表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/16

第十三章【少しばかり】三月三日

◆太郎坊◆


 浮島一恵が見鬼になったのは、十才の頃だった。

 博為と目の共有をして、見鬼になったらしい。

 太郎坊の姿が見えるようになると、一恵はひどく喜んだ。その喜ぶ姿をみて、太郎坊もうれしく思ったものである。

 一恵が絵を習い始めると、太郎坊の絵をよく描いた。

 彼は何枚も何枚も、太郎坊の絵を描いた。

 そしていつしか太郎坊の一部が、一恵の絵に宿るようになった。太郎坊は以前よりも力を持つようになった。絵を描かれるというのは、そういうことらしい。太郎坊はそれについて、深く考えることはなかった。

 しかし一恵がその事実を知ると、太郎坊を描くことはなくなった。

 その変わりに、一恵は絵の仕事をたくさん受けるようになった。そして一恵が絵の仕事を受けるごとに、博為との仲は悪くなっているようだった。

 それでも一恵は、絵を描き続けた。

 黒船と呼ばれる大きな船が来た頃、一恵はさらに人間が喜ぶ絵を描いた。

 そして一恵の周りには、色んな人間が集まるようになった。

 一恵が見鬼と知ると「見鬼にしか扱えないから」と、本を献上する者も現れた。一恵はそれらの本を呼んで、知識をつけた。

 知らなかった術もたくさん扱えるようになった。


「太郎坊、私は目を病んでしまった。そのうち失明するらしい」

 一恵はある日、気落ちした様子で太郎坊にいった。

「幼くして目の共有などしたせいかもな。絵が描けない自分に価値はないし、ほどなく投獄もされるだろう。だから私はその前に、ある術を仕込んでおくことにした」

「どんな術だ?」

 太郎坊は聞いた。

「水戸にいる大鯰おおなまずを知っているか? 鯰絵が流行した頃、その大鯰の半身のようなものが、顕現してしまったのだと水戸の者から聞いたことがある」

 絵には力が宿る。

太郎坊はそれを身を持って知っていたので、そういうこともあるだろうと思った。

「本物の大鯰ならともかく、人間によって顕現した大鯰なら、私の命と、同志たちの血を代償にすれば、江戸に呼び出すことができるかも知れない」

「大鯰を呼び出すために、一恵が死ぬのか?」

「人の寿命は長くないし、失明した後で長く生きられる病でもないらしいからな。私の命は、井伊直弼にひと泡吹かせるために使うことにするよ。私が術を発動させずとも、私が死ねばその術は勝手に発動するようにしておくつもりだ」

 太郎坊はそんなことができるのかわからなかったが、一恵はできると思っているようなので、できるのだろうと思った。

「術を仕込んだ時点で、大鯰は鐘の音に導かれて江戸城の真下へ向かって来るはずだ。そして術を発動させれば、江戸城は瓦解する。術を発動させる時は、家族には江戸を離れるようにいうつもりだ。しかし私が拷問の途中か、処刑で死んだ際には、太郎坊の口から逃げるようにいってくれないか。もし下法の痕跡でも見つかったら、迷惑をかけてしまう」

「わかった」

 太郎坊は一恵の言葉に力強くうなずいた。

 太郎坊は必ずしも、人間の約束を守る性格ではなかった。しかし一恵が描いた絵には、力が宿っていた。だからこそ、一恵との約束は守らずにはいられないと思った。

「助かるよ」

 一恵は幼い頃のように微笑んだ。

「太郎坊。私は、お前が見えた時が何よりうれしかったよ。お前を描いている頃が、本当に楽しかった」


 そんな会話をしてほどなく、一恵は投獄された。

 一恵が投獄された後、神社には一恵と志を同じくする者が参拝に来るようになった。一恵が同志を募ったのか、その噂を聞きつけたのかはわからない。

 ただ強い念で「自分の命も代償に使ってほしい」と、拝殿で願っていた。

 太郎坊は太郎坊神社の神様であったが、願いを叶える力などなかった。ただ人間の願いを知ることだけはできた。

 ほどなく一匹のカワウソが神社に居座るようになった。水戸からきた者が、同志の見鬼を探しているとのことだった。それはおそらく、一恵のことだった。

 一恵は投獄されたわけであるが、処分が決まれば帰ってくるかも知れないともいっていたので「そのうち現れるかも知れない」とカワウソに伝えた。

 その頃から、鐘が鳴るごとに大鯰がゆったりと江戸にやってくる気配があった。

 一恵は宣言した通り、投獄される前に、術を仕込み終えていたようである。

 そしてそれが正常に機能し、大鯰がいよいよ江戸に近づいているようだった。

 大鯰はゆっくりと、そして確実に近づいてきていた。


 そして今朝、一恵は死んだ。

 首を斬られて死んでしまった。

 大鯰が暴れ出す。

 太郎坊は一恵の約束通りに、博為に逃げるように伝えた。

 困惑する博為に、太郎坊は自分の記憶を共有した。


 その後で博為は自分を人柱にして、大鯰の抑える術を発動させた。



 博為は術を発動させると、そのままその場に倒れ込んでしまった。

 それは人間一人の身にはあまるものだったので、当然の結果であった。


 それからほどなく、冬哉ともう一人が博為の元へとやってきた。もう一人はこの世界の人間ではないようだった。いわば、異物だった。

「じいさん! 大丈夫か!」

 離れの中でぐったりと倒れている博為に、冬哉は駆け寄った。

「太郎坊。じいさんに、なにがあった」

 博為の呼吸は浅く、その顔色は真っ青だった。

「博為は、大鯰おおなまずを抑え込むために人柱になった。このままなら、半刻もせずに眠りにつくと思う。そして寿命が来るまで、起きることはないだろう」

 太郎坊はいった。

「私の、罪だ」

 博為は小さな声でいった。

「どういうことだ」

 その問いに博為翁は答えなかった。

 声を出すのも辛いのだろう。

「太郎坊。知ってることがあれば、教えて欲しい」

 断る理由もなかったので、太郎坊は記憶を共有することにした。

「手を出してくれ」

 太郎坊がいうと、冬哉は素直に手を出した。そして冬哉にうながされて、もう一人も手を出した。

 二人の手を取ると、太郎坊はその記憶を共有した。

 記憶を共有した二人の表情は、先ほど以上に暗いものになっていた。


「私が、目の共有などと、傲慢なことをしたばかりに、一恵も、松成も、こんなことになってしまった」

 博為は懺悔するようにいった。

「過ぎたことの話はいい。じいさんが大鯰を抑えなければ、どれほどの被害になるんだ」

 冬哉は太郎坊をみた。

「少なくとも、五年前よりはひどいことになる」

 太郎坊はいった。

 五年前の地震も、実にひどいものであった。

「そんな地震を、じいさん一人の寿命で抑え込めるとは思わない。人柱は、寿命が長い子どもの方がいいんだろ」

 冬哉はいった。

「それでも、少しでも威力が削がれるなら、僥倖ぎょうこうだ。冬哉、お前は逃げろ。一恵の術は、江戸城だけで収まるほどに、緻密なものでは、ないはずだ」

「俺が身代わりになる。じいさんの寿命よりは長いはずだ」

 冬哉はそういうと、人差し指と中指を立てた。

「馬鹿な、やめろ!」

「俺は本来なら、赤子のまま死んでいたはずだ。浮島家には恩がある。じいさんは、松成を待っていてやってくれ」

 冬哉はそういうと大鯰を、博為から自分の身へと移す術をほどこした。

 それはとても見事な術であった。


 一恵の最期の願いは叶わない。

 その術をみて、太郎坊はそう思った。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ