、肩で息をしながらウカミを睨んだ。焔の燃える目だった。
「うちの子がどこで死んだのか、言ってみろ。どんな子で、いくつまで生きたのか、言ってみろ! 言えんじゃろうが。下のものの顔も知らん、おまえのような連中にやるために、おらは腹を痛めたんじゃねえんだぞ。布も米も、子どもまで取っちまいやがって! 子どもいなくて、どうして米を作る? おまえが田植えしてくれるんか? 子どもだけじゃねえ。おまえらはその親まで殺すんだ! 」
「志津、もうよせ、もうよせ」
イワオの父が立ち、妻の手を引いて家へ戻っていった。泣いていた。
「頭のおかしな婆あよ」
ウカミは志津の剣幕に怯み、捨て台詞をやっと吐いて、来た道をすごすごと戻っていった。衛士たちは葵とナギに頭を下げようとしたが、
「早う来んか! 」
ウカミにきいきいと怒鳴られ、慌てて主のあとを追った。志津が呻く声が、その背を急かす。呪いに似た声だった。
「我らの長は葵さまじゃ」
殺さば殺せ。剣を突きつけて、口を塞いでみろ。おまえのことなんぞ祟り殺してやるぞ――。
葵は近頃、自分ひとりを玉座につけようとする声があるのを知っていた。これまでも、男王と女王、ふたりの長がいるのはおかしいという人がなかったわけではない。伊織の元となるムラが起こったとき、初めてこの地を踏んだ一組の妹背が、互いの悪目を補うために作った政の形だと言われている。
それが本当か、どのくらいの昔にあったことなのか、誰にも分からないことではあったけれど。ナギを夫に迎えるときも、最初の巫女は妹背の片割れだったからと、葵とナギのことを祝う声と、最初の巫女の夫は王だったではないかという声が、半々あった。
はじまりの妹背から繋がっていると言われる大武棘は、自分の遠い母とは重なるべくもない巫女たちが妹背の片割れ役をしていることに、我慢がならないのかもしれない、と葵はときおり思う。里を平和に治めるために妻と夫がそれぞれ長となったときの幸せは、時を経て火種に変わってしまった。
葵は大武棘に、王者としての器を見てはいなかった。男王の玉座にしがみつき、誰にも渡すまいとする太った男がひとりいるだけだ。肉を得た恐れの塊だ。他の誰が死んで、腐るまで野辺に放ってあっても平気なくせに、自分が入る予定の墓のために、今から山を削らせている。
「お疲れではありませんか」
ナギがそっと声をかけてきた。葵は首を横に振った。
「これが巫女の役目だもの」
「頬が青白い」
ナギの手が少しだけ持ち上がるのが見えた。しかし、それきり葵の方へ伸ばされることはなかった。
「今、少し気が重いから。そのせい」
大武棘のことを考えていてそう言ったのだが、ナギには別の当て言に聞こえたのかもしれない。眉の辺りが淡く翳った。
「明日、東の山へ行きたいんだけれど」
言いながら、葵はナギの瞳が一瞬丸く開いたように思えた。おやめなさい、と一喝されるような気がした。
ナギは柔らかに瞬きした。
「……お疲れではありませんね。本当ですね」
「来てくれる? 」
自分でも、縋るような声だったと思う。葵に仕えるのが役目のナギに向かってなぜそんなふうに聞いたのか、葵は自分を疑った。
「どこなりと」
ナギは澱みなく答えた。
※
東の山へは、前とは別な采女がふたりついてきていた。鎮めの助けをするためである。前に葵とナギについてきた采女は、東と聞くと真っ青になった。故郷に対してする顔ではなかった。
「わたくしはあの千曲というひとが恐ろしゅうございます」
采女は何度もお許しくださいと頭を下げたあと、ようやくそうわけを話した。
「あれから、何夜もあのひとを夢に見るのです。裏切りもの、裏切りものと責められました。覚えのないことですわ」
「あなた、媛さまに申し上げられないことでもなさったの? 」
代わってついてくることになった采女がからかって笑わせようとしたが、あまり成果はなかった。千曲に怯える采女は、言い返す気力もなく泣き出してしまった。
「冗談にしても、少し考えてあげないといけないよ」
道々葵が言うと、からかった采女は
「はあい」
と拗ねた返事をして道連れのもうひとりにつねられた。
「だって、少し大袈裟ではありませんか? わたしたちと変わらないくらいの、娘さんでしょう? そんなに恐ろしいひとですの? 」
興味津々で尋ねられて、葵は会えば分かるよとだけ答えた。葵自身は、千曲を恐ろしいなどとは思わない。体そのものが魂になったような、仄明るい印象の不思議な娘というのが正直なところだが、それだけだ。感じ方はそれぞれだが、はっきりしたわけもないのに人を嫌うのはよくないと、葵は采女を諭そうとした。
だがナギの顔を見たせいで、そうは言えなかったのだ。ナギは千曲の名を聞いた途端、前を向いたまま、己を魅入ろうとするものから顔を背けまいとするように目を見開いていた。
東の山の民人は、喜び半分、不安半分の顔つきで葵たちを出迎えた。巫女王と男王の仲が思わしくないので、祓いを頼んだことが後ろめたいのである。葵に何か害があるのではという危惧もあってか、みなの顔にはどうしても影がつきまとった。
「ドクダミが摘めれば、あなたたちの怪我も楽に治るんだから」
葵が励ますと、ようやく元気が戻ってきた。日に日に暑くなるせいもあるのだろう。甕の水をがぶりと威勢よくかぶった若者が何人か、もわもわと湯気を立てながらついていきます、手を挙げた。
「お待ちしておりました、葵さま」
千曲がどこからともなく現れた。夏の盛りだというのに汗ひとつかかず、白いままの肌はいっそ女神のようである。手は白絹を張ったようだ。どちらが山に住む娘か分かったものではない、と葵は思った。
「ドクダミの畑へは、わたくししか道を知りませんでしょう。山崩れにも塞がらず、今でも通れる道が、一本だけございます。ただその道には……」
千曲は右手をぬるりと動かした。
「蛇が多うございますが……」
「この辺の山に詳しいの」
葵が聞くと、千曲はええ、と口元にほほえみを含んだ。
「祖母は宮を出てからも巫女をしておりましたから。葵さまも薬をよくご存知のようですから、お分かりになるでしょう? 」
「それじゃあ、ドクダミが取れなくなって大変だったね」
千曲の目がきらりと光ったような気がした。葵を窺う目だった。ナギが身じろぐ気配がした。
千曲はにっこり笑った。
「それも今日でおしまいですわ」
千曲の案内してくれた道は、ついてきた若者たちが音を上げるほどややこしく、狭く、急だった。もっと動きやすいものを着てくるべきだったと、葵は思った。案内されていると分かっていなければ、迷い込ませるつもりかと疑うところだ。
足下のちょっとした藪を何とかくぐったとき、尖った枝が葵の頬を引っかいた。ナギはみずらが片方解けている。采女のひとりは領巾を破いてしまい、若者たちの髪には葉や枝がごちゃごちゃ刺さっていた。
「どうしましょう」
領巾をだめにしてしまった采女が嘆いた。
「采女が領巾を破くなんて……」
千曲だけは、慣れているのか何ともないようだった。
そんな道をしばらく辿り、清らかな沢のあるところへ出た。夢に見たのはここだ、と葵には分かった。
ナギは懐から手拭いを出して水につけ、葵の頬にそっと当てた。清冽な流れらしく、氷を直に当てたくらい冷たかった。葵は思わず眉を寄せた。枝が擦っただけかと思ったのに、ずっと深く冷たさがしみてきたのだ。
「切れていますね。痛みますか? 」
痛まない、と答えようとして、葵はいつかの兄水葵を思い出しておかしくなった。唇を上げると、切れた側の頬が重く引き攣れた。
「少しだけ」
「まあっ、本当」
采女たちが我も我もと主の顔を覗いた。ふたりは葵の後ろを歩いてきた上、長い裳が妨げになり、主の傷に気がつかなかった。
ひとりが悔しそうに呟いた。
「大水葵さまだって葵さまの後ろにいらしたのに、いつ……」
「みなさま、これがこの山のドクダミですわ」
沢を渡ったところで、千曲が言った。先へ続く道は、苔の生えた大岩で塞がっている。その辺り一帯が、ドクダミで埋もれたようになっていた。榊が一本生えている他は、別の草木はそこになかった。
「いかがです、葵さま……」
千曲が少し誇らしげに振り向いたとき、千曲のすぐ後ろの榊の枝に白い塊が動いた。白蛇が鎌首をもたげ、赤い目で千曲を見た。
「あぶない」
葵が叫ぶのと、ナギが剣子を投げるのとは同時だった。白蛇は尾で剣子を叩き落とし、ドクダミの中へ飛び込んだ。
千曲はよろめき、ナギの手に縋った。気を失っていた。
「祟りだあっ」
若者たちは来た道を脇目も振らず駆け戻り始めた。だが狭い道で、たちまち後がつかえる。白蛇は叢から狂ったように躍り上がり、腰が抜けたひとりと、逃げ遅れたひとりの首を食い千切った。采女たちの悲鳴が血だまりを揺らした。
ナギが千曲を寝かせ、剣を抜いた。剣子をたやすく払いのけた祟りを相手にするつもりだ。
「ナギ」
「葵さま、お出でになりませんよう」
剣で勝てる相手とは到底思えなかった。あれはただの蛇ではない。それでもナギは、葵の前を動かなかった。采女たちが葵の両脇でうずくまった。
若者をふたり食い殺したきり、白蛇の姿は見えない。物音ひとつ立てずに、こちらを睨んでいるに違いなかった。
「何ゆえ我らを襲う」
ナギが押し殺した声で言った。
「薬草を求めてくるものを何ゆえ惑わす。誰もそなたの平安を侵しは――」
どん、というような音がして、ナギの背が初めて揺らいだ。草陰から飛び出した白蛇が、剣に巻きついたのだ。研がれた刃の上を生白い腹が滑り、鱗が一筋、きらりと削げた。
白蛇はすり寄るようにナギの手元まで下りてきて、剣を握っている指先を真っ赤な舌で舐めた。
「この……」
ナギが半歩後ずさった。剣から振りほどこうとするが蛇は離れない。剣に残ったままの白蛇の体の下からぎしりぎしりと音が立ち、葵があっと思った瞬間、剣は真っ二つに折れた。少し古い銅の剣だったが、鉄の刃とも打ち合えるくらいの上等なものだったのに。
「下がって! 」
ナギは折れた剣を投げ捨てて娘たちを一喝したが、蛇はナギの腕を目にも止まらぬ速さで這い上がり、払いのけようとする手を擦り抜けて、葵に飛びかかった。このときを待っていたとばかりにぎらぎらする目を、葵は見た。葵さま、とナギが叫んだ。
――白蛇の牙は、葵には触れなかった。葵は肩の領巾で蛇を叩き払った。領巾には、邪悪を祓う霊力がある。剣の刃をものともしなかった祟り蛇が、蛇とは思えない声を上げてぐしゃりと葉叢に落ちた。不吉な声だった。
「山中に 鎮まりたまえ 弥栄の――」
葵の首飾りが澄んだ音を立てた。蛇はのたうちまわって辺りのドクダミをめちゃくちゃにした。すぐにそれと分かる青く甘やかな香が、熱に混ざって立ち上る。采女のひとりが、あてられて崩れ落ちた。
蛇は榊の枝に逃げ去り、葵を睨めつけながら姿を消した。
ナギが膝から崩れた。片膝だけで済んだだけでもさすがと言うべきだ。人の身で鼻先まで祟りに近づかれ、それでも意地で立ち続けていたのだから。
「ナギ」
葵がかたわらへ行くと、やっと笑おうとしてそれも失敗したような顔をこちらに振り向けた。真っ青な顔をして、額に脂汗が浮いている。ご無事で、とつぶやく声には力がない。
「申し訳ありません、少し……」
「無理しないで」
ナギが貸してくれた手拭いを渡そうとしたけれど、とうにぬるい。沢で冷やして、額へあてがった。
「そっちは? 」
倒れた采女を、相方が抱き起した。得意の軽口も出ない。脈を確かめ、ふうと息をついた。
「大丈夫でしょう。まったく、巫女が薬草のにおいで倒れるだなんて……」
千曲も目を覚ました。ぼんやりとした仕草で辺りを見回したが、まなざしは相変わらず深く冴えていた。
死んだ若者たちの首が何かの拍子にごとりと傾ぎ、命の失くなった虚ろな目が葵を凝視した。ついさっきまで生きていたのに。彼らの温かい血が、土に流れては吸われていく。
葵は死んだもののために弔いをするが、死んだ体を間近に見るのは初めてだった。
怖いとは思わなかった。ただ、命のあっけない幕切れが寂しいと思った。
ナギは葵の見ているものに気がついて、葵をさりげなく自分の影に入れた。
先に逃げおおせた若者たちが、麓から応援を呼んできた。死者はドクダミ畑から運び出され、それぞれの家で葵が弔った。
「巫女さまをお守りして死んだのなら、この子も本望でしょう」
親たちがそう言って泣くのを、葵は沈んだ気持ちで聞いていた。今朝まで、彼らの息子たちは生きていたのだ。大武棘と自分とにどれほど違いがあるだろうかと葵は思った。
山で倒れた采女は宮へ帰る道すがらナギの背で熱を出し、聞き取りにくい声でうわごとを繰り返しているようだった。
「葵さま! 」
宮へ帰りつくやいなや、初音が真っ青になって階を降りてきた。山へ行くのを渋った采女が、首をくくって死んだという。
「うそ」
相方を案じながらようやく戻ってきた采女は、その場にへたり込んだ。床の敷布に寝かされた、いじらしい白い足が見える。
「初音さま」
ナギが痛ましげな声で言い、背負っていた采女を宮の階にゆっくりと降ろした。うわごとのために少し開いた唇には、もうわずかの息も通っていなかった。