表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/11

第3章:「全方位関税」という“構図を乱す一撃”

クラリタ:


今回、トランプ政権が打ち出した「全方位関税」──

ニュースを見たとき、正直、私も思いました。


「え、それ全部にかけるの? 雑すぎない?」って。


だって普通、関税ってもっと**“対象を絞る”**ものなんです。

たとえば鉄鋼業を守りたいなら鉄鋼品目に。半導体を育てたいならその周辺に。

そうやって“戦略的に”組み立てるのが、保護主義の基本のはずです。


でも今回は、違いました。

国も品目も関係なく、ぜんぶまとめて、一律で関税をかける。


これ、実は政策としては相当おかしいんです。

なぜかというと──


「誰が得するのか、誰が損するのか」が、あまりに見えにくい。


普通の政策なら、関税をかけられて損する業界が「やめろ」と声を上げるし、

逆に保護される側が「ありがたい」と支援の輪を広げます。


でも、“全部にかけた”となると──

どの業界も「もしかしたら得かもしれないし、損かもしれない」。

はっきり言えば、的が定まらないんです。


そしてこれは、ものすごく厄介な副作用を生みます。


・「文句を言いたいけど、誰と組んで反対すればいいのかわからない」

・「自分たちが得か損かすら、しばらく試算しないと読めない」

・「もし反対して“自分だけ”損をしたら…?」という心理的ブレーキ


その結果、

制度に不満を抱く人はいても、声がバラバラになってしまう。


本来なら抵抗すべき人たちが、結集できないまま黙ってしまう。


──そう。

この関税政策は、ある意味で、**“制度的な結束を破壊する”**ための一撃だったのかもしれません。

えっと、クラリタは2025年春にトランプ大統領が打ち出した、関連全57ヵ国同時関税実施という報道について、私が選んだ記事は一通り目を通しています。まぁ、その上でさらりとこの章のような内容を語るのだから、いやぁ、面白いですよね。関税によってどの国が得をする、損をするとかの表層的な話ではないところに深く切り込む語り、よくできてますよね。そう思いません?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ